goo blog サービス終了のお知らせ 

カミノアナログ

POGに命を削る日々を綴る「紙の穴」ブログ編。ドラフト終了までは日当たりアクセス100以下に抑えたいんで、ご協力よろ。

尾形充弘厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 38位の美浦・尾形充弘厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 46-48-47-259/400  勝率 12% 連対率 24% 複勝率 35%
  期間内重賞 0-1-1-8/10  勝率 0% 連対率 10% 複勝率 20%
  1世代当り 19.4頭登録  16.8頭出走  6.8頭勝馬  1頭当平均 4.8走
  期間内出走率 87%  期間内勝馬率 40%  期間内出走占有率 31%
  1頭当平均 744万円獲得  平均勝利距離 1533m
牡馬のみ >
  1世代当り 12頭登録  10.8頭出走  5.4頭勝馬  1頭当平均 5走
  期間内出走率 90%  期間内勝馬率 50%
  1頭当平均 947万円獲得  平均勝利距離 1526m
牝馬のみ >
  1世代当り 7.4頭登録  6頭出走  1.4頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 81%  期間内勝馬率 23%
  1頭当平均 380万円獲得  平均勝利距離 1571m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:ベルーガ 2000年産:イルデパン
  1999年産:ウエスタンメジャー 1998年産:グラスエイコウオー
  1997年産:スギノバロック
特徴 > 牝馬は不得意

古賀史生厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 36位の美浦・古賀史生厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 37-23-22-132/214  勝率 17% 連対率 28% 複勝率 38%
  期間内重賞 2-1-1-5/9  勝率 22% 連対率 33% 複勝率 44%
  1世代当り 16.6頭登録  11.4頭出走  5.6頭勝馬  1頭当平均 3.8走
  期間内出走率 69%  期間内勝馬率 49%  期間内出走占有率 23%
  1頭当平均 768万円獲得  平均勝利距離 1362m
牡馬のみ >
  1世代当り 9.4頭登録  6.6頭出走  3.2頭勝馬  1頭当平均 4.2走
  期間内出走率 70%  期間内勝馬率 48%
  1頭当平均 655万円獲得  平均勝利距離 1443m
牝馬のみ >
  1世代当り 7.2頭登録  4.8頭出走  2.4頭勝馬  1頭当平均 3.2走
  期間内出走率 67%  期間内勝馬率 50%
  1頭当平均 923万円獲得  平均勝利距離 1256m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:アドマイヤマジック 2000年産:ホシノベッカム
  1999年産:サーガノヴェル 1998年産:フィールドワーク
  1997年産:ネオポリス
特徴 > 非常に短距離志向、数を使わない(とくに牝馬)、やや晩成志向

北橋修二厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 35位の栗東・北橋修二厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 50-53-45-335/483  勝率 10% 連対率 21% 複勝率 31%
  期間内重賞 3-1-2-21/27  勝率 11% 連対率 15% 複勝率 22%
  1世代当り 21.8頭登録  19.6頭出走  7.6頭勝馬  1頭当平均 4.9走
  期間内出走率 90%  期間内勝馬率 39%  期間内出走占有率 40%
  1頭当平均 816万円獲得  平均勝利距離 1486m
牡馬のみ >
  1世代当り 13.4頭登録  12.2頭出走  4.8頭勝馬  1頭当平均 5.2走
  期間内出走率 91%  期間内勝馬率 39%
  1頭当平均 951万円獲得  平均勝利距離 1557m
牝馬のみ >
  1世代当り 8.4頭登録  7.4頭出走  2.8頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 88%  期間内勝馬率 38%
  1頭当平均 594万円獲得  平均勝利距離 1320m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:ロイヤルセランガー 2000年産:エイシンクッシング
  1999年産:ゼンノカルナック 1998年産:ラムセスロード
  1997年産:エイシンプレストン
特徴 > 出走率はやや高い、牡馬の勝馬率は低い、牝馬は短距離志向、早熟志向

白井寿昭厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 34位の栗東・白井寿昭厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計しました。

全体成績 >
  通算 41-31-37-175/284  勝率 14% 連対率 25% 複勝率 38%
  期間内重賞 2-4-5-14/25  勝率 8% 連対率 24% 複勝率 44%
  1世代当り 20.6頭登録  14.8頭出走  6.6頭勝馬  1頭当平均 3.8走
  期間内出走率 72%  期間内勝馬率 45%  期間内出走占有率 21%
  1頭当平均 916万円獲得  平均勝利距離 1546m
牡馬のみ >
  1世代当り 16頭登録  11.2頭出走  5.8頭勝馬  1頭当平均 4.1走
  期間内出走率 70%  期間内勝馬率 52%
  1頭当平均 1124万円獲得  平均勝利距離 1562m
牝馬のみ >
  1世代当り 4.6頭登録  3.6頭出走  0.8頭勝馬  1頭当平均 3.1走
  期間内出走率 78%  期間内勝馬率 22%
  1頭当平均 268万円獲得  平均勝利距離 1400m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:メイショウボーラー 2000年産:アグネススワット
  1999年産:アグネスプラネット 1998年産:オースミステイヤー
  1997年産:オースミコンドル
特徴 > 牝馬は非常に不得意、数を使わない(とくに牝馬)、牡馬は栗東最多の登録数で出走率がやや低い、やや晩成志向

教訓。

・白井最強…?

作田誠二厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 30位の栗東・作田誠二厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 20-15-25-223/283  勝率 7% 連対率 12% 複勝率 21%
  期間内重賞 0-0-0-5/5  勝率 0% 連対率 0% 複勝率 0%
  1世代当り 16.8頭登録  12.4頭出走  3.8頭勝馬  1頭当平均 4.6走
  期間内出走率 74%  期間内勝馬率 31%  期間内出走占有率 32%
  1頭当平均 345万円獲得  平均勝利距離 1450m
牡馬のみ >
  1世代当り 9.6頭登録  7.8頭出走  3頭勝馬  1頭当平均 4.7走
  期間内出走率 81%  期間内勝馬率 38%
  1頭当平均 428万円獲得  平均勝利距離 1481m
牝馬のみ >
  1世代当り 7.2頭登録  4.6頭出走  0.8頭勝馬  1頭当平均 4.3走
  期間内出走率 64%  期間内勝馬率 17%
  1頭当平均 204万円獲得  平均勝利距離 1325m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:レモンリーフ 2000年産:ハードクリスタル
  1999年産:シルクスカイブルー 1998年産:ワイルドパンチ
  1997年産:フェロカクタス
特徴 > 牝馬は不得意

松元茂樹厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 29位の栗東・松元茂樹厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 40-28-28-209/305  勝率 13% 連対率 22% 複勝率 31%
  期間内重賞 5-1-0-11/17  勝率 29% 連対率 35% 複勝率 35%
  1世代当り 18頭登録  13.8頭出走  5.8頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 77%  期間内勝馬率 42%  期間内出走占有率 28%
  1頭当平均 1047万円獲得  平均勝利距離 1465m
牡馬のみ >
  1世代当り 10.6頭登録  8.2頭出走  4頭勝馬  1頭当平均 4.9走
  期間内出走率 77%  期間内勝馬率 49%
  1頭当平均 1041万円獲得  平均勝利距離 1559m
牝馬のみ >
  1世代当り 7.4頭登録  5.6頭出走  1.8頭勝馬  1頭当平均 3.8走
  期間内出走率 76%  期間内勝馬率 32%
  1頭当平均 1056万円獲得  平均勝利距離 1269m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:ムーヴオブサンデー 2000年産:ウインクリューガー
  1999年産:タガジョーウルフ 1998年産:ビリーヴ
  1997年産:ファインイレブン
特徴 > 牝馬は短距離志向、牡牝ともに一発の魅力

宗像義忠厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 28位の美浦・宗像義忠厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 30-27-19-187/263  勝率 11% 連対率 22% 複勝率 29%
  期間内重賞 2-2-0-11/15  勝率 13% 連対率 27% 複勝率 27%
  1世代当り 25.2頭登録  16.2頭出走  4.4頭勝馬  1頭当平均 3.2走
  期間内出走率 64%  期間内勝馬率 27%  期間内出走占有率 21%
  1頭当平均 563万円獲得  平均勝利距離 1470m
牡馬のみ >
  1世代当り 14.2頭登録  10頭出走  3.8頭勝馬  1頭当平均 3.6走
  期間内出走率 70%  期間内勝馬率 38%
  1頭当平均 761万円獲得  平均勝利距離 1481m
牝馬のみ >
  1世代当り 11頭登録  6.2頭出走  0.6頭勝馬  1頭当平均 2.7走
  期間内出走率 56%  期間内勝馬率 10%
  1頭当平均 243万円獲得  平均勝利距離 1400m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:ウイングレット 2000年産:ワールドスケール
  1999年産:バランスオブゲーム 1998年産:シンコウカリド
  1997年産:コンバットハーバー
特徴 > 非常に数を使わない、牝馬は非常に不得意、登録数が多く出走率が低い(とくに牝馬)、非常に晩成志向(POG地雷厩舎)

和田正道厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 27位の美浦・和田正道厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 33-33-37-374/477  勝率 7% 連対率 14% 複勝率 22%
  期間内重賞 0-0-0-6/6  勝率 0% 連対率 0% 複勝率 0%
  1世代当り 22.8頭登録  19頭出走  5.4頭勝馬  1頭当平均 5走
  期間内出走率 83%  期間内勝馬率 28%  期間内出走占有率 29%
  1頭当平均 412万円獲得  平均勝利距離 1309m
牡馬のみ >
  1世代当り 14頭登録  11.2頭出走  3.2頭勝馬  1頭当平均 5.2走
  期間内出走率 80%  期間内勝馬率 29%
  1頭当平均 466万円獲得  平均勝利距離 1410m
牝馬のみ >
  1世代当り 8.8頭登録  7.8頭出走  2.2頭勝馬  1頭当平均 4.7走
  期間内出走率 89%  期間内勝馬率 28%
  1頭当平均 335万円獲得  平均勝利距離 1154m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:グローリーブラッド 2000年産:フルブラスト
  1999年産:ハスラー 1998年産:ゴッドオブチャンス
  1997年産:ケイアイカーニバル
特徴 > 非常に短距離志向(とくに牝馬)、勝馬率が低い、やや数を使う

古川平厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 22位の栗東・古川平厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 32-33-36-317/418  勝率 8% 連対率 16% 複勝率 24%
  期間内重賞 1-1-0-6/8  勝率 13% 連対率 25% 複勝率 25%
  1世代当り 20.8頭登録  15頭出走  5頭勝馬  1頭当平均 5.6走
  期間内出走率 72%  期間内勝馬率 33%  期間内出走占有率 38%
  1頭当平均 544万円獲得  平均勝利距離 1494m
牡馬のみ >
  1世代当り 11.6頭登録  8.8頭出走  4頭勝馬  1頭当平均 6.4走
  期間内出走率 76%  期間内勝馬率 45%
  1頭当平均 749万円獲得  平均勝利距離 1562m
牝馬のみ >
  1世代当り 9.2頭登録  6.2頭出走  1頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 67%  期間内勝馬率 16%
  1頭当平均 254万円獲得  平均勝利距離 1200m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:ケイアイガード 2000年産:タイセイエトワール
  1999年産:ローマンエンパイア 1998年産:ダークウィザード
  1997年産:シャムロックボーイ
特徴 > 牡馬は非常に数を使う、牝馬は不得意で短距離志向、やや出走率が低い、やや早熟志向

加用正厩舎研究

2005-05-07 | pog-stable
このあたりは簡略版で。

2004年JRA全国リーディング 21位の栗東・加用正厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 25-31-36-272/364  勝率 7% 連対率 15% 複勝率 25%
  期間内重賞 0-0-0-2/2  勝率 0% 連対率 0% 複勝率 0%
  1世代当り 19.4頭登録  16.6頭出走  4.4頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 86%  期間内勝馬率 27%  期間内出走占有率 29%
  1頭当平均 392万円獲得  平均勝利距離 1444m
牡馬のみ >
  1世代当り 12頭登録  10.4頭出走  3.4頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 87%  期間内勝馬率 33%
  1頭当平均 421万円獲得  平均勝利距離 1506m
牝馬のみ >
  1世代当り 7.4頭登録  6.2頭出走  1頭勝馬  1頭当平均 4.3走
  期間内出走率 84%  期間内勝馬率 16%
  1頭当平均 343万円獲得  平均勝利距離 1286m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:フリースタイル 2000年産:マルブツトップ
  1999年産:ブラックパッション 1998年産:ジャパンロード
  1997年産:ビーチフラッグ
特徴 > 勝馬率が低い(とくに牝馬)、短距離志向(とくに牝馬)、やや晩成志向

厩舎研究ここまでの目次

2005-05-07 | pog-stable
2004年全国リーディング順。
  1  美浦・藤沢和雄
  2  栗東・音無秀孝
  3  美浦・国枝栄
  4  栗東・池江泰郎
  5  美浦・小島太
  6  栗東・瀬戸口勉
  7  美浦・河野通文
  8  栗東・石坂正
  9  美浦・大久保洋吉
 10 栗東・橋口弘次郎
 11 美浦・二ノ宮敬宇
 12 栗東・森秀行
 13 栗東・松田国英
 14 美浦・加藤征弘
 15 栗東・山内研二
 16 美浦・萩原清
 17 栗東・坂口正則
 18 美浦・松山康久
 19 栗東・角居勝彦
 20 美浦・手塚貴久

手塚貴久厩舎研究

2005-05-02 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 20位の美浦・手塚貴久厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 45-30-39-239/353  勝率 13% 連対率 21% 複勝率 32%
  期間内重賞 1-1-3-17/22  勝率 5% 連対率 9% 複勝率 23%
  1世代当り 18.2頭登録  16頭出走  6.6頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 88%  期間内勝馬率 41%  期間内出走占有率 35%
  1頭当平均 724万円獲得  平均勝利距離 1438m
牡馬のみ >
  1世代当り 9頭登録  8頭出走  3.8頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 89%  期間内勝馬率 48%
  1頭当平均 734万円獲得  平均勝利距離 1468m
牝馬のみ >
  1世代当り 9.2頭登録  8頭出走  2.8頭勝馬  1頭当平均 4.4走
  期間内出走率 87%  期間内勝馬率 35%
  1頭当平均 714万円獲得  平均勝利距離 1400m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:フリーダムホーク 2000年産:デュアルストーリー
  1999年産:サンターナズソング 1998年産:セイウンユウカ
  1997年産:ベルグチケット
特徴 > 牡馬はやや不得意、短距離志向、早熟志向、上昇中

早熟短距離馬が得意な厩舎ということで、POG穴厩舎に推したい。
実績はややダート向きなので、たいてい大きなところには届かないが、下位でポイントを稼ぐ分には問題ない。ねらい目はニシノ・セイウン=西山牧場、マルターズ=藤田与志男らの所有する短距離馬だ。

教訓。

・ 手塚馬は短距離路線をめざして下位で取れ

角居勝彦厩舎研究

2005-05-01 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 19位の栗東・角居勝彦厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1998~2001年生世代(4世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 33-27-22-160/242  勝率 14% 連対率 25% 複勝率 34%
  期間内重賞 1-1-0-12/14  勝率 7% 連対率 14% 複勝率 14%
  1世代当り 16.8頭登録  12.8頭出走  5.8頭勝馬  1頭当平均 4.7走
  期間内出走率 76%  期間内勝馬率 45%  期間内出走占有率 31%
  1頭当平均 793万円獲得  平均勝利距離 1664m
牡馬のみ >
  1世代当り 7.8頭登録  6.5頭出走  4.3頭勝馬  1頭当平均 5.5走
  期間内出走率 84%  期間内勝馬率 65%
  1頭当平均 1173万円獲得  平均勝利距離 1688m
牝馬のみ >
  1世代当り 9頭登録  6.3頭出走  1.5頭勝馬  1頭当平均 3.9走
  期間内出走率 69%  期間内勝馬率 24%
  1頭当平均 398万円獲得  平均勝利距離 1588m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:ポップロック 2000年産:ブルーイレヴン
  1999年産:シェーンクライト 1998年産:シンサクラ
特徴 > 牡馬が得意、牝馬は不得意で数を使わない?、長距離志向、急上昇中

開業して間もないのでデータは4世代分で。
数字はすでに、優秀な厩舎であることをしめしている。牝馬の数字が低くなっているのが気になるけども、これは牝馬の登録頭数が多く、しかもはじめの時期いい馬が入らなかったため。
しかし3歳世代はキャロットの牝馬2頭が確変。大きく数字を塗り替えてきそうだ。ただ3歳牝馬も勝馬率は25%で、いぜん低い。積極的に狙うのは危険だろう。

これから傾向がどう変わるかは予断を許さないが、2000年以降に開業した厩舎の中で、いまいちばん期待できる厩舎といっていい。
2歳馬は、関口=フサイチの高額Giant's Causeway産駒、各クラブの中間価格帯からのほかに、噂では個人馬主のサンデー産駒が予定されており、目が離せない。

教訓。

・ これからの厩舎。角居馬にはマークを怠るな
・ 牝馬は弱点でなくなってきているが、積極的には指名できない

松山康久厩舎研究

2005-04-30 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 18位の美浦・松山康久厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 61-30-31-164/286  勝率 21% 連対率 32% 複勝率 43%
  期間内重賞 0-0-2-16/18  勝率 0% 連対率 0% 複勝率 11%
  1世代当り 21.2頭登録  18.4頭出走  9頭勝馬  1頭当平均 3.1走
  期間内出走率 87%  期間内勝馬率 49%  期間内出走占有率 25%
  1頭当平均 707万円獲得  平均勝利距離 1402m
牡馬のみ >
  1世代当り 15.6頭登録  13.6頭出走  7.8頭勝馬  1頭当平均 3.3走
  期間内出走率 87%  期間内勝馬率 57%
  1頭当平均 782万円獲得  平均勝利距離 1433m
牝馬のみ >
  1世代当り 5.6頭登録  4.8頭出走  1.2頭勝馬  1頭当平均 2.6走
  期間内出走率 86%  期間内勝馬率 25%
  1頭当平均 493万円獲得  平均勝利距離 1222m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:ウェディングバレー 2000年産:カフェベネチアン
  1999年産:カフェボストニアン 1998年産:スイートゥンビター
  1997年産:プレイヤーズラック
特徴 > 非常に数を使わない、牝馬は不得意、非常に短距離志向(とくに牝馬)、晩成志向

父内国産の三冠馬を出したのは過去の話。いまの松山は短距離向きのマルガイ厩舎だ。
期間内の稼ぎ頭は西川=カフェ、臼田、荻原=ヘイアン/ウェディングの持ち馬。そのほか毛利=モンテ、田原=アサクサ、テンジンなどの馬が入る。このうち臼田馬をのぞけば、主力は外国産馬。松山調教師が欧米のセールに乗りこみ、エバーユニオン商会名義で買ってくる。
今年はファシグティプトンのコールダーセールで2頭が購買されている。金額的にカフェ馬かもしれない。どちらも悪い配合ではないので、クリスタルCが欲しくてたまらない人はどうぞ。

また松山マルガイにはセールで主取りに終わった馬を、あとで直接かけあって購入、輸入してくるパターンもある。去年俺が私撰馬にしたストーミングパワーがそうだった(当時厩舎は不明)。今年のドラフトに間に合うか微妙だが、覚えておこう。

ただしPOGでの松山馬には致命的な欠点がある。とにかく使わないんである。松山馬にとってダービーまでの期間は小学校みたいなものだ。
牡馬でさえ期間内に3走ちょっと。これはリーディング上位厩舎ではいちばん少ない。数を使わない以上、期待を集める松山カフェ馬も、まず大当たりすることはない。過剰に期待しないように。

教訓。

・ 松山馬といえば、外国産の短距離馬
・ 出走回数が少ないのは覚悟しろ

坂口正則厩舎研究

2005-04-28 | pog-stable
2004年JRA全国リーディング 17位の栗東・坂口正則厩舎はダービールールのPOGではどうなのか。1997~2001年生世代(5世代)をダービーまでの期間でそれぞれ集計した。

全体成績 >
  通算 45-55-40-323/463  勝率 10% 連対率 22% 複勝率 30%
  期間内重賞 1-2-1-14/18  勝率 6% 連対率 17% 複勝率 22%
  1世代当り 19.4頭登録  16.8頭出走  7.2頭勝馬  1頭当平均 5.5走
  期間内出走率 87%  期間内勝馬率 43%  期間内出走占有率 33%
  1頭当平均 749万円獲得  平均勝利距離 1458m
牡馬のみ >
  1世代当り 12.8頭登録  11頭出走  5.4頭勝馬  1頭当平均 5.9走
  期間内出走率 86%  期間内勝馬率 49%
  1頭当平均 775万円獲得  平均勝利距離 1544m
牝馬のみ >
  1世代当り 6.6頭登録  5.8頭出走  1.8頭勝馬  1頭当平均 4.8走
  期間内出走率 88%  期間内勝馬率 31%
  1頭当平均 701万円獲得  平均勝利距離 1246m
世代ごとの期間内最高賞金獲得馬 >
  2001年産:マルターズヒート 2000年産:スーパーピカイチ
  1999年産:カノヤバトルクロス 1998年産:エイシンスペンサー
  1997年産:ミルキーサイファ
特徴 > 牡馬は数を使う、牝馬はやや不得意で非常に短距離志向、やや早熟志向

平井=エイシン軍団の主力厩舎。エイシンサニーのオークスを筆頭に、重賞通算15勝のうち最初の11勝はすべてエイシン馬。エイシンキャメロンは期間内重賞2-2-0-2と大活躍した。
しかしその後はほかの馬主の活躍馬が増え、エイシンの重賞勝ちはキャメロン以来なし。過去5年では、エイシンスペンサーの京都新聞杯2着が最高である。エイシンサニーの仔は走っているが、晩成でPOG的には狙いにくい。しかもエイシン軍団のばあい、すべての馬の厩舎が決まるのはドラフト後。坂口則馬を狙うなら、エイシンにこだわらなくていいだろう。

この厩舎のばあい、活躍するのは芝短距離向きの血統である。エイシンかどうか、外国産馬かどうかで区別せず、芝向きのスピードがある馬を指名しよう。

教訓。

・ 坂口則馬はむかしエイシン一色だったが、いまはちがう
・ 芝向きの短距離馬を狙え