goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

スマホで音声を録音

2024-09-14 20:40:42 | レッスン
後期高齢者のパソコン教室ですが、最近どこのクラスに行っても、「以前習ったことを全然覚えていません。」「教室で何とかできても家に帰ったら全然思い出せずわかりません。」「何度も先生を呼びつけて申し訳ないです。」という人が多くなりました。かくいう私も、かなり以前のテキストを引っ張り出してみると、「よくもこんなことがこの時できたもんだ。」と、まあ呆れるというか思わずうろたえ、覚えていないことが多いですからご安心ください。
私は、各クラスで復習する機会もあるし、テキストを自分で作っている場合が多いので、何とか思い出せるのですが。
やはり年を取るにつれて記憶力も悪くなりますから若い時のようにはいきませんね。

時々以前履修したテキストを持ち込んでいますが、「以前このテキストもらったような気がするけどきれいさっぱり忘れた。」という方が大半です。
でも、教室に入ってきて少しでも収穫があったらそれでいいではないかと私は思います。
あまりハッキリ覚えてられると、私のほうがやってられなくなりますから。(笑)
でも、忘れることで劣等意識を持たれると困るので、色々検索してみました。

繰り返しと復習: 定期的に復習の時間を設けることで、学んだことを思い出しやすくなります。毎回の授業の最初に前回の内容を簡単におさらいするのも効果的です。
視覚的なサポート: 手順を視覚的に示す図やイラストを使うと、理解しやすくなります。例えば、スクリーンショットを使ったマニュアルや、動画での説明などが役立ちます。
簡単なメモ: 生徒さん自身が簡単なメモを取る習慣をつけると、後で見返すことができて便利です。メモの取り方も一緒に教えると良いかもしれません。
実践的な練習: 実際に手を動かして操作することで、体で覚えることができます。繰り返し操作することで、自然と身についていくことが多いです。
ポジティブなフィードバック: 小さな成功体験を積み重ねることで、自信を持ってもらうことが大切です。できたことを褒めて、次へのモチベーションを高めましょう。
高齢者の方々にとって、パソコン操作は新しいことが多く、最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていくことで、徐々に自信を持って操作できるようになると思います。


スマホ録音の仕方を習ったクラスの人が「私、悪いけど授業を録音させてもらっています。」とこの前言われましたが、録音だけの説明で解ってもらえたらそれに越したことないですし、以前、Zoom授業で録画していましたから、私は録音を取られるのは大して抵抗はありません。
むしろZoomのように顔を録画されないだけラッキーです。
ただね、アナウンサーのような流暢なしゃべり方ができたらいいんですが、説明はまずいし、この悪声を理解してくれて、我慢してくださるなら歓迎です。

スマホの容量をどれくらい使うかが気になりますね。
スマホで録音した音声データの容量は、様々な要素によって大きく変わります。そのため、一概に「どれくらいの容量」と断定することは難しいです。

録音時間: 録音時間が長くなればなるほど、データ容量も大きくなります。
録音品質: 高音質で録音すれば、より多くの情報が含まれるため、データ容量も大きくなります。
録音形式: 音声データを保存する形式(MP3、AACなど)によっても、データ容量は異なります。
録音環境: 周囲の雑音が多い環境での録音は、より多くのデータが必要になることがあります。
スマホ機種: スマホの機種によって、録音機能や圧縮方式が異なるため、同じ条件でも容量が変わる場合があります。
一般的な目安としては、高音質で1分間の録音が数MB程度となることが多いです。


録画して不要になったら録音内容を消去するようにしてもらったらいいかと思います。
私はiCloudでバックアップしてPCに取り込み、必要なものはUSBや外付けハードディスクに取り込んでいます。クラウドにお金をかけたくないので写真やスマホの録音はなるべく削除して容量を確保しています。

それと、録音する場合は、相手に了解を取らないと問題になる場合があります。



応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします。

ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナとオンライン授業 サヨナラZoom

2024-01-28 14:12:50 | レッスン
コロナが流行してから、取った対策はZoomのオンライン授業。
何度か教室で各クラスとも練習して本番に望みました。
いきなり授業は無理なので、Zoomの練習を何度か繰り返したけど、シニアばかりのクラスにとって、本番の授業に入るまでが結構大変でハードルが高かった。
Zoomもアップデートしてくるから、訳の分からない画面が出てくることもあります。

生徒さんの方でもPCがフリーズしたり、予想外の出来事がいっぱい出てきました。
ネットの状況が悪くて、途中「アレいなくなった!?」、何度つなぎ直してもプッツン!途中授業放棄する人もいました。
やっている途中何人か躓くと、リモートでは一人しか見てあげられないので、長いこと待たせる人もできてきます。
みんなお互い様という気があるから、割とノンビリと待っていてくれますが、私の方もストレス満載(笑)

テキストも送信して、家で印刷してもらうことになります。
「用紙が切れてありません」「インクが切れてますから入れ直します」、果てはプリンターが故障してしまったり・・・etc
皆さんノンビリ待ちましょう。とっても良い忍耐の訓練の場です。
最初は、テキスト印刷までに2時間のうちの大半の時間を費やしてしまったりで大変でした。

今日は私は、大失敗。
始まるまでにテキスト送信したのは良いけど、間違えて32ページもある、テキストの原本を送ってしまいました。
「32ページもあります。」と生徒さん。
「4ページですよ。」と私、でも実際に送信したのは32ページだった。

最近は徐々に教室での授業を多くしてきました。
せっかく慣れてきたし、授業内容は録画できるというプラス面はありますが、
やっぱり対面のほうが皆さんいいようです。

コロナを案じて、ダラダラとオンラインでやっていましたが、3月からはどのクラスも対面授業です。
2月のオンライン授業、あと2回残しているのみです
Zoomは解約しても、1回、40分間は無料で使えますから、これも活用させてもらうことも考えています。

それにしても、二度とZoomを使うような出来事はおきてほしくはないですね。
やはり高齢者はワイワイ、ガヤガヤと集まって、半分遊びながらの勉強が良いと言うのが私の正直な感想です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日はドラエモンのお絵描きした後アニメーションをしてもらいました。
授業中、生徒さんがおもしろいことをされていて、参考になることがあります。
こういう発見、楽しいですね。



私はドラエモンの絵を書くことだけに囚われていました。


ルカちゃんとチェリー
つぶやきランキングつぶやきランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味のあるものとないもの

2017-09-10 07:04:28 | レッスン


今月に入ってジム通い3回目。
ジムといっても、私はプールのみです。

スタジオに入ったりしていたら1日費やしてしまいますから。
そんな暇ないし・・・。

行こうかどうしようか迷った挙句、しぶしぶ腰を上げます。

歩いたり、泳いだりプログラムに入ったりの単調さに、
正直言って続くかなと思います。
回数券買ったから、まあ無くなるまで行くとするか。

昔は少しばかり熱心に通ったこともありましたが・・・。

健康のためか?運動が好きなのか?
行くたびにお目にかかる人もいます。
多分毎日来られているのでしょう。

お弁当持参で来られている方もあります。


なるべく変化があるほうが時間が経つのが早いので、
プログラムのある時間帯を目指して行くことにしています。

水中アクアとか、水中ウォーキングとか
先生の掛け声に合わせて体を動かしますが、
30分のプログラムが時間が経つのが遅く、やたら疲れる~。

心のつぶやき「まだ10分しか経ってない」(笑)

パソコンやっていたらあっという間に時間が経つのに。

即ち、ジム通いは自分にとって余り興味ないから
こんな心境になるのかもしれません。

興味があるものは、時間の経過が早いってことなのかもしれません。

オマケに、数年ぶりに着た予備の水着、置いている間に劣化したのか?
裾のゴムが伸びてベロベロ(笑)
お腹のあたりも伸びたのかシワが寄っていました。

バックを変えたので、ブラシも忘れた~。





画像遊びです。

いつもモデルになってもらっているので、モデル料代わりに
ジャーキーをやっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルマを課す。

2016-11-05 18:35:04 | レッスン


忙しい合間をぬってプール通いを時々やっています。

詰めて行くほど時間がないので。回数券を買っています。

目標はこれと言ってなし。
強いて言えば、健康志向と運動不足解消かな。
無理な目標は立てない方が良いと思っていますので。

でも行くからには、何かノルマをかさないと、私の性格では、多分すぐ飽きてしまう。
あまりにもすごいノルマは到底続かない。
無理しない程度のノルマでないと。

1~2回はダラダラと水中ウォーキング、少し泳いで帰宅。


時間にして1時間程度。

3回目から、ノルマを課しました。
水中ウォーキングは1キロ。つまりプールを20往復ってことです。
水泳はどんな泳ぎでもといっても、クロールくらいしかまともに出来ませんが、
500メートル。10往復です。

それが終わると、お風呂に入り、サウナに入り、スタコラ帰宅。

それ以外、たまたま水中アクアの時間帯に当たったら入れてもらう。 
時間にして、30分から40分のレッスンが多いですけど。

今日のアクアはシャープな動きをする先生でした。

目ざとく私を見つけて、「初めて?」って聞かれた。
7年前はよく入ってやっていたけど、今回は2回目なので「2回目」ってことにしました。

でもね、以前やっていたからそうしんどいとも思わずついていけるんですヨ。
500メートル歩いて、500メートル泳いだ後だったけど・・・。

あれから思うと年を取ったけど、私、まだまだ行けるって思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な女性シニアたち。

2016-10-24 15:32:36 | レッスン
さて、今日もチョットだけプールに。
受付で「先ほどから、アクアのプログラムが入っていますので、1レーンだけしか空いていません。」と言われた。

プールに入ってみると、20名ほどの人たちがバタバタと水中体操の真っ最中でした。 
見渡すと、男性は一番隅っこに遠慮がちに二人だけ。
後は女性ばかりです。
この前も、40名ほどいた「アクア」のレッスンに、男性は二人だけでした。

歩きながら、アクアしている様子を見ると、
隅っこの男性たち、元気ないぜよ~。
もっと元気出して~。


どこへいっても、シニアは最近は圧倒的に女性ばかりが目につきます。・・・
若い人の集まるところは、私は縁がないので知りませんけど・・・
お店や、レストラン、公民館も、元気そうな女性の集団が多いです。

そういえば、うちの教室でも、ほとんど男性はおりません。
各クラスに一人いるかいないか・・・女性ばかりで、まったく男性のいないクラスもあります。

この世で、もし女性がいなかったら、どんな商売も成り立たないでしょうね。
まあね、女性の方が、男性よりはるかに長生きしますから、・・・。
分からないことはないんですけど。

がんばる女性シニア。
定年後の男性シニアは、どこで何をしているんでしょうか?


テレビ見ながら1日座っている人もいると聞きますが、


・・・・になったらいけません。

男性シニアの方、「社会参加が健康で長生きする秘訣ですよ~。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする