20年近く前からパソコンを始めた私。
Windows95には「一太郎」「花子」が入っていたよね。
その後、「Word」や「Excel」は少し出来る程度だった。
大阪の大学から一時帰宅していた次男のパソコンから何やら音が出ている。

「WindowsME」を購入したらしい。
PCに曲をとり込んだり、ミュージックCDを焼いたりしていた。
「ヘエ~そんなこと出来るん?」

それを見た私、早速買ったのが、XP、たちまちトリコになった。
セッセと近所のレンタル店に通いつめた。そのレンタル店も、今はない。
次に興味持ったのが写真。

撮すのは、下手なので、もっぱら写真の加工。
誰も教えてくれるものはいないので、一人パソコンに向かうが、考えるより先に手が・・つい出てしまう。

アホなことを何度も繰り返したが、失敗は成功のもとと思い、やめようとは思わなかった。
それでも、どうにもならないくらいアホなことした時、息子に電話すると、「オカンの言うてること何が言いたいんかサッパリわからん。」
と不機嫌な声。そりゃそうだわね。ナットク

それで、他力本願は良くないと深く反省した。
もう、頼らんソ!

ソウダ

変になったらメーカーに電話して、壊れたら店に持ち込んだらいい。
生徒さんは、よく「PCが変になったら怖い!」と言っている。
でも、変になったからって、お金を取られるわけでもないし、刑務所に入れられるわけでもない。
そう考えると、俄然お気楽になった。

ブログでも、トンマなこと書いて後悔したら、訂正もしくは、削除したら良い。
しかしながら・・・、今考えてみて、パソコンを家族と共有にしなくてホントに良かった。
もし共有にしていたら、・・・思っただけでゾットする。
もし、夫婦共、パソコンが趣味で、同じパソコンを使っていいたら、それでなくても小競合いのの絶えない我が家。

パソコンが原因で離婚騒ぎになっていたかもしれない。
今日の1枚
