沖縄・伝統文化

沖縄の伝統行事や伝統芸能・民俗芸能などを紹介するブログです。
掲載されている文章、画像等の無断流用は固くお断りします。

宜野座区十五夜アシビ

2006-10-08 18:40:53 | 行事
宜野座区の十五夜アシビは100年以上の伝統を誇り、隔年おきに行われていますが、今年はその開催年に当たっていました。宜野座区の二才団が中心となって行われた宜野座区八月あしび正日(10月8日)の様子をご紹介します。宜野座村は、もともと首里士族が寄留したといわれていて、宜野座区には県指定無形民俗文化財の「宜野座の京太郎」をはじめ組踊や王府の御座楽などが伝えられています。

道ジュネーを終えて宜野座区平松毛の広場へ戻ってきた獅子と旗頭の周囲を棒を持った若者たちが集団で渦巻き状に回る「総巻棒(すーまちぼう)」が始まりました。

沖縄市泡瀬とともに沖縄県無形民俗文化財に指定されている「宜野座の京太郎(チョーダラー)」、太鼓持ちと馬舞者各一人および若衆6人で構成されています。若衆が扇子舞と鳥刺し舞などを演じた後、最後に馬舞者の狂言が演じられます。泡瀬の京太郎と共通するところも多いのですが、鳥刺し舞の所作など異なる部分あり、特に冒頭の口上にも「さてぃも移りば、変わりゆく人の心ぬ浅ましや 敵ぬ・・・チョーダラ姿にうちやちり」など、敵討ちの決意を述べる内容が強調されているところに特徴があります。また、狂言口上を披露する宜野座のチョーダラーの馬舞者(うまめーさー)は、「ユイユイユイ」というかけ声とともに登場するところが「ジュリ馬舞」とも似ています。
画像の場面は、いわゆる「御知行舞」で石高を数え歌風に「一万一石 一斗一升 一合一勺・・・」と唄いながら指を立てている若衆です。

組踊「伏山敵討」、悪役の天願の按司は気晴らしに本部山で狩りをすることを思い立ち、山中で出会った地元の狩人を道案内に雇います。獲物の猪を背負った狩人は、この山中には敵討ちを企む恐ろしげな男たちが潜んでいるから狩りは止めたほうがよいと進言します。

宜野座村松田区十五夜アシビ

2006-10-08 15:42:00 | 行事
沖縄本島北部・宜野座村は伝統的な豊年祭(十五夜アシビ)などの伝統芸能が盛んな地域の一つです。今年は二年マールで行われる松田区十五夜アシビが開催される年に当たり、旧暦8月13日(シクミ)、14日(正日)、15日(ワカリ)の三日間に渡って行われました。松田区の十五夜アシビ、正日とワカリの舞台からいくつかご紹介します。

午後3時過ぎ、集落内の拝所などを道ジュネーしてきた旗頭と獅子ガナシの一行が集落はずれにあるアシビナーへ戻ってくると、待ち受けていた頭に藁で編まれた被り物をした集落の人々が踊りながら一行を招き入れます。
              
夕方になるとアシビナーに設置された十五夜アシピの舞台(バンク)では獅子舞が始まりました。まずワクヤーが登場してひとしきり舞終えた後、幕が上下に揺れながら舞台表に獅子が登場します。松田区の獅子は獅子ガナシとも呼ばれ、神聖な神として扱われているらしく獅子舞が終了した後は、獅子頭が舞台に安置されたまま演目が進行します。また、獅子舞のワクヤーが顔の下半分を覆っているのは、猿を模した姿だということです。

画像は鍛冶屋口説(かんじゃーやーくどぅち)、右端の侍姿の人物が道行き風口説を歌いながら登場しますが、後半は村々を廻りながら行商する鍛冶屋の男と鍋の修理を頼みにきた村女が掛け合いながら踊ります。鍛冶屋の男はふいごなどの鍛冶道具を担いでおり、穴のあいた鍋底の修理をするのです。

周りを囲むフクギの大木を利用して、大きな天幕が張られたアシビナーの観客席は、舞台(バンク)に向かってすり鉢状の傾斜がつけられています。松田区の組踊が始まるのは夜遅くにもかかわらず、大勢の区民が詰めかけました。

松田区の誇る組踊「本部大主(もとぅぶうふしゅ)」、本部大主の裏切りによって討たれた北山按司の長男(若按司)は妹とともに山原へ落ち延びます。やがてかつての家臣たちの助けをかりて、親の敵である本部大主を襲撃する計画を立てます。
画像は若按司・金松に扮した家臣の息子・虎千代がわざと敵方・本部大主に捕まり、そうとは知らない本部大主は意気揚々と大見栄を切りながら引きあげる場面です。この後、若按司・金松を捕らえたものと思いこんで祝杯をあげて油断した本部大主は、若按司と家臣たちに生け捕りにされてしまいます。かなり長い複雑な筋の組踊ですが、松田区には最古の台本が伝えられているということです。
腰を落として、ステップを踏むような本部大主の独特な歩み方も特徴的です。

首里城・中秋の宴

2006-10-07 18:49:52 | 行事
かつて首里城で中国皇帝の使者を迎えて催されていた「中秋の宴」を再現した行事です。毎年、中秋の十五夜前後の週末三日間に渡って開催されていますが、中日の二日目の夜の行事の一部をご紹介します。この期間中だけは首里城が夜間開放されて御庭の特設舞台で古典芸能などが披露されます。

正殿前舞台で演じられているのは古典女踊り「くわでぃさ節(別名四つ竹)」です。華やかな祝儀舞踊の一つで、かつて中秋の宴でも演じられたといわれている踊りです。

画像は古典打ち組み踊り「しゅんだう」、美女役と仮面を付けた醜女役のペアで踊られますが、醜女役は背の高い者と低い者を組み合わせたうえ、あえてちぐはぐなしぐさを交えて滑稽に踊ります。中秋の宴では最後のトリをつとめる演目だったとされていて、歌詞も所作も意味深で不思議な感じが漂う踊りです。

組踊「執心鐘入」、王府勤めの美男子・中城若松は、旅の途中である家の女に一夜の宿を乞いますが、若松に横恋慕した宿の女を袖にしてしまいます。怒り狂った宿の女は鬼女となって若松を追いかけて若松が隠れている鐘に取り憑き、祈祷で鬼女を説き伏せようする寺の僧都たちに鉄槌で襲いかかる場面です。

宜野座村・宜野座区敬老会

2006-10-04 17:39:54 | 行事
本島北部の宜野座村宜野座区の敬老会の舞台をご紹介します。今年の敬老会は隔年開催されている「宜野座区八月あしび」のシクミ(稽古)を兼ねているということで、宜野座区八月あしびと同じ舞台が演じられるのです。

宜野座区平松毛に設営された舞台の広場では招待された宜野座区のお年寄りたちが食事の手を休めて舞台の芸能に見入っています。おりしも舞台では宜野座区伝統の獅子舞が演じられているところです。獅子一頭にけしかけ役(ワクヤー)が一人というスタイルです。

舞台に登場した「長者ぬ大主」が区民の長寿を願う口上を述べた後、ジラーとサンラーの若衆、ぺーちん、ちくどぅんを従えて退場します。宜野座の「長者ぬ大主」は天人(あまんちゅー/声のみ)が登場し、今年の世果報を告げるところに特徴があります。

喜劇「だんぱちやー」、床屋の夫婦と客が繰り広げる現代風の喜劇です。方言を交えたコミカルな芝居で会場を湧かせます。

宜野座区にのみ伝わる「蝶千鳥」、きわめて珍しい男女ペア3組による打ち組み踊りです。男は蝶、女は花の被り物をつけて踊ります。

組踊「伏山敵討」、天願の按司に討たれた棚原の按司の息子と母親との別れの場面です。この場面の直後、土砂降りの大雨で敬老会は中断となってしまいました。

名護市宮里区・豊年祭

2006-10-02 18:16:22 | 行事
古くからの伝統行事として引き継がれている名護市宮里区の豊年祭をご紹介します。宮里区豊年祭は旧暦8月9日~11日の三日間行われ、独特の女踊りをはじめ組踊などの演目が深夜まで続きます。日程の都合から下記の記事はいずれも別れ(最終日)の11日の様子です。

豊年祭の舞台を控えた夕刻、出演者・関係者の一行が長者を先頭に昔からのしきたり通りに根屋(にぃーやー/区一番の旧家)がある名護市街を道ジュネーしてまわります。

舞台の幕開けは「長者ぬ大主」、子供たちが若衆役で二才(にーせー)、築登上(ちくどぅん)、親雲上(ぺーちん)が登場し、長者の世果報(ゆがふ)を願う口上を述べた後、親雲上が長者に御酒を捧げてから踊りが始まります。

宮里区に伝わる独特の女踊りの一つ「白鳥(しらとぅやー)」、あでやかな女踊装束と四つ竹を手にした打ち組み踊りです。御冠船踊りの女踊りが伝わる際に変化したのか創作されたのかは不明ですが、聞き慣れない伴奏曲というだけでなく、他では見られない所作が多い踊りです。

舞踊劇「浦島」、浦島太郎の物語を舞踊劇に仕立てたものですが、華やかな舞台装置と多数の出演者が登場する舞台です。

宮里区に伝わる組踊のなかから今年の演目は「糸納敵討」が演じられました。崎原の按司をだまし討ちした糸納の按司が舞台に登場し、敵討ちを企てているという崎原の若按司を捕らえてくるよう部下たちに申し渡す場面です。背景の幕には城内の様子を表す家具と箪笥が描かれています。

屋部・八月踊り

2006-10-01 15:23:29 | 行事
名護市屋部区の伝統行事「屋部の八月踊り」をご紹介します。屋部区に古くから伝わる豊年祭で毎年旧暦8月8日(スクミ)、10日(正日)、11日(ワカリ)の三日間に渡って行われます。この時期、沖縄県内各地では豊年祭や村踊りの行事が行われますが、そのなかでも屋部区の八月踊りは古くからの行事形態を伝えるものとして沖縄県無形民俗文化財に指定されている行事です。

八月踊り正日には、公民館前広場で舞台出演者全員が勢揃いして道ジュネーが行われます。舞踊や組踊の装束を着込んだ演者の一行が「風雨順」文字入りの旗頭を中心に周りながら集落を練り歩く道ジュネーに出発します。

道ジュネーを終えた後、舞台では「長者ぬ大主」「クティ節」「稲しり節」の奉納芸3題が披露されます。福禄寿の象徴である村一番の長者は「我んや百二十歳なゆる村ぬ長者・・・」と豊穣祈願の口上を述べた後、ぺーちんの祝福の杯を受けます。

屋部区に伝わるという「ハンタマ」、古典女踊りの衣装と花笠姿、前半は杖を持った道行き姿で踊りますが、後半は花笠を手に持った打ち組み踊りになります。伊野波節に似ているようでもありますが、画像のように古典女踊りにはない所作が随所に見られます。女踊りの古い型なのかあるいは伝わる途中で変化したものなのか、さまざまな想像をかき立てる踊りです。

画像は「四つ竹」という演目ですが、古典女踊りの「四つ竹(クワディサ節)」とはかなり異なっており、屋部区では昔から侍姿の男を入れた三人で踊るということです。曲もクワディサ節ではありません。

屋部区に伝わる組踊にはかなりの演目があるようですが、今年の演目は「国吉ぬ比屋(くにしぬひゃー)」、別名「義臣物語」ともいわれる忠義物の一つです。
放蕩三昧のあげく民心を失った高嶺按司は鮫川按司に討たれてしまいますが、忠臣の国吉ぬ比屋は主君の仇討ちと若按司の再興を果たすべく単身で鮫川按司の屋敷に討ち入ります。
一人で討ち入った国吉ぬ比屋の話しに忠義の心を感じた鮫川按司は、その罪を許すとともに若按司の再興までも約束するのです。