田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

函館山で咲く花々 3

2011年04月24日 03時00分00秒 | 山登り・散策の話

函館山で咲く花々 3

日本では約6500種の植物があるという

北海道は約2000種といわれているそう

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種と聞く 

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

79  シラネアオイ

淡い紫色の花を咲かせる多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ           

       

 

78  ノビネチドリ

 大きくて目立つ ラン科の多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ             

 

77  くるまばツクバネソウ

黄緑色の花を1個つけ 葉の形が車輪に似ている多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ 

 

76  ツクバネソウ

葉は輪生し 茎に4枚つく多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ             

  

75  クルマバソウ

車輪のような葉が輪生 白い花をたくさんつける多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ               

 

74  エゾタンポポ

葉が被針形 野原や道端に生える多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ              

 

73  チゴユリ

花弁が6枚 花が終わると球形の果実が黒くなる多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ             

 

72  ツバメオモト

白い花を数個つけ 果実は濃紫色の球形 針葉樹林内に生える多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ            

 

71  コキンバイ

茎は細く地を這う 花の形が梅に似た多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ             

70  スミレ

葉は野菜 花は砂糖菓子  おなじみの花は多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ           

        

69  ミヤマエンレイソウ

背丈が20~40cm  葉の形が丸みをした多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ                   

 

68  オオバナノエンレイソウ

背丈が30~70cm 大きな白い花弁をつける多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ            

 

67 コジマエンレイソウ

背丈・葉・がく エンレイソウよりひと回り大きい多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ  

                

 

65  フタリシズカ

白い花が点々と2対につく多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ             

 

64  ヒトリシズカ

花が白い糸のようで花弁がない多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ           

  

63  カタクリ

陽が当たると花が反り返り 夜や雨の日には閉じる多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ                 

  

62  ミドリニリンソウ

花が緑色 一本の茎に二つの花が咲く 多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ      

 

61  ニリンソウ

地面を覆う群生して茂ることもある多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ            

  

60  エゾエンゴサク

花の色が青・赤紫・白など多彩 食用可能な 多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ       

  

59  アズマイチゲ

花茎に長毛があり 先端に単花がつくイチリンソウ属の多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ           

 

58  キクザキイチリンソウ

キクザキイチゲとも呼ばれている 白色や紫色の花を一輪つける多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ   

         

57  ネコノメソウ

茎が横に長く伸び 小さな花は淡黄緑色の多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ  

 

56  フキノトウ

フキのつぼみ 天ぷらやフキ味噌などに調理すると 苦味が楽しめる多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ 

 

55  フクジュソウ

春を告げる花 毒草でもある新春を祝う花は多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ  

         

54  ダイモンジソウ

花弁が5枚 上の3枚が短く下2枚は長い 大文字に似ていることから名のついた多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ  

53  オクトリカブト

世界で指折りの強い毒性を持つ 陸奥(みちのく)に多いことから奥が冠の多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ  

  

 

52  エゾトリカブト   

紫色の美しい花だが 全草に猛毒がある多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ  

   

51  コハマギク

茎の上部が紫色 岩場を好む 多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ  

66  エンレイソウ

チョコレート色が特徴 湿り気のある場所に生育する多年草  

                          写真提供 ルポライター藤島斉様 ブログ      

      


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4/23 京都・八坂神社 | トップ | 4/24 上海を歩く42朱家角⑯ »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事