昨年までの予測方法が使えないまま、観察を続けました。そして今日3月28日、岩手大学北水の池でガマ合戦の開始を報告します。
いや~長かった。今年は見るしかない。ひたすら見るしかない年でした。天気が無茶苦茶すぎてどうなっているのかわからないし、植物の開花も指標にならないとなれば、何を基準に観察開始をすればいいのかわからないわけです。
ここ2週間の天気とその予報で大雑把に今日あたりと睨んでいたのですが、ようやくきました。
とはいえ個体数が少ない。午後6時50分から7時20分まで池を2周して観察した結果、池には一匹、地上には6匹とものすごく少ない。
アメリカザリガニ発見!
冬眠地の観察などは出来ていないので憶測でしかないのだが、家の軒下で冬眠している例が多いのではないのかと考えています。あとは土が柔らかいところです。そういった意味ではこの竹林が良い場所なのです。今回3匹見つけました。
今年も帰ってきてくれたのかと、感謝しています。
個体数減少がなぜ起きているのか全くわかりません。ただわかっているのは環境変化です。とはいえそれもファクターが多すぎて簡単には語れないものだと思います。
多分なのだが、池に落ちた音を聞いたのが一つだけだったので、これが最初の個体かもしれない。
池はまだ静かでした。ガマ合戦は29日か30日あたりにピークが来ると予想されます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます