news clipping;

ニュースをきりぬいていこう

<睡眠時間>脳のたんぱく質操作、ラットで短縮に成功

2006-06-18 19:56:27 | Weblog
<睡眠時間>脳のたんぱく質操作、ラットで短縮に成功

 眠りを引き起こす働きが知られるホルモンの一種「プロスタグランジンD2」(PGD2)の受け皿となる脳表面のたんぱく質(受容体)を作用させなくすると、睡眠時間が短くなることを、大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)の研究グループがラットを使った実験で確認した。居眠り防止薬の開発にもつながる成果だとして、18日から京都市で開かれる国際生化学・分子生物学会議で発表する。
 PGD2は、脳の周囲を覆うくも膜から分泌され、くも膜と脳の間を流れる脳脊髄(せきずい)液中に微量に存在する。研究グループはこれまでに、PGD2をラットの脳に投与すると、受容体からアデノシンという神経伝達物質が発生し、それが睡眠を誘発することを突き止めている。しかしどうすれば睡眠を抑制できるかは確かめられていなかった。
 実験では、脳のうち受容体が集中して存在する「前脳基底部」という部位に、受容体を作用させなくする薬の水溶液を6時間にわたり微量に投与し続けた。すると、薬の濃度が高いほど睡眠時間が短縮。ラットが通常睡眠に入る昼間で、睡眠時間は通常1時間あたり約40分だったのが20~25分まで減少した。
 同研究所の裏出良博・第2研究部長は「PGD2はこれまで強制的に投与して眠気を引き起こすことは知られていたが、今回の実験で、結果的にPGD2が自然な睡眠にも関与していることが分かった」と話している。【野田武】
(毎日新聞) - 6月18日3時7分更新

産科医、厳しい労働くっきり 厚労省研究班が調査 (朝日新聞)

2006-06-18 17:52:30 | Weblog
産科医、厳しい労働くっきり 厚労省研究班が調査 (朝日新聞) - goo ニュース

産科医、厳しい労働くっきり 厚労省研究班が調査

2006年 6月18日 (日) 15:07

 産科医は週61時間労働で、当直は月17回、休みは年50日――。そんな労働実態が、厚生労働省の研究班の調査で明らかになった。ほとんどが当直明けもそのまま続けて働いており、調査を担当した杉本充弘日赤医療センター産科部長は「かなり厳しい状況で、産科の救急診療体制は崩壊しつつある。集約化や地域の助産所との連携などの対策が必要だ」としている。

 昨年10~12月、産科または周産期を掲げる全国の473施設(26大学病院、208一般病院、166診療所、73助産所)から回答を得た。

 産科医の週平均労働時間は61.0時間。大学病院65.1時間、一般病院59.5時間、診療所60.0時間だった。当直回数は月平均16.7回で、大学病院5.2回、一般病院6.6回に対し診療所は21.7回と多かった。96.9%が当直明けに継続して勤務していた。

 年間休暇は平均50.4日で、それぞれ57.9日、68.9日、38.6日だった。