goo blog サービス終了のお知らせ 

IMPULSE 日記

単車 プラモ好き

RGM-96X Jesta

2012-11-13 | ギャラリー
HGUC ジェスタ
2012年7月完成


暗色ベタ塗り、地味ですいません(汗)


デカールを貼りすぎたと思う



フツーに組んでもカッコいいです
GM系サイコー(もちろんザク系も)

さ、次いこー(^^;)

System-∀99(WD-M01)

2012-11-12 | ギャラリー
System-∀99(WD-M01) ターンAガンダム
2012年5月完成

すっかり忘れていた>アップロード
いつものストレート組なのですが、自己満足ってことで。。



配色は好みで変更しました








フレーム部分にはパールを吹いてますが、わかりませんなぁ(^^;)

いつか隣にスモーも並ばせたいですね^^

ZM-S06G ゾリディア

2012-04-07 | ギャラリー
ZM-S06G ゾリディア 1/100
2012年3月完成



年度末の忙しさで、7時出勤~21時以降退社という日々が多かったですが、週末夜に時間をつくって頑張っていました^^
てか、日常を忘れたい反動かw




製作(ラップ調に読んでw)
肩軸が斜め後ろへ向くように加工
シールド接続部も角度がつけられるよう加工
足が開くように足首ポリキャップ受け部位置を変更
あちこちをピンバイスで2段開口
プラ棒で凹凸度アップ
ジャンクパーツやアフターパーツなどでディテアップ~
関節パーツがツルツルのままなのが反省点~♪



ふくらはぎ部分は開口してバーニアパーツを接着
バックパックに陸戦っぽいアンテナを追加


腰、膝、足の凹部分を開口して、メッシュを貼り付け
向こう側が透けて見えますw
おしりアーマー裏はスカスカだったので、ザクタンクのパーツをポン着け


スパイクは市販品で別パーツ化
上腕にプラ棒手曲げで接着(少しはがれた・・)
ビームシールドの合わせ目消しはしんどかったです(^^;)
シールド裏にエバグリのプラ板接着



塗装
設定をある程度守りつつ、手持ちの塗料で対処
紫寄りのブルー(紺!?)かなーと探すと、ネモ用のガンダムカラーを発見
取り出すといい感じです
これって、モデグラさんから頂いたネモコン参加賞でしたね^^

アクセントカラーのモンザレッドは胸部に絞りました
まぁ、肩や脚部のマスキングが面倒だったんです(汗)

全体的につや消し仕上げですが、半艶になったような
しつこくするとかぶるかもしれなかったのでそのままです
艶のコントロールって難しいなぁ

スパイクや武器、頭部センサー、胸部赤は塗りっぱなしで艶を残しました
バーニアはダークアイアン→キムワイプで磨き上げ

今回はウェザリングなし

胸部にザンスカール帝国の紋章が欲しいっす
誰か作って♪

「HG」って扱いですが、旧キットってことでいいよね!
個人的には1/100ゾロアットが欲しいぞ!!

MS-21C DRA-C

2012-04-01 | ギャラリー
MS-21C ドラッツェ
2012年2月完成
使用キット:HGUCドラッツェ、1/550デンドロ



モデグラさんのドラッツェ・ミーティング(ドラミー)に参加すべく製作
元ネタは「サムライ7」の紅蜘蛛
背中にデカイ武器コンテナを乗っけて、手持ちは近接武器のみというイメージです




本体はストレート組
バックパックにデンドロ武器庫を強引に現物合わせで背負わせますw
(スケール違いですがそんな縛りは気にしません^^)
ちなみに上部フックは、前衛MS牽引用というオラ設定

金属製エッチングパーツやプラ製アフターパーツをペタペタと貼り、凹凸を付けました
あちこちにピンバイスで2段開口
肩部分の軸が丸見えだったので、角バーニアを加工し隠しました
軸隠しを塗り分けたのは、やりましたよっていうアピールw

特徴的な球状バーニアは干渉するので使用せず
両肩アーマーは旧ザクスナイパーより流用
実は1個パーツ請求済みでした
というのも、旧ザクスナイパーでドラッツェを作ろうと目論んでいた時期があったのです




使い込んだ感じにしたかったので、シリコンバリアで塗装剥がしを行いました
しかも今回は2重の部分もあります

�ジャーマングレー→シリコンバリア→城カラー畳色→シリコンバリア→クレオス340番
�ジャーマングレー→シリコンバリア→城カラー畳色
ナイフやヤスリで気のむくままに剥がしてみた
今回剥がした箇所が全体的に多いし、うるさい印象にしたくなかったので、デカールは右肩一枚のみです
後はスミ入れして、つや消しクリヤーコートで完了

アクセントカラーはビームサーベルの蛍光ピンクとバーニア部のダークアイアン
この部分は艶を残しました




ドラミーで他の方のも拝見しましたが、参考になる(パクリたい)事が沢山!
やっぱ、模型は楽しいっすね~



ゾリディアも3月に完成しました^^




LBX 水陸両用ハイデックー

2011-11-06 | ギャラリー
LBX デクー
2011年11月完成
使用キット:LBXデクー、HGUCハイゴッグ

一発ネタですみません^^;


初めてデクーを見たときから、「頭部はいらないんじゃね?」と感じていました
いつもですと思っただけで終わってしまうわけですが、まぁ何とか完成までこぎつけましたー


一見、緑一色(役満)にみえますが・・


お腹は白になってます^^
カエルっぽくて可愛いかなと
実はここが弱点だったりするというオラ設定

首の部分はハッチにして、ケロロを飾ろうともしましたが、丁度良い大きさのがなく断念
いや、スクラッチなんてムリ~


バックパックは、まんまハイゴッグ



SHOOT!

基本色は、ディトナグリーン+ホワイト
もっと明度を上げても良かったかなと

潜行状態

ハッチ部分が半端に開いていますが・・

さ、次ぎいってみよー^^

MS-06(旧キット)

2011-09-03 | ギャラリー
MS-06
2011年8月完成
使用キット:1/144旧ザク、MSV06R

なんとか出来ました・・
旧キットの形状は大好きですが、普通に作るだけでも大変でした^^;



やっぱ煽りポーズが一番好みですねー

脚部は旧ザク、他は06R
模型情報にあったベストプロポーションザクを参考にしました
肩部八の字・関節位置変更・パイプはスプリングに変更
脚部は幅増ししてみたが、左右で太さが違うという結果に・・
手首はHDMを複製




塗装はHOW TO BUILD~川口名人ジオラマにあった砂漠色をリスペクト~
あのジオラマで、トレーラーに乗っていたザクをイメージしています
ラッカーのダークイエローが思いのほか緑寄りだったので、アクリルのサンドイエローを上塗り
ラッカーのグレー2色でチッピング、失敗したら指でゴシゴシです^^
エナメルでウォッシング
クリヤーオレンジをパイプ等にちょい塗りして完了




なお、ランドセルは現地改修型という妄想でマインレイヤーを使用
機雷敷設目的ではなく、稼働時間延長・出力アップを目的というオラ設定です
新品で付けたばっかりなので、ウェザリングは無しにしています

さぁ、みちもで2011まであと僅か
もう1点完成させたいな

1/20 フラップター

2011-08-25 | ギャラリー
1/20 フラップター
2011年8月完成


震災後、初完成品^^
結構場所をとります。。




元はツクダの金型をバンダイで改修したようですね
組みやすいし、パーツも少ないので楽チンでした


キャノピーの塗装はマスキングで対応
羽は2000番ペーパーで軽く磨いてから、クリヤーオレンジをまだら吹き

本体は黒下地にカッパー、クリヤーオレンジを軽く上吹き
側面の排気口(!?)には、スモークブラック
計器類は筆塗りです(良く見えませんが)
ベースにある「LAPUTA」は銀→シリコンバリア→黒→剥がし作業



作品中にこのようなシーンは無いようですが・・
シータとパズーには苦労しました
肌色はオレンジ下地が日焼けっぽく残るように基本色の薄茶色をブラシ吹きしましたが、あまりよくわからん(汗)
シータを色白だろうからと、更にベタ塗りですねー
あとは筆塗りでペタペタと~
指定色無視で手持ちの塗料で何とかしました(^^;)




ご覧頂きありがとですm(__)m



GF13-050NSW ノーベルガンダム

2011-06-12 | ギャラリー
GF13-050NSW ノーベルガンダム
2011年2月完成
使用キット:HGUCノーベルガンダム

fgにアップさせてもらってますが、自分のブログへは忘れていました(汗)

未見のGガンダム
思い入れは無いですが、女性型メカを作ってみたいなーと思っていた所へタイムリーなキット化
カトキ氏デザインという事なので、1st寄りへプチ改修
セイラさん機となりました^^


うっかり、アンテナを黄色に塗ってしまった。。




ライフルやシールドは他のキットより流用
腰のブロック、胸ダクト、肩フックはアフターパーツというお手軽改修



ランドセルは完成品トイ
髪(!?)はショートにしましたが、サーベルに干渉してしまいます(^^;)


番号はもちろん「006」
TOKKOさん、感謝m(__)m






LM312V04 Vガンダム

2011-02-06 | ギャラリー
LM312V04 Vガンダム
2011年1月完成
使用キット:MG Vガンダム〔Ver.Ka〕






ストレート組です
合わせ目は無く、塗り分けで必要な箇所は肘・脚部・腰の赤い部分のみ
パーツは薄く、小さいので組み上げる際にも破損しないよう注意が必要ですね
組んでいる途中はどの部分なのか良くわからなかったり・・(^^;)

赤・白・青はRX-78(Ver.Ka)用のガンダムカラーを使用しています
黄色はいつもの黄橙色+白(下地はオレンジ)

今回は展示会用として、情景ベースも作ってみました

お店の鉄道コーナーにあったパックものを使用
100均の箱に粘土を盛り付けて着色
その上に芝の素材をふりかけただけというお手軽さ
固着には付属の水溶性ボンドをスプレーにて霧吹きです

ウッソは筆塗り

ハロの目が怖いです~
何度か塗りなおしをしていたら、どんどん汚くなってしまい反省。。

ウッソに走り寄るイメージで見てみて(^^)

ガンダムの足はもっと土にめり込んだようにしたかったのですが、、、

後ろ姿も

しかし良くできたキットです

宇宙世紀3桁・ガンダムタイプ揃い踏み

これがやりたかった~^^
ひとつの目標を達成してご満悦

もうひとつの目標も頑張らないと!
デナンゾン・ゾンドゲー(1/100キット化熱望)・ゾリディア(ホントはゾロアットの方がいいな)の3機揃い踏み
デナンゲーもカッコいいぞ!


MS-06V ザクタンク

2011-01-09 | ギャラリー
MS-06V ザクタンク
2010年12月完成
使用キット:1/144ザクタンク 他

たみちんさん主催「無限起動コンペ」
ちょうど在庫にザクタンクがあり、MSVを組みたい気分もあってササッと組んでみた


お借りしている別冊「ZZ」やコミック「ジオンの再興」に掲載されている、対空砲装備のザクタンクがカッコ良かったので、まずはパーツ探し
タミヤ製1/35ゲパルトは大きく、どっちかといえばMG向き
Netを彷徨っていたら、ミツワ製のモーターライズ・ゲパルトがいい感じ
通販でゲットしたのでした(価格は本体の約3倍w)

コミックですと本体はハイザックっぽいのですが、3個1は更に勿体なかろうと思い、本体はMSVキットのまんま(キャタピラはゴム製)
現地改修機だし、いろいろあってもいいのではないかと



対空砲とレーダーはパーツ流用
ランドセルはデュエルガンダムより
背中タンクは市販パーツ





下地にラッカー系シルバー
基本色はファレホのサンドカラーを使用
塗り分けはほとんど無いので楽チンです

エッジを中心にスポンジヤスリなどで基本色を剥がしました
エナメルでウォシングして完了
またもやエナメル溶剤で数ヶ所にクラック発生(´A`;)
折角消した口元の合わせ目も復活してしまった・・




ブーム当時は、06Rやプロトドムに夢中でタンクには興味なしだったのに、まさか今になって作るとは

ゲパルト本体もちゃんと組んで、息子のおもちゃとなってます^^