奈良の地で開花した飛鳥時代
・漢字の普及
・仏教のの普及など朝鮮半島を経由した大陸文化が
大和朝廷の源となったようです。
平城京、長岡京と遷都を繰り返し
京都の平安京時代に
漢字からひらがなが出来て文字が広がります。
・「古事記」「日本書紀」など日本の歴史書が完成
・紫式部の「源氏物語」、清少納言の「枕草子」と女流作家も登場します。
・「竹取物語」のかぐや姫もこの時代が背景です。
沢山の昔話も出来たようです。
その中で、最初に「桃太郎」の昔話
昔々
・おじいさんとおばあさんが
・おばあさんが川で大きな桃を拾って帰る。
・桃を割ると元気な男の子が(桃太郎)
・桃太郎が大きくなって鬼退治に出かける。
・きび団子を持たせる。
・犬、キジ(鳥)、猿が子分になる。
・鬼を退治して、財宝をもって帰る。
・おじいさん、おばあさんが金持ちになる。
まあ、大体こんな流れです。
しかし、諸説ありますが
・桃太郎は、拾った桃をお爺さんとおばあさんが食べて若返り
桃太郎が生まれた。
桃から生まれた話は明治に書き換えられた。
・桃太郎は、第7代孝霊天皇の第3皇子彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)
何と欠史八代の時代です。
・きび団子は、稗、粟、キビ のキビなのか、岡山の吉備なのか
・猿、犬、キジ(鳥)は十二支から、方向的に西です。
・鬼退治は、大和朝廷と吉備の争い??
ここに歴史の真実があるのでしょうか。
桃は仙人の食べ物で日本神話のイザナギのお話でも出てきます。
西方向の十二支が登場するなど、やはり大陸思想の影響があるようです。
奈良の纒向(まきむく)遺跡から出土した桃の種が2世紀ごろと発表されて話題になっています。
しかし、古代の桃(すもも)の種は縄文時代の物が長崎から出土する等
各地にあったようです。
現在の白桃は明治の出来事で岡山が最初の産地です。
仙人が食べる不老不死、長寿の食べ物が桃で、古代から桃伝説があった。
平安時代に天皇家の皇子を桃太郎とした物語に
・桃を食べて強くなった皇子が西の守り神、猿、犬、鳥をつれて出発
・吉備(岡山)を平定し貢物(宝物)を持って帰った。
後の時代に
・岡山が出発地になり、きび団子(吉備団子)が登場
私たちが知る大きな桃(白桃)から生まれる桃太郎は明治に作り直されたようです。
以上、私の勝手な妄想ですが、如何でしょうか。
・漢字の普及
・仏教のの普及など朝鮮半島を経由した大陸文化が
大和朝廷の源となったようです。
平城京、長岡京と遷都を繰り返し
京都の平安京時代に
漢字からひらがなが出来て文字が広がります。
・「古事記」「日本書紀」など日本の歴史書が完成
・紫式部の「源氏物語」、清少納言の「枕草子」と女流作家も登場します。
・「竹取物語」のかぐや姫もこの時代が背景です。
沢山の昔話も出来たようです。
その中で、最初に「桃太郎」の昔話
昔々
・おじいさんとおばあさんが
・おばあさんが川で大きな桃を拾って帰る。
・桃を割ると元気な男の子が(桃太郎)
・桃太郎が大きくなって鬼退治に出かける。
・きび団子を持たせる。
・犬、キジ(鳥)、猿が子分になる。
・鬼を退治して、財宝をもって帰る。
・おじいさん、おばあさんが金持ちになる。
まあ、大体こんな流れです。
しかし、諸説ありますが
・桃太郎は、拾った桃をお爺さんとおばあさんが食べて若返り
桃太郎が生まれた。
桃から生まれた話は明治に書き換えられた。
・桃太郎は、第7代孝霊天皇の第3皇子彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)
何と欠史八代の時代です。
・きび団子は、稗、粟、キビ のキビなのか、岡山の吉備なのか
・猿、犬、キジ(鳥)は十二支から、方向的に西です。
・鬼退治は、大和朝廷と吉備の争い??
ここに歴史の真実があるのでしょうか。
桃は仙人の食べ物で日本神話のイザナギのお話でも出てきます。
西方向の十二支が登場するなど、やはり大陸思想の影響があるようです。
奈良の纒向(まきむく)遺跡から出土した桃の種が2世紀ごろと発表されて話題になっています。
しかし、古代の桃(すもも)の種は縄文時代の物が長崎から出土する等
各地にあったようです。
現在の白桃は明治の出来事で岡山が最初の産地です。
仙人が食べる不老不死、長寿の食べ物が桃で、古代から桃伝説があった。
平安時代に天皇家の皇子を桃太郎とした物語に
・桃を食べて強くなった皇子が西の守り神、猿、犬、鳥をつれて出発
・吉備(岡山)を平定し貢物(宝物)を持って帰った。
後の時代に
・岡山が出発地になり、きび団子(吉備団子)が登場
私たちが知る大きな桃(白桃)から生まれる桃太郎は明治に作り直されたようです。
以上、私の勝手な妄想ですが、如何でしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます