伊吹山8-1 2006-01-11 | 伊吹山の花 2004.7.17 イブキフウロ(伊吹風露) 3(伊吹山)フウロソウ科フウロソウ属。花期:7~8月。 背丈:30~80cm。わが国の固有種で、本州の群馬・長野・岐阜県と滋賀県の伊吹山に 分布。亜高山帯の草地に生える。。「エゾフウロ」の変種で萼片に開出毛が散生します。 花茎を伸ばして淡紅紫色の花を咲かせ、花弁の先端が3裂するのが特徴です。(マウスオン)
伊吹山8-2 2006-01-11 | 伊吹山の花 2004.7.17 クルマバナ(車花) 2(伊吹山)シソ科トウバナ属。花期:7~9月。 背丈:20~80cm。山野の日当たりの良い草地に生える。茎先の数段の輪状花序に、 淡い紅色の花を咲かせます。(マウスオン)
伊吹山8-3 2006-01-11 | 伊吹山の花 2004.7.17 シモツケソウ (下野草)2(伊吹山)バラ科シモツケソウ属。 花期:6~8月。背丈:30~90cm。山地の日あたりのよいところに生える。 茎の先端に小さなピンク色または白色の花を咲かせます。(マウスオン)
伊吹山7-1 2006-01-10 | 伊吹山の花 2004.7.17 ハクサンフウロ(白山風露) 3(伊吹山)フウロソウ科フウロソウ属。 花期:7~8月。背丈:30~50cm。日当たりのよい湿った草原に生え、群落を 形成します。白色に近いものから濃いピンクまでの花を咲かせます。(マウスオン)
伊吹山7-3 2006-01-10 | 伊吹山の花 2004.7.17 タカトウダイ (高灯台) 1(伊吹山) トウダイグサ科トウダイグサ属。花期:6~7月。 背丈:30~80cm。日当たりの良い山地の道ばたや草原に生える。小さな壺形の花序に 黄色い花を咲かせます。茎や葉を折ると白い液がでてくることもあり有毒です。(マウスオン) タカトウダイ ハクサンタイゲキ
伊吹山6-1 2006-01-09 | 伊吹山の花 2004.7.17 メタカラコウ 3(雌宝香) 群生 (伊吹山)キク科メタカラコウ属。花期:8~9月。背丈:60~100cm。 深山の生え、葉は三角状心形です。花茎を伸ばして黄色い頭花を咲かせます。(マウスオン)
伊吹山6-2 2006-01-09 | 伊吹山の花 2004.7.17 キンミズヒキ (金水引) (伊吹山)バラ科キンミズヒキ属。花期:7~10月。 背丈:30~80cm。道端や草むらに生える。長い総状花序をだし、黄色い5弁花を 咲かせます。名前は黄色い花穂を、金色の水引にみたてたもの。(マウスオン)
伊吹山6-3 2006-01-09 | 伊吹山の花 2004.7.17 シシウド(猪独活) 1(伊吹山)セリ科シシウド属。花期:8~10月。 背丈:100~150cm。山地に生え、花序に白色の花をたくさん咲かせます。 根を乾燥させると、風邪やむくみの薬になるそうです。湯殿山のシシウド (マウスオン)
伊吹山5-1 2006-01-08 | 伊吹山の花 2004.7.17 クガイソウ(九蓋草) 5(伊吹山)ゴマノハグサ科クガイソウ。花期:7~9月。 背丈:80~100cm。山地の日当たりのよい草原に生える。名は輪生した葉を何段も層に なってつけることから名前がついた。(再登場です)(マウスオン)
伊吹山5-2 2006-01-08 | 伊吹山の花 2004.7.17 キバナレンリソウ(黄花の連理草) 2(伊吹山)マメ科レンリソウ属。花期:5~9月。 背丈:20~60cm。伊吹山にだけ見ることができます。葉腋から総状花序をだし黄色い蝶形花を 咲かせます。「イブキノエンドウ」と同様に、織田信長が命じ、ポルトガル人の宣教師が伊吹山に 薬草園を造った名残と考えられています。キバナノカワラマツバの中にポツンと。(マウスオン)
伊吹山5-3 2006-01-08 | 伊吹山の花 2004.7.17 コオニユリ (小鬼百合) 2(伊吹山)ユリ科ユリ属。花期:8~9月。 背丈:100~150cm。山地の日当たりの良い湿原に生える。鮮やかなオレンジ色の 花を咲かせます。黄紅色で濃紅色の斑点がはいる。花は下から順次咲く。 オニユリより花の数が少ない。百合根は食用になる。(マウスオン)
伊吹山4-1 2006-01-07 | 伊吹山の花 2004.7.17 キリンソウ(麒麟草) 3(伊吹山)ベンケイソウ科マンネングサ属。 花期:6~8月。背丈:10~30cm。山地や海岸の岩場などに自生する。茎の先の 集散花序に黄色い花を咲かせます。果実は袋果で、赤褐色に熟します。(マウスオン)
伊吹山4-2 2006-01-07 | 伊吹山の花 2004.7.17 キンバイソウ(金梅草)6(伊吹山)キンポウゲ科キンバイソウ属。花期:7~8月。 背丈:40~80cm。伊吹山の山頂一帯のお花畑に咲いています。黄金色に輝き梅花を 思わせる形の美しい花を咲かせる。外側の大きな花弁のように見えるのはガク片で、 その中に細長く多数立つのが花弁です。(マウスオン)