goo blog サービス終了のお知らせ 

食パンと、ロードバイクとエとセとラ

各種ガジェット雑考、その他イロイロ

vivosmart4、正常進化!

2019-07-13 07:43:53 | ガジェット日記
vivosmart3から4に替えて5日経過。
今日初めて心拍転送モードを試せたんだが、ナナナナンと!
心拍転送モード時に、時計が表示出来るようになってるw

モード起動時は今まで通り心拍数が表示されるのみ

上にスワイプすると、時計とカレンダー(曜日+日付)も同時に表示w

これは地味に嬉しい!

また、ホームウィジェット表示時に画面を長押しすると、バッテリー残量が
一時的に5段階表示に変わることが分かったが、これは便利なのかどうかσ(^◇^;)

10%刻みの%表示とかならよかったのに。

このとき月のアイコンにタッチすると、サイレントモードのオンオフが可能。

3では全周シリコンゆえに消灯時はブレスレット風でオサレ()番長だったのが
4になってポリカーボネートのパネルが付いて並の活動量計に成り下がった感は否めないが
おかげで真昼の太陽の下でも表示がバッチリ見える(当たり前σ(^◇^;)。
3では手で影を作って、さらに目を凝らしてようやく見えるか?てなレベルだったわけで
それ考えたら花より団子=独創性より利便性てことで有りかと。
問題は、ポリカーボネートのパネルの擦過傷耐性かな。保護フィルム貼るのはスマートじゃないし無しで。

vivosmart 3と、切れたバンドループ

2019-07-10 15:23:30 | ガジェット日記
元々はZwift時のHRセンサーとして一昨年の7月に購入し、ロングライド時のHRセンサーや
普段の腕時計としてもフルに使ってきたガーミンのvivosmart3だが、
数日前唐突にバンドループが切れた。

丸2年酷使したvivosmart3(ブラック)と、切れたバンドループ(パープル)


購入時からネットのレビュー等で「シリコンのバンド(ベルト)が破断し易い」
「バンドが交換不可なvivosmart 3ではなく、vivosmart HR等
バンド交換可能な他機種を選ぶ方がいい」と
散々折り込み済みだったけど、購入から丸2年が経過した今も、肝心のバンド本体は
(目視で確認した限りでは)亀裂等全くの皆無。
とは言えバンドループが無けりゃ使い物にならないわけで、構造上
内蔵電池が交換不可なこともあり、デバイス本体自体の耐用年数も漠然と
2〜3年と思ってたので、バンドループが切れた日に尼でvivosmart4をポチっとな。

ポリカのパネルが付いて雰囲気の変わったvivosmart4
バンド表面の鱗模様がディンプル仕上げに変わり全周に拡大


4が届いた翌々日になって、同時期に買った嫁のvivosmart3も1日遅れで
バンドループが切れてたことが発覚σ(^◇^;)
健気にも(?)輪ゴムで代用して使ってたのを見て「新しいの買おか?」と云うと
「使えてるし必要ない」との返事。
そこで毎度お世話になってる某掲示板で聞いてみたところ、どうやらガーミン公式で
バンドループ単体で購入出来るらしい。
カスタマーサポートに電話して購入方法を尋ねると「無償でお送りします」との返事w
面食らいながらも保証期間が過ぎてることを告げると、バンドループの類は
保証期間に関係なく無償で対応してくれるとのことで、僕のブラックと嫁のパープル
合わせて2つ、1週間程度で発送してくれるらしい。

ガーミンジャパン、なかなかやるじゃん。

insta360 one x、げっつ

2019-04-19 12:43:57 | ガジェット日記
TPSゲーム(自キャラが見える3Dゲーム)風に撮れる自転車用自撮り棒がツボにはまってw、
今までスルーしてた360°カメラに興味が湧き、JOYBUYで安かったinsta360 one xを買ってしまった。
マウント類はとりあえず未購入だが、本体底面に三脚穴があるので以前アクションカムやGoProで使ってた
手持ちのマウントを流用して、スマホアプリでの編集の練習も兼ねて軽くテストしてみた。

ガーミンマウント下部に雲台アダプターを付けて設置


動画はコチラ↓


ステム一体型のカーボンハンドル上面に金属のマウントを据えるのは少々不安なので、とりあえず
レックマウントのガーミンマウント下にsessionを吊ってた部分に雲台アダプターを付けて
下向きに設置。
ヘッドチューブ周りやタイヤに違和感があるのは、前後カメラの継ぎ目の確認も兼ねて敢えて
カメラが真横を向く格好で設置してみたので、車体の中心にちょうど継ぎ目が出来たため。

ひらけゴマ!

2019-02-21 05:51:50 | ガジェット日記
英語で言うと、Open Sesame.
そう、スマートロックのSesame Mini買いましてん(^^)
玄関内側のドアロックに貼り付けて、既存のドアロックを
スマートロックに変えるガジェット(?)。

Sesame Miniとペアリングしたスマホを携行して自宅を出ると
「いってらっしゃい」とスマホに通知。
帰宅時に自宅の半径数百mに入ると「おかえりなさい」と通知が入り
玄関前に立つと、スマホから「オープン セサミ」と音声が出力され
玄関ドアのロックがウィーンと解錠!

Sesame導入からこの1週間、従来の鍵を使わなくなったw
設定でオートロックを選択することで、
自宅を出るときも
設定した時間で自動で施錠されるし、いや実に楽チン。
その実、玄関前着いてから自動解錠まで間がある場合もあるがσ(^◇^;)
今んとこ概ね快適!