goo blog サービス終了のお知らせ 

IMPULSE 日記

単車 プラモ好き

祝再販

2010-11-27 | 製作途中
いよいよ旧イマイのマクロスキット再販

持っていないリガードと遠慮なく組みたいモンスターをゲット
RGザクはスルー

で早速組んでみた


関節の再構成は必須ですね
特に股関節は最大の肝といえるでしょう
今まで市販関節パーツを利用したことが無いし、少ない箇所で済みそうなので、習作にぴったりかも
砲塔の短さも気になりますが、多分そのままにするかなと

マクロスのキットを組みまくったのは小5の頃あたり
当時は未塗装、付属の接着剤でベタ付けで組んでいたのを思い出しましたよ
今回はもうちょい綺麗に作りたいです



模型誌では、オラザク、ガン王、マシーネンのコンテスト結果が目白押し
知っている方々が入賞されていて嬉しい限り
皆さんお疲れ様でした!そしておめでとうございます^^

入賞されなかった作品にも素晴らしいのが沢山ありますが、画像が小さい。。
HNと作品名を頼りに、NETの海へ出ますかね

ザクタンク#01

2010-11-19 | 製作途中
キャタピラコンペやるよ~、というお声がけを頂きウチにあるキットに手をつけてみた



最初はEXモデルマゼラとニコイチにしようかと思いましたが、EXはディテ多すぎ
旧キットやHGとは相性がよろしくない



高射砲をくっ付けて近藤風味にしたいところ
やすぅサンのタンクにも触発されております^^

ベース制作中

2010-11-09 | 製作途中
100均ものでつくってます



粘土→塗装→水で溶いた木工用ボンドを塗布→重曹降りかけ→固着

重曹振りかけには茶漉しを利用
固着用の水溶きボンドはスプレーにて


新雪っぽい感じになりましたね

マラサイできた

2010-11-06 | 製作途中
ババーっとやって完成(^^;)



地味~な感じですが、後はベースを作って終了です
重曹はあるので、100均で丁度良い大きさのベースを探します

溶きパテを叩きつけた脚部にウォッシングをしたら、すね毛みたいに見える

スコタコ塗ってみた

2010-09-25 | 製作途中
昨晩サフったので、塗りに入ります



緑とグレーはブラシでぶわっと
マスキングもしません

100均油彩をペトロールで溶いてビシャーっと
エナメルのバフをバサバサーっと

光沢ラッカークリアを一旦コート
油彩のせいか、ベトついてますが

さっき落っことして、あちこち破損してしまった。。

さ、明日はいよいよお楽しみのヘアスプレー→白塗装です^^


HJ見ましたが、グローサーフント通販されるのですねー
すっげー欲しいが手が届かない価格
プラキット化まで気長に待ちますか・・

Marler #1

2010-09-17 | 製作途中
#1ですが、、
基本塗装→塗膜保護用に光沢クリアーコートまで完了



明日はウォッシングをしようかと


塗装後にググッたら、多摩工房ガレキの組立説明書を発見
なんと小林誠サン本人によるもので、それによると「サンディブラウン+蛍光オレンジ」
・・もっと早く見つければ良かった。。
実はハイパーウェポン2008にあるマーラーを参考にさせて頂いてましたが、何色か最後まで悩んでいたのです。


一応塗装工程は、、
陰色にマルーン
基本色にサファリオレンジ→白を追加しハイライト
グレー部分はファレホジャーマングレーを筆塗り(ぽってり厚塗りで凹む・・)
左肩のマーキングはアクリル白で、シリコンバリアを活用し少々剥がしています
ちなみに陰色は、奥まった部分だけではなく、雨汚れを想定して上下も意識
が、ハイライト色が自分のイメージに近かったので吹き過ぎたらしく、結構塗り潰れてしまった。。(^^;)

さて、何でこんなに急いでるかというと日曜の飲み会用だったりします
お初の方々が多いので、話のネタにでもなればいいなと^^


RMS-108 #3

2010-09-16 | 製作途中
パイプとアンテナをつけた


毎回あまり変わり映えしない画像で申し訳ないです
ちょっと左に傾いているか。。

初後ろ姿


ゲート処理は終了
アンテナや武器が曲がっているので、温めて修正しなきゃ
腰アーマーはそのままでも良いかな

マーラーにはサフを吹きました
洗浄不足の為に塗装ハゲしそうで心配
しかしサフは臭い~~(ー・・ー;)  マスクはしてますが、、、
環境に厳しい海外モデラーさん達はどうされているのでしょうか??

RMS-108 #1

2010-09-12 | 製作途中
先日のマーラーに続いて


ガトノリさんのマラサイです
近藤版ディテがバリ入っていて組んでて楽しい!


今回、補強用に0.9mm針金(ダイソー)を使用してます
グネグネ動くので多少軸穴がずれても何とかなりますし、少し動かせるので修正もきくしで、作業が早くなりました
ちなみにピンバイスは0.8mm使用

股関節は既存穴を利用(新たに穴を開けると反対側へ貫通してしまう)
3mmプラ棒でも若干ゆるかったので、黒瞬着で太らせて調整しました


年末にむけてガレキ祭りになりそうな予感

ゾリディアも牛歩進行。。