老いぼれ雑記

メインは素人の花の写真ですが、その他多数あり。
(山野草・旅行・風景・その他写真等)

シモバシラ4-1

2005-12-23 | 山と花の記録

2005.12.17 シモバシラ峠2 (霜柱)(陣馬山小屋中腹)

2004.9.22 シモバシラ(陣馬山和田峠)シソ科シモバシラ属。“シモバシラ”の名は、
冬の寒い朝、枯れた茎が毛管現象で地中の水分を吸い上げ、茎のわれたすきまからふきだして、
夜の冷え込みで凍り、霜柱のような氷柱を作るところからつきました。(マウスオン)
京都府立植物園にも、シモバシラに霜柱が立った(平成17年12月16日)京都府立植物園

シモバシラ3-1

2005-12-22 | 山と花の記録



マウスオン+アニメーション

2005.12.17 シモバシラ(陣馬山)マウスオンをし、そのままマウスを画像の上に置いておくと、
2004.9.22 シモバシラの花のアニメーション(5枚)が始まります。マウスを外すと最初の画像に戻ります。
下線のある「シモバシラ」をクリックすると、検索にリンクされております。戻るか「Back Space」で。
シモバシラに霜柱が立った(平成17年12月16日)京都府立植物園


シモバシラ3-2

2005-12-22 | 山と花の記録

2004.9.22 シモバシラの花2(霜柱)(陣馬山中腹小屋)

2005.12.17 シモバシラ小屋3 (陣馬山)シソ科シモバシラ属。“シモバシラ”の名は、
冬の寒い朝、枯れた茎が毛管現象で地中の水分を吸い上げ、茎のわれたすきまからふきだして、
夜の冷え込みで凍り、霜柱のような氷柱を作るところからつきました。(マウスオン)

シモバシラ2-1

2005-12-21 | 山と花の記録



マウスオン+アニメーション

2005.12.17 シモバシラ(陣馬山)マウスオンをし、そのままマウスを画像の上に置いておくと、
アニメーション(5枚)が始まります。マウスを外すと最初の画像に戻ります。
下線のある「シモバシラ」をクリックすると、検索にリンクされております。戻るか「Back Space」で。

シモバシラ2-2

2005-12-21 | 山と花の記録

2005.12.17 シモバシラ峠2 (霜柱)(陣馬山)

2005.12.17 シモバシラ峠1(陣馬山)シソ科シモバシラ属。“シモバシラ”の名は、
冬の寒い朝、枯れた茎が毛管現象で地中の水分を吸い上げ、茎のわれたすきまからふきだして、
夜の冷え込みで凍り、霜柱のような氷柱を作るところからつきました。(マウスオン)

シモバシラ1-1

2005-12-20 | 山と花の記録

今年初の冬のシモバシラを見に、陣馬山に行って来ました。枯れたシモバシラの茎の根元から
氷の結晶がのびてきます。自然の造形美を写真に撮ってきましたのでアップします。



マウスオン+アニメーション

2005.12.17 シモバシラ(陣馬山)マウスオンをし、そのままマウスを画像の上に置いておくと、
アニメーション(5枚)が始まります。マウスを外すと最初の画像に戻ります。
下線のある「シモバシラ」をクリックすると、検索にリンクされております。戻るか「Back Space」で。

シモバシラ1-2

2005-12-20 | 山と花の記録

シソ科のシモバシラは、9月頃花を咲かせますが、1月初旬~中旬に気温の低下に
より氷の花を咲かせてます。高尾山から陣馬山への尾根周辺に見る事が出来ます。

2004.9.22 シモバシラ(霜柱)(陣馬山)

2005.12.17 シモバシラ峠5 (陣馬山)シソ科シモバシラ属。“シモバシラ”の名は、
冬の寒い朝、枯れた茎が毛管現象で地中の水分を吸い上げ、茎のわれたすきまからふきだして、
夜の冷え込みで凍り、霜柱のような氷柱を作るところからつきました。(マウスオン)

2004.9.22 シモバシラ (霜柱)1(陣馬山中腹) シソ科。花期:9~10月12月下旬~1月中旬。
高:40~90cm。冷え込みの厳しい日の夜半から早朝にかけて、茎に吸い上げた水分が
冷気によって噴出し、氷結して結晶体を「シモバシラ」といいます。(2005.11.19掲載分を使用)

シモバシラ1-3 

2005-12-20 | 山と花の記録

2004.9.22 シモバシラ(霜柱)(陣馬山)

2005.12.17 シモバシラ峠5 (陣馬山)シソ科シモバシラ属。“シモバシラ”の名は、
冬の寒い朝、枯れた茎が毛管現象で地中の水分を吸い上げ、茎のわれたすきまからふきだして、
夜の冷え込みで凍り、霜柱のような氷柱を作るところからつきました。(マウスオン)

2004.9.22 シモバシラ (霜柱)1(陣馬山中腹) シソ科。花期:9~10月12月下~1月中。
高:40~90cm。冷え込みの厳しい日の夜半から早朝にかけて、茎に吸い上げた水分が
冷気によって噴出し、氷結して結晶体を「シモバシラ」といいます。(2005.11.19掲載分を使用)

文字左へ・・・

2005-11-21 | 山と花の記録
シモバシラ(霜柱)4回に分けて載せましたが今日で終ります。シモバシラは、初冬の頃、枯れた茎に氷の結晶ができるのでこの名前がついた。葉は対生し縁に鋸歯があります。


<
何時も「老いぼれ雑記」をご覧頂き有難う御座います。

2003.9.22 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)1(陣馬山頂)
キク科。花期:8~11月。高:30~80cm。
和名は秋に咲く麒麟草であり、花が美しいので
ベンケイソウ科のキリンソウにたとえたという。

これは文字が左の方にスクロールします。


2005.11.21