
10日は新月です。でも気温が低い。どうなるか。

結論ですが、道路一杯のガマガエルはいませんでした。

11日です。さて寒いのですが、桜のつぼみは膨らんでいます。写真はオオヤマザクラ。

ソメイヨシノも膨らんでいます。この分では4月15日から咲き始める桜もあるでしょう。

11日なのですが、路上に蛙がほとんどいません。アレ!っと思うほどです。池にもそういません。

さて昨年との平均気温を比較してみます。今年の方が暖かいのは間違いがありません。3月1日からの平均気温の積算では、ガマ合戦がはじまる日で比較しますと、12年は14日とすれば127.3度、13年は8日とすれば139.4度となりました。3月20日からだと、12年は100度、13年は103.5度となりました。
冬眠がある生物であり、冬眠中の卵の育成とか、ある期間が必要だと思います。そこから冬眠打破と繁殖衝動が起きる訳ですが、それがよくわからないのです。ただたった2年の観察ですが、気温が指標になりそうです。

本当に7日間闘争なのかどうか、よくわかりません。

ただ今年の個体はよく動くと思います。昨年は動いている所を撮ろうとは思わなかったのですが、今年はかなり動きます。

12日には早咲きのジュウガツザクラが花を開きました。このところ気温が低いのですが、盛岡の桜開花予想と比べても妥当な開花です。

変なものばかり見る日です。引っ越しでエレベーターに張られた養生です。何でしょうかワタナベって。

6時半です。ガマが動く時間です。

しかしほとんど姿を見せません。ガサっと音がしたので見つけた一匹。

この3日の低温もありますが、どうも数が少ないような気がします。

交尾数も少ないような気がします。もちろん池にはいっぱいいるのですが、それも教は数が少なくなっています。

岩登りするヒキガエルを発見。

繁殖を終えて戻る蛙が多くなっているように感じます。

見た蛙は必ず撮るようにしていましたが、こんな感じ。昨年はモデルを選んでいたのですが。

なので灯りで遊んでみます。



ハリウッドホラー調にしてみました。

まだ15日までは続くはずなのですが、今後どうなるのかよくわかりません。
もしかすると13日か14日に怒濤の最終日になる可能性もあります。

個体が減っている可能性が出てきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます