老いぼれ雑記

メインは素人の花の写真ですが、その他多数あり。
(山野草・旅行・風景・その他写真等)

ハクサンイチゲ

2005-06-30 | 白馬栂池・八方・五竜

白馬尻から葱平まで大雪渓を登る。頂上を目指すが、花が多く中々たどり着きません。
目の前に、村営頂上宿舎・白馬山荘も見え出す。その後に、白馬岳(2932m)。

白馬岳の花(2003.7.28~7.30)(2日目。白馬大雪渓を登る)



2003.7.29 ハクサンイチゲ(白山一華)1(白馬岳)キンポウゲ科.花期:6~8月。
高山の湿り気のある草原に生える。茎の中ほどに生える葉は、深裂し線状となる。
そこから数本の花柄を出し先に白色の花をつける。花弁に見える萼は5枚で、
真中に黄色のしべをつける。



2003.7.29 ハクサンイチゲ(白山一華)3(白馬岳)キンポウゲ科.花期:6~8月。

ミソガワソウ他

2005-06-30 | 白馬栂池・八方・五竜

白馬岳の花(2003.7.28~7.30)(2日目。白馬大雪渓を登る)



2003.7.29 ハクサンフウロ(白山風露)3 (白馬岳)フウロソウ科。花期:7~8月。
再登場です。纏まって咲いているので載せました。



2003.7.29 ミソガワソウ(味噌川草)2 (白馬岳)シソ科。花期:7~8月。
亜高山帯の日当たりのよい草地や河原に群生し、高さ1メートルほどになる。
木曽川支流の味噌川流域に多いのでこの名前が付いたそうです。

ヨツバシオガマ

2005-06-30 | 白馬栂池・八方・五竜

白馬岳の花(2003.7.28~7.30)(2日目。白馬大雪渓を登る)



2003.7.29 ヨツバシオガマ(四葉塩竈)1 (白馬岳)ゴマノハグサ科。花期:6~8月。
羽状に深く裂けた葉が通常4枚、まれに3~6枚、数段輪生する。花は2~7段、
2~4個ずつ輪生する。花冠は上下に裂け、上唇は細長い嘴状で先が尖る。
草丈:20~60 cm程度



2003.7.29 ヨツバシオガマ(四葉塩竈)とミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
(白馬岳)ゴマノハグサ科とキク科アキノキリンソウ属。花期:6~8月。