沖縄・伝統文化

沖縄の伝統行事や伝統芸能・民俗芸能などを紹介するブログです。
掲載されている文章、画像等の無断流用は固くお断りします。

野村安趙生誕200年記念公演

2006-01-21 18:11:51 | 舞台公演
沖縄の三線の流派・野村流開祖「野村安趙」生誕200年を記念した公演が行われました。野村安趙翁は首里王府の御冠船踊楽士を勤め、楽器・三線の楽譜である野村・工々四を編纂した人物として広く知られています。今日に伝わる古典音楽・三線の3流派の中でももっとも大きな流派が野村安趙翁を始祖とする「野村流」ですが、今日の琉球古典音楽全体の興隆は少なからずこの野村安趙翁の功績によるものとも言われています。生誕200年の年に当たり、野村安趙翁の偉績を偲ぶため、野村流の四会派からなる野村流合同協議会が主催したものです。

開祖・野村安趙の肖像を掲げた舞台の幕開けは、「かじゃでぃ風」、「ぢゃんな節」、「揚作田節」の斉唱で始まりました。

画像は「本調子・赤田風節」を独唱する前川朝文・野村流伝統音楽協会会長です。

古典・女踊り「作田(ちくてん)」を踊るのは玉城節子・翔節会家元です。唐団扇を持つ踊りと稲穂を持つ踊りがあるようですが、もともとは団扇踊りだといわれています。

画像は古典・女踊り「本貫花」を踊る島袋恵美子・島袋本流紫の会師範です。二曲目の「白瀬走川節」、「白糸貫花や よいれ わらべ」にあわせて、手に持った貫花をどさりと落とす場面が理解できなかったのですが、ある先生に聞いたところによれば、白糸貫花は子供にあげようとの意味だということです。

三人で踊る「金細工(かんじぇーくー)」、歌劇仕立てになっているこの踊りを宮城流美代の会・渡久地美代子会主、宮城流朱の会・古謝弘子会主、宮城流豊舞会・宮城豊子会主の三人が阿吽の呼吸でかけ合いながら、見事に踊ります。

親泊本流・親扇会公演

2006-01-20 19:15:17 | 舞台公演
親泊本流親扇会は、沖縄芝居や組踊で活躍した先代・興照氏が創設した琉舞の会派です。二代目家元の久玄氏も組踊で活躍する技能保持者であり、公演でも創作組踊が披露されました。久玄家元の許可をうけて撮影した当日の舞台写真です。

久玄家元創作の「本部ナークニー」、村娘が山々で薪取りをする様子をテーマにした創作舞踊です。ナークニー、カイサーレーの二曲にあわせて、かなり複雑な手踊りで表現します。

同じく家元創作の「塩焚(マース)アチネー」、名護・屋我地島で作った塩を売り歩く村娘を演じています。塩を入れた袋を背中に背負い、村々を商って廻ります。

初披露となる創作組踊「無情ぬ孤島」、歌舞伎・俊寛をモチーフにして、音響効果や照明など新しい工夫を取り入れたという久玄家元の熱演が光ります。
画像は流刑で島へ流された真壁大主、孤島の悲惨な暮らしを演じる久玄家元です。

思いがけない恩赦の船がやってきました。自分の名前がないことに半狂乱となった真壁大主は使者にすがりつきますが、冷たく突き放されてしまいます。

恩赦の船を見送った後、夕暮れのなかをとぼとぼとむなしく帰るあわれな真壁大主の姿です。家元の迫真の演技に場内も静まりかえってしまいました。

沖縄市・入賞者激励芸能公演

2006-01-15 15:31:13 | 舞台公演
沖縄市芸能団体協議会が主催する第21回入賞者激励芸能公演を観る機会がありました。沖縄タイムス社の芸術選賞および琉球新報社の古典芸能コンクールの入賞者によるお披露目の舞台公演です。

画像は古典・女踊り「かせかけ」、古典芸能コンクールの課題舞踊でもあり、繊細なしぐさと優雅な動作が見せ場の踊りです。

古典・女踊り「伊野波節」、芸術選賞課題ですが、ゆったりとした動きのなかで女性の恋心を表現することが求められるようです。他の女踊り同様、三曲構成からなるものの、実はゆうに20分を超えるとても長い踊りなのです。

旅情の哀愁ただよう歌詞にあわせて手踊りだけで表現する「浜千鳥」、古風な品の良い踊りです。

雑踊り「谷茶前(たんちゃめー)」、男が櫂を持って漁のしぐさを演じ、女はざるに魚を入れて売りに行く様子を軽快に踊ります。「リチャ ソイ ソイ ソイ」「タンチャ マシ マシ」と囃子が入る場面ですが、本来は「ナーンチャ ムッサ ムッサ」という囃子だと教わったことがあります。魚の大群を表現する擬音だということです。

二才踊り「高平良万歳」、もともとは組踊なので勇壮な見せ場が多い踊りです。
一曲目の「口説(くどぅち)」にあわせて、仕込み杖を後ろ手に振り立てるこの場面、ひゅんひゅんと風を切りながら杖先を回します。

玉城流・翔節会公演

2006-01-06 19:14:00 | 舞台公演
新年そうそう、玉城流・翔節会の舞台公演がありました。翔節会は、玉城盛義翁に師事した玉城節子家元によって創設された琉舞の会派です。当日の舞台公演の様子を玉城節子家元の許可を得て撮影したなかからご紹介します。

古典・女踊り「稲まづん節」に続いて登場した豊作祈願の踊りの一場面です。
四人が祈り手のしぐさで稲田の豊作祈願を込めて踊ります。

若衆姿で踊る「タノムゾ節」、元服前の少年が四書五経の学問に励んで六芸を学び、やがては首里に奉公して親孝行することを誓うという内容の踊りです。あでやかな衣装の若衆が扇子を持ってきびきびと踊る若衆踊りは、めでたい席に欠かせぬ祝儀舞踊の一つです。

会場内も手拍子と笑いで沸いた「稲しり節」、農民姿で稲の脱穀の様子を明るく陽気に踊ります。

画像は雑踊り「加那ヨー天川」、男女が水辺で戯れる様子を小気味よいテンポで踊ります。「天川」という別の踊りもあるのですが、この加那ヨー天川は、「加那(かなー)」という人が創作したものだと聞いたことがあります。

梅の小枝を手に玉城節子家元が踊る「梅の香り」、踊り終えたところで教師・師範が登場し、家元の周りを囲んでより華やかな舞台になりました。

首里城・新春の宴

2006-01-02 10:29:21 | 行事
首里城公園では正月三が日の間、かつて首里城で行われていた正月(実際は旧正月)儀式「朝拝御規式(ちょうはいおきしき)」を再現する催しが行われます。

首里城御庭前の奉神門を開ける御開門の儀式の様子、銅鑼を叩いて「うけーじょー」と告知します。

鮮やかな極色彩の儀式用祭壇、中央には焼香用の香炉が置かれ後ろにはむかで旗がたてられています。

正殿脇では宮廷音楽の「御座楽」を演奏しています。御座楽は中国伝来の王家慶賀用音楽ですが、楽器も調べも全て中華風そのものです。

正殿から国王と王妃のお出ましです。

居並ぶ臣下たちをぬって祭壇へ向かう国王と王妃、この後、祭壇で新年祈願の焼香を行います。また、式次第は全て中国語で読み上げられます。