老いぼれ雑記

メインは素人の花の写真ですが、その他多数あり。
(山野草・旅行・風景・その他写真等)

シロウマオウギ他

2005-06-29 | 白馬栂池・八方・五竜

白馬尻から葱平まで大雪渓を登る。頂上を目指すが、花が多く中々たどり着きません。
目の前に、村営頂上宿舎・白馬山荘も見え出す。その後に、白馬岳(2932m)。

白馬岳の花(2003.7.28~7.30)(2日目。白馬大雪渓を登る)



2003.7.30 テガタチドリ(手形千鳥)2(白馬岳)ラン科。花期:7~8月。
名は根の形が手の形をしている事に由来。紅紫色のの花が総状に5~40個がつく。
唇弁は3裂し、距がある。萼弁と側花弁は長さ4~6mm。



2003.7.30 シロウマオウギと杓子岳 (白馬岳登山中)

ショウジョウバカマ他

2005-06-29 | 白馬栂池・八方・五竜

白馬岳の花(2003.7.28~7.30)(2日目。白馬大雪渓を登る)



2003.7.30 ショウジョウバカマ (猩々袴)(白馬岳)ユリ科。花期:6~7月。
山地帯~高山帯の、やや湿った草地に生える常緑の多年草。雪が解けてすぐ花を付ける。



2003.7.30 ミヤマタンポポ(深山蒲公英) (白馬岳) キク科。花期:7~8月。
岩礫地や草地に生える。総苞は黒緑色で総苞外片は、長楕円状披針形で内片の半分かやや長い。

タカネスミレ他

2005-06-29 | 白馬栂池・八方・五竜

白馬岳の花(2003.7.28~7.30)(2日目。白馬大雪渓を登る)



2003.7.30 タカネスミレ1 (白馬岳)スミレ科スミレ属。花期:7~8月。
高山の砂礫地などに生え、茎の高さは5~12cm3~4枚の葉をつける。
葉は腎形で先は丸く、長さ幅とも2~4.5cmで波状のあらい鋸歯がある。



2003.7.30 タカネミミナグサ( 高嶺耳菜草)(白馬岳)ナデシコ科。花期:6~8月。
高山の岩礫地や砂礫地に生え、高さ5~20cmになる。葉は長さ1.5~3cmで
幅4~6mm。花弁は2中裂する。