田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

雲南省135元陽・南沙7

2014年03月31日 03時45分50秒 | 中国・雲南省の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

 

昨日の八甲田は 

春の大嵐

八甲田ロープウエイも止まった

風速25mを超えると 

安全のためにストップするそう 

八甲田の怖さを教えられました 

昨夜8時 同上写真の場所が吹き溜まりとなり

車が立ち往生

標高925m 吹雪の通行は 怖い

八甲田が荒れた時は 山へ分け入ることは危険

津軽じょんがら節の三味線独奏を聞きながら

天候回復を待つのが 一番

 

福寿草 道端で満開

道行く人にアピールするも 

無視され 無死状況

仲よし夫婦かな

仲よし親子でしょう

 

 

仲よし姉妹でしょう

友達同士でしょう 

 

大沼国定公園 小沼

夕日の岬 

幻想的な色彩に 引き込まれます

この日はタイミングがイマイチでしたが

運よき出会いは 真っ赤な太陽

ベンチに腰を下ろし 

夕暮れの色彩を楽しむのも好し

解け始めた湖面に映る夕日も 風情好し

 

 

 

洋蘭 函館洋蘭倶楽部  

 

 伝統の技

 

小樽を歩く37・雪あかりの路2014

この小さなあかりに ずっと恋してきました

北海道小樽の冬散策を連載で紹介します

 

  

 

 ふるさと 

 ふるさとの慣わし 共存共栄 

 

 

 

パチリ    

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 熊本県 

 

 

 

行雲流水     常識・慣習

外国を旅すると 日本人の考え方と差異のあることを多く目にします

バイク 日本なら二人乗り定員 オーバーすると反則金です

タイのチェンマイでは3人乗り4人乗りも見かけます

決まりでは2人乗りらしいが警官は取り締まらないそう

 

中国で目にする食堂の床のゴミも習慣の違いを教えてくれます

テーブルの下は チリ紙・箸袋などいろんなものが散らかってます

ガイドさんの説明によれば ゴミは汚いので捨てる習慣もあるという

 

中国の交差点で目にするのは 赤信号横断

ガイドさんの説明によれば 車の通行がない時は 自己責任で渡る人もいるそう

だれにも迷惑をかけない そして 自分にとってもプラスになるという論法だそう

 

外国の常識や習慣はお国によって違う ということを頭にいれて旅行を楽しむのが好さそう

写真はタイ・チェンマイ市内の光景です

日本だったら 「パトカーに捕まる」が頭に浮かびますが ここは大丈夫の決まりだそう

旅行をすると 交差点横断などで戸惑うことが多いです

慣れたなあと思う頃は 帰国です

私の場合ひとりで街歩きもするので いらぬ気使いをして疲れます

 

一筆・写真 90 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

 

経済が上向くと ネオン街も輝く

札幌ススキの観覧車が 景気良く回ってほしい

 

雲南省135元陽・南沙7

棚田が130k㎡の規模を誇る元陽

棚田のある地域の中心街は 新街鎮

興味のある方は ご覧下さい

雲南省135元陽・南沙7

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

演歌兄弟  http://www.youtube.com/watch?v=SpAMYdwddYU

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲南省135元陽・南沙7 | トップ | タイ32チェンマイ・ワット... »

中国・雲南省の話」カテゴリの最新記事