白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

Master対棋士 第35局&ブログ休止のお知らせ

2017年04月09日 23時08分44秒 | Master対棋士シリーズ(完結)
皆様こんばんは。
五反田の指導碁教室も、間もなく1周年となります。
新しくやりたい事は色々ありますが、仕事が溜まり過ぎて何もできない状況です。
来月から本格的に動き出すとしましょう。

また、仕事に専念するため、当ブログも2~3週間ほど更新を休止します。
その間私の生存が心配な方は、ツイッターをご覧ください(笑)。

さて、それでは連続更新最終369日目は、Masterの棋譜紹介を行いましょう。
対局相手は江維傑九段(中国)です。
江九段は現在26歳、2012年にLG杯で世界戦優勝を果たしています。



1図(テーマ図)
左下はツケ引き定石からの変化ですが、白△は比較的珍しい手です。
と言っても、何十年も前からある手で、現在も時々見かけます。

そして、今回のテーマは左上です。
これも何十年も前からある型ですが、非常に変化が多く、絶えず改良が行われて来ました。
手順中のこの黒1は大きな発明で、初期は黒Aと押さえていたようです。
しかし、黒Aは空き三角の形になる手なので、現在は黒1と打つ事が殆どです。





2図(変化図)
黒Aでも黒△でも、白は次に1と押さえるのが定石です。
それに対して黒2と守った時、黒△がタケフで2子と繋がる好形になっています。
これは空き三角になる黒Aに比べて明らかに勝ります。
ただし、黒△は離れた手なので、隙間を衝いて来る手に対策が無ければいけません。





3図(実戦)
それが白1、3で、隅の黒1子を取る事ができます。
しかし、黒8と切れば黒良しというのが多くの棋士の感覚でした。
白△の2つが腐っているように見えるからです。
ですから、白1を心配する必要は無いとされ、プロの実戦には殆ど現れていない筈です。
(少なくとも、私は1局も見た事がありませんでした)

ところが、Masterは平然と(?)この打ち方を採用!
とても白が打てるように見えないのですが、Masterは全60局中、この型を3回も採用しています。
そして、その打ち方を見たプロが研究した結果、公式戦にも数多く現れるようになりました。
Masterの打ち方の中でも一番人気かもしれません。





4図(実戦)
左上は黒の厚みに見えますが、そこに白1と近寄って行くのがポイントです。
白5までとなり、次に白Aが狙いです。
白△を救出できれば黒を分断できますし、黒Aと一手かけさせれば、それはそれで白△が役に立った事になります。
つまりMasterは、白1と打てば白△は腐らないと言っているのですね。

この打ち方は人間にも意図が分かり易いので、比較的真似し易いと言えるでしょう。
ただし上辺の白が狙われるので、捌きが得意な方向けと言えます。


それでは、これにてしばらく休みに入ります。
再開いたしましたら、またよろしくお願いいたします。