goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれ雑記

メインは素人の花の写真ですが、その他多数あり。
(山野草・旅行・風景・その他写真等)

オートシェイブの画像貼付

2007-04-01 | その他2

ワードを起動→オートシェイブ→基本図形→四角形→編集→切取→もう1度編集に戻り、編集→型式を選択して貼り付ける→図(拡張メタリック)選択→OK。

ワード上に先程の四角形が表示→四角形の上で右クリック→表示のメニューから→グループ化→グループ化解除を選択。「インポートされた図でグループ化ではありません。Microsoft Officeに変換しますか?」→OK。

四角形上で右クリック→オートシェイブの書式設定→塗りつぶし(色)→塗りつぶし効果→図→図の選択→OKで戻ります。線→線なし選択→OK。
右クリック表示メニューから「グループ化→グループ化解除」が繰り返しあり。

01スイフヨウ四角形影付

02スイフヨウ菱形影付3点

03スイフヨウ六角形花4点

04コムラサキ菱形影付1

05オミナエシ他菱形影付

06花2点三角陰付

07秋の花3点台形影付

08秋の花3点変形三角形

2007.3.31 ワードのオートシェイブ四角形・三角形・六角形の面に画像を貼り付ける。
3Dスタイルで影を付けその影にも画像を貼り付ける。出来る時と出来ない時がある。
説明書も作りかけていますが、説明が難しく確実にできてから作ります。花時計の方がやさしい。

透かし画像の作り方Gtrim

2007-03-18 | その他2

1 Gtrim起動→画像ファイル開く→開いた画像ファイルをリサイズ(ツール2段目左から2番目)→リサイズ(600×450)。01原画サイズ(01~03迄の説明) 原画省略


02 リサイズ設定

03 ヒュウガミズキ1(600×450にリサイズされた画像)

2 メニューバー→イメージ→円形の切り抜き→背景色白に変更→その他はチェックを外し→OKで完了。04 円形切抜き設定

05 ヒュウガミズキ2(円形に切り抜きされた)

3 ツールバー→フェードアウト(2段目の右から5番目)→フェードアウト範囲(100位)→円形フェードアウトにチェックを入れOK。06 フェードアウト(目安の数値)

4 メニューバー→カラー→グラデーション→色(左右とも白)→グラデーションの方向は適当に→透明度45~50位→OK。(濃いようでしたら、元に戻して数値を大きくする)    07 グラデーション設定(色1・色2とも白に設定)

08 ヒュウガミズキ2  グラデーション完成

2007.3.17 ヒュウガミズキを使った、楕円のフェードアウト後のグラデーション。
Gtrimを使って加工。文書の背景等にご自分の写真で加工して下さい。


画像加工練習中2

2007-03-14 | その他2

ここに幸あり

作詞:高橋掬太郎
作曲:飯田三郎
唄:大津美子


1 嵐も吹けば 雨も降る
  女の道よ なぜ険し
  君をたよりに わたしは生きる
  ここに幸あり 青い空

2 誰にもいえぬ 爪のあと
  心に受けた 恋の鳥
  ないてのがれて さまよい行けば
  夜の巷(ちまた)の 風哀し

3 いのちの限り 呼びかける
  こだまのはてに 待つは誰
  君に寄り添い 明るく仰ぐ
  ここに幸あり 白い雲


アカシアの雨がやむとき

作詞:水木かおる
作曲:藤原秀行
唄:西田佐知子


1 アカシアの雨に うたれて
  このまま死んで しまいたい
  夜が明ける 日がのぼる
  朝の光の その中で
  冷たくなった わたしを見つけて
  あの人は
  涙を流して くれるでしょうか

2 アカシアの雨に 泣いてる
  切ない胸は わかるまい
  思い出の ペンダント
  白い真珠の この肌で
  淋しく今日も あたためてるのに
  あの人は
  冷たい瞳(め)をして 何処(どこ)かへ消えた

3 アカシアの雨が 止む時
  青空さして 鳩がとぶ
  むらさきの 羽の色
  それはベンチの 片隅で
  冷たくなった わたしのぬけがら
  あの人を
  さがして遙かに 飛び立つ影よ

二木紘三さんのWebサイトより、歌詞をお借りしました。アカシアの雨がやむときボリュームに注意。

画像加工練習中1

2007-03-14 | その他2
<

ここに幸あり

作詞:高橋掬太郎
作曲:飯田三郎
唄:大津美子

一 嵐も吹けば 雨も降る
   女の道よ なぜ険し
   君をたよりに わたしは生きる
   ここに幸あり 青い空

二 誰にもいえぬ 爪のあと
   心に受けた 恋の鳥
   ないてのがれて さまよい行けば
   夜の巷(ちまた)の 風哀し

三 いのちの限り 呼びかける
   こだまのはてに 待つは誰
   君に寄り添い 明るく仰ぐ
   ここに幸あり 白い雲

画像加工練習中のスクロール(縦書き文字)戦後歌謡曲より(ここに幸あり)二木紘三のWebサイト

立体枠4個の写真作成1

2007-03-09 | その他2

ハナネコノメ (11)次の写真のような立体枠を付ける。

26左をコピー合成貼付位置決定で完了

切取加工要領

ツールバーの説明
切取は「編集→切取」。切取選択はツールバー「全選択/選択解除」を。

余白設定。上下左右個別に設定にチェックを入れ、半角数字で余白を作りたい位置に入力する。(左側に280ピクセルの余白を作る)


こんなものを作ってみました。1枚の写真に立体枠を4個(額縁に見立て)窓越しにこんな花が見られたら
良いな~~~なんて思い、ボケた頭を200%活用。もう1回は作れないでしょうね。間違いは御免です。

立体枠4個の写真作成2

2007-03-09 | その他2

01左半分切取(前のタイトルの3番の説明を参照)

03左半分別Gtrim起動別ウインドウに貼付

06左上半分切取(01左半分切り取り要領で、上半分を切取る)

08左4-1 Gtrim起動別ウインドウに貼付加工(下の04立体枠付け方参照)

12左4-2貼付加工完了(上に余白設定:No3の25左側に余白作成)

13左側合成完了(08左4-1を開きコピー後合成貼付)

04立体枠を付ける=枠線の太さ25=チェックなし→OK。
20=凹ませるにチェックOK。15=スムースにチェックOK。
12=凹ませるにチェックOK。8=スムースにチェックOK。

立体枠4個の写真作成3

2007-03-09 | その他2

15右半分切取

16右半分別Gtrim起動別ウインドウに貼付

17右4-3選択切取

18右4-3 別Gtrim起動別ウインドウに貼付と加工。

21右4-4選択と切取

22右4-4別Gtrim起動別ウインドウに貼付と加工

23右4-4上に余白作成

24右側合成完了(18の4-3を開きコピーし、合成貼付)

25左側に余白作成

26左をコピー合成貼付位置決定完了(13左側合成完了をコピー貼付)