白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

石の繋がり

2016年05月01日 23時59分59秒 | 仕事・指導碁・講座
皆様こんばんは。
連日の軽さと重さのお話は如何でしたか?
文章が多く、少々難しかったかもしれません。
本日はシンプルなお題で、石の繋がりについてお話ししたいと思います。
石のつながりというのは碁の基本であり、最も重視しなければいけません。



7子局の黒番です。
黒1子が取られそうですが、どうしますか?




実戦は黒1と助けましたが、これは「カス石」です。
白2と左右を裂かれれば黒3が必要、そして白4とこちらも裂かれると黒の塊が心配になってきました。




そこで黒1ですが、ただ逃げるだけの手を打たされました。
そして白番になったので、今度は左辺に割って入られました。
こうなってみると隅の石が攻められそうです。




ということで隅の石を動いていきましたが、白16となってみると左辺の石が心配です。
黒17と逃げ出しましたが、この手もただ逃げるだけの手です。
また後々白Aと出て来られ、この線も切れそうです。




結果はこのような図になりましたが、白石には全く無駄がありません。
それに対して、黒には働きのない石が沢山生まれてしまいました。
結果的に数手パスのと同じで、その都度最初の置石が一つずつ減っていった事になります。




ということで正解はC、黒1の当てでした!
引っ掛け問題になってしまって申し訳ありません(笑)
この手は△の石を「軽く」する効果がある小技です。
そして重要なのは黒3で、左右の石を繋げて一本の線にします。
繋げてしまえば1つの強い石になるので、実戦のように攻められる心配がありません。
白4と取ってくれば、黒5のアタリを利かすことができます(取られても得がある=軽い)。
そして黒7も重要な手で、隅の石と右辺星の石を繋げに行きます。
すると白8も封鎖を避けて必要な手になりますが、ここで黒番です。
黒9とでも打って、天元の石からも線を引いておきましょう。
この結果はどうでしょうか。
ただ繋がっただけなのに、左辺の黒が随分大きく見えてきませんか?
前図と比べてみてください。


石の繋がりが大事なのは、互戦も置碁も同じです。
しかし置碁、特に6子局以上は黒石同士の距離が近いので繋がり易くなっています。
言わば初級編ですから、まずはここでしっかり基本を身に付けることが大事です。
それができれば5子以下~互戦、中級編~上級編でも上手く打てるようになるでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 身軽に打つ | トップ | 1ヶ月経過 »

仕事・指導碁・講座」カテゴリの最新記事