news clipping;

ニュースをきりぬいていこう

ロシア経済発展貿易相、危うく禁句の「ドル」発言

2006-07-28 18:23:59 | Weblog
ロシア経済発展貿易相、危うく禁句の「ドル」発言

[モスクワ 27日 ロイター] ロシアのグレフ経済発展貿易相が27日、テレビ放映された閣議の場で、自国通貨の「ルーブル」ではなく、「ドル」と発言しそうになり、他の閣僚に助けられるという場面があった。
 ロシア議会は、自国通貨に対する誇りを取り戻すため、「ルーブル」で表現できる状況であるにもかかわらず「ドル」を使った閣僚に対し、罰金を科す法律の採用を目指している。
 シベリア・トムスク市への新規投資に関するこの閣議では、グレフ氏が投資規模について「3000万…」と言った後、一瞬ためらい、あわててノートをめくる姿がみられた。この後、他の閣僚から助け舟を出されたグレフ氏は、落ち着きを取り戻して「7億ルーブル。ありがとう」と言い直し、さらに苦笑を浮かべながら「ルーブルではない3000万」と付け加えた。
(ロイター) - 7月28日15時36分更新

「仙台中華街」風前のともしび 新市長が反対・凍結

2006-07-27 17:20:43 | Weblog
「仙台中華街」風前のともしび 新市長が反対・凍結
2006年07月27日15時06分

 東北の拠点都市・仙台に大規模な中華街をつくる――。昨年、中国初の投資ファンドが持ち込んできた巨額の「チャイナマネー」投入計画に、地域経済の回復を待ちわびる地元は大きな期待を寄せた。ところが、日中関係の険悪化の中で風向きは一変。「景観と治安に問題がある」との新市長の一声で計画は凍結され、今や風前のともしびとなっている。
イメージ図

財団が仙台市に示した空中中華街のイメージ図(仙台市提供)
地図

  
写真

「空中中華街」構想が持ち上がった再開発地区=仙台市太白区で

 ●構想は「空中中華街」

 下りの新幹線で仙台まで残り数分。地上約10メートルの高架の右手に、竜宮城を思わせる街並みが現れる――。そんな青写真を持って、中国の投資ファンド「中瑞財団」の一行が仙台市を訪れたのは、昨年6月だった。

 この「空中中華街」の予定地は、JR仙台駅の南隣の長町駅東側に広がる82ヘクタールの再開発用地。横浜市の「みなとみらい21地区」に次ぐ規模の再開発だ。97年以降1189億円をかけて整備されているが、商業施設の進出が決まらず、「塩漬け」になっている。

 ●資産150億元

 中瑞財団は、新幹線高架に隣接する土地1.6ヘクタールを購入して地上9階の商業ビルを建設。横浜中華街を丸ごと持ってきたような街をつくろうと考えた。投資額は約170億円。「中国の一つの集団としては過去にない規模」(ジェトロ)の構想だった。 

 中国は国内総生産(GDP)が年率10%前後の伸びで成長を続ける。中瑞財団は、経済成長に沸く上海に隣接する浙江省・温州の企業9社が04年に設立した。保有資産は150億元(2250億円)にのぼる。

 「チャイナマネー」には、各地の自治体が熱いまなざしを向ける。福岡市は、博多湾沖の人工島に中国企業を誘致しようと懸命だ。

 そんな中、中瑞財団は仙台に注目した。財団の代理人は「周辺に中華街がなく、海運、航路の利便性に優れ、中国との物流拠点になる」と語る。

 仙台と中国との縁も深い。浙江省は中国の文豪・魯迅の生誕地。その魯迅が20世紀初め、仙台医学専門学校(現東北大医学部)に留学していた。解剖学の藤野厳九郎教授との交流を描いた小説「藤野先生」は中国の教科書にも載っている。

 ●地元は期待

 「中華街はにぎわいがあっていい。だから市への仲介を手伝った」と、地元の柿沼敏万仙台市議は語る。日本企業の進出が進まない中、中華街構想は3度目。具体的な構想は初めてだった。

 予定地近くの約2200世帯を束ねる連合町内会の幹部(77)も「集客に期待が持てると感じた。中国人が来ることの不安もない」と語る。

 地元の歓迎ぶりを確認した仙台市は昨年6月、当時の藤井黎市長自らが歓迎の意向を表明した。

 だが、昨年7月の市長選で藤井氏が引退し、経済産業省出身の梅原克彦氏が当選して、事態は変わった。

 ●市長は対中強硬派

 梅原市長は経産省時代から対中強硬派の論客。「政府も党も軍も財閥も一つにまとまっている中国人社会の怖さを知るべきだ」と主張する。

 昨年12月の市議会で構想に慎重な姿勢を示し、今年2月には「景観などの観点からふさわしくない」と反対姿勢を鮮明にした。周囲には「中国人社会に土地が渡れば、治安上のリスクになりかねない」と語っている。

 「私はいい話だと思ったが……」。前市長時代に中華街構想を進めた市幹部も、今は「トップが反対なら難しい」と声を潜める。

 ただ、中国投資の専門家は「中瑞財団は典型的な空手套白狼(自分の金を使わずに人に金を出させる)グループ。東北が手をつけるには商売人過ぎる」と話す。

 梅原市長はいま、財団から正式に進出断念の報告を受け取ろうと、関係者を促している。

米マクドナルドの4―6月期、W杯効果で大幅増益

2006-07-26 09:48:11 | Weblog
米マクドナルドの4―6月期、W杯効果で大幅増益

 【ニューヨーク25日共同】米マクドナルドが25日発表した今年4―6月期決算は、売上高が前年同期比9.4%増の55億7200万ドル(約6500億円)、純利益が57.3%増の8億3400万ドルの増収増益となった。

 サッカーのワールドカップ(W杯)開催が貢献し、欧州での売上高が約10年ぶりの高い伸びとなったほか、新しいメニューを北米で導入したことも好業績に貢献した。 (08:00)

女子中学生強姦で44歳男逮捕

2006-07-26 09:09:22 | Weblog
女子中学生強姦で44歳男逮捕
更新時間:2006-07-25 20:17
愛知県警捜査一課と西尾署は25日、愛知県安城市大東町、派遣社員・福島忠文容疑者(44)を強姦容疑で逮捕した。
調べでは、福島容疑者は6月3日正午ごろ、同県西尾市住吉町の名鉄西尾駅で遊んでいた同市内の女子中学生(15)に因縁をつけ、「こっちに来い」などと脅し、同駅立体駐車場最上階踊り場に連れ込んで暴行した疑いが持たれている。

5月出生、前年6千人上回る=2月以降傾向強まる-婚姻増加基調背景に・厚労省

2006-07-25 12:59:55 | Weblog
5月出生、前年6千人上回る=2月以降傾向強まる-婚姻増加基調背景に・厚労省

 厚生労働省がまとめた人口動態統計(速報)で、5月の出生数が前年同期を約6000人上回ったことが24日、分かった。出生数が前年の同じ月を上回ったのは、5月を含めて4カ月連続。政府は婚姻数の増加基調を理由に「出生率が上昇する可能性がある」(猪口邦子少子化担当相)との見通しを示しており、同省は動向を注目している。
 同省統計情報部によると、2月から4月の各月出生数は、前年同期を約1000人-約2300人上回る約8万5100人-約9万3100人で推移。5月はさらに増加傾向が強まり、前年同期より約6000人多い約9万6200人を記録した。
 また、婚姻数は過去1年間の累計で、昨年6月を底に上昇基調に転じた。月別でもわずかに減少した5月を除き、1月以降4カ月連続で前年同期を上回っていた。 
(時事通信) - 7月25日6時2分更新

■ ≪解答乱麻≫男児は「〇〇君」と呼べ日本教育技術学会名誉会長・野口芳宏 

2006-07-25 08:45:18 | Weblog
2006.07.24
■ ≪解答乱麻≫男児は「〇〇君」と呼べ日本教育技術学会名誉会長・野口芳宏 
 

 1日付産経新聞で、男女ともに児童を「さん」付けで呼ぶ小学校が32%あるという文部科学省の調査結果が報じられた。私の経験を述べたい。

 ある小学校の授業を見学したときだ。授業の終わりに次の時間での発表を割り当てた。「山田さん、大川さん、大野さん…」。ありゃ? 男の子なのか、女の子なのか見当がつかない。

 「なぜ『君』『さん』と呼び分けないのか」と質問した。答えは「男、女という区別の意識を消し、男女共同参画社会を具現すべく、職員会議で決定した」というものだった。えっ!? 何とばかげたことを、と思った。

 日本で長く呼び分けられてきた「君」「さん」という敬称は伝統的な言語文化であり、言語遺産ではないか。それをかくも簡単に変えてしまう傲慢(ごうまん)と軽率さがやりきれない。が、私は部外者だ。その学校の決定は変えられない。そこで「私の見解」と断った上で、その方針に反対を強く表明して別れたのだった。

 他の学校でも男子への「君」呼びは耳にできなくなっている。学校現場で明らかに言語文化の異変が起こっている。その論拠は、例の男女共同参画社会基本法の成立を受けた推進活動の一端にあるらしい。男女混合名簿もこの動きの一つに位置づけられるようだ。

 別の小学校の入学式に出た。新1年生の呼称はすべて「さん」で統一され、「君」と呼ばれるつもりで練習して行った男の子は返事ができなかった一幕もあった。呼ぶ順番も男女混合である。

 これが今の小学校の「新しい教育」として広まっている。私にはとうてい納得し難い。牽強付会、こじつけを超して滑稽(こっけい)、悲惨とさえ感じられる。

 さらに私を驚かせたことがある。私は二、三の出版社の小学校国語教科書を調べたが、どの教科書にも「君」がない。(1)「では、山下さん」(2)山田さんの学級では(3)鈴木さんは(4)渡辺さんは-という具合だ。耳で聞く限り、また文章を読む限りでは判別は誰にもできまい。唯一、挿絵に頼るほかはない。これが文部科学省の検定に合格した「国語」の教科書なのだ。

 「豪憲君殺害の動機が再び捜査の焦点として浮上。さらに彩香ちゃんの死を…」。これは新聞記事の一節である。新聞社も出版社もNHKも民放も、男女を敬称で呼び分けているのが常識、通例である。

 一般社会の常識が学校には通用しない。「学校の常識は社会の非常識」などと揶揄(やゆ)されるのは悲しいがうなずけもする。先の愚行も好例だ。

 さて、かかる珍現象は、このような愚行を熱心かつ強力に推進している司令軍団によって惹起(じゃっき)されている。その司令軍団はかなり賢い。同様の司令をマスコミ界に発したらマスコミはこぞって牙をむくだろう。だからマスコミに司令はしない。

 そこで「牙を持たない」温順愚直な文科省や教育委員会に司令を発しているのだ。巧妙な手口で日本の伝統文化を汚染と混乱に陥れようとしている軍団に、心ある国民の監視と防衛が必要である。




【プロフィル】野口芳宏
 のぐち・よしひろ 千葉大付属小教諭、千葉県木更津市立小校長、北海道教育大教授などを歴任。「国語授業の名人」として有名。著書に『鍛える国語教室シリーズ』など多数。

平均世帯人数、過去最低の2.8人に・小家族化進む

2006-07-22 16:40:20 | Weblog
平均世帯人数、過去最低の2.8人に・小家族化進む

 国立社会保障・人口問題研究所は21日、2004年7月に実施した世帯動態調査の概要を発表した。前回1999年の調査時に比べ、平均世帯人数は2.9 人から2.8人に減少し、過去最低を更新した。単独世帯の割合は19.8%から20%に、核家族の割合は62.5%から64.2%に増えた。

 1人暮らしの高齢者の増加や若者の未婚・晩婚傾向などを受けて、5年間で小家族化、核家族化がさらに進んだことが浮き彫りになった。

 世帯人数は2人が最も多く、全世帯の28.7%を占めた。2位が3人で20.6%だった。

 親との同居率を年代別に見ると、30―34歳で男性は45.4%、女性は33.1%に達した。未婚・晩婚化の影響で、それぞれ前回を6.4ポイント、10.2ポイントも上回った。

 一方、65歳以上の高齢者のうち、息子と同居している人は33.1%で、前回(38%)に比べ約5ポイント下がった。半面、娘との同居は14%と前回(13.2%)よりやや増加した。 (23:02)

トヨタ、欠陥放置で国交省に報告書提出

2006-07-20 14:34:24 | Weblog
トヨタ、欠陥放置で国交省に報告書提出

 トヨタ自動車の部長らが多目的レジャー車(RV)「ハイラックスサーフ」の欠陥を約8年間放置したとされる業務上過失傷害事件で、同社は20日、 2004年のリコール(回収・無償修理)時までに82件の不具合情報があったことを明らかにした。国交省は同社の情報処理体制に問題があったとみて、近く業務改善指示などの行政処分を行う方針。

 トヨタは2004年10月にハイラックスサーフのリコールを届け出た際、「不具合は2000年以降の11件」と国交省に報告していた。報告書提出後に記者会見した滝本正民副社長らは「同一原因の不具合と確認したのは11件。これ以外は解析ができておらず、同じ不具合か確認できていない」と説明した。

 また、96年までに5件の不具合があったが、「停車した状態でハンドルをいっぱいに切るという特殊な使用状況だったので、リコールは不要と判断した」と述べた。 (11:08)

「貧困層」比率先進国2位 OECDの対日審査報告 (共同通信)

2006-07-20 13:16:06 | Weblog
「貧困層」比率先進国2位 OECDの対日審査報告 (共同通信) - goo ニュース


「貧困層」比率先進国2位 OECDの対日審査報告

2006年 7月20日 (木) 11:04

 経済協力開発機構(OECD)は20日、日本経済の現状を分析した「対日経済審査報告書」を発表した。相対的貧困層の割合は先進国で2番目とし、「不平等の度合いが増している」と指摘。格差拡大は、所得が低い世帯の子どもたちの教育水準低下などを招く恐れがあると懸念を表明した。

ゼロ金利解除後の金融政策にも言及し、デフレに逆戻りするのを避けるためにも、追加利上げは慎重に判断するよう求めた。主要国の日本経済に対する考え方を示す同報告書は、構造改革への抵抗を強めかねない格差拡大を防ぐよう警告しており、経済政策をめぐる国内の議論にも影響を与えそうだ。

'Women only' signs make Japan's men fume

2006-07-20 10:49:55 | Weblog
'Women only' signs make Japan's men fume
JULIAN RYALL IN TOKYO


AT THE time, most people agreed it seemed a good idea: carriages on Japanese commuter trains set aside specifically for females would dramatically reduce the number of women being molested by the chikan who get their kicks by having a sly fondle among the tightly packed bodies. And it worked.

The idea was so effective that it was quickly adopted by numerous train companies across the country, with pink signs adorning certain carriages warning men to keep their distance.

What is less welcome, however, is the sudden embracing of an entire male-free environment by whole sectors of the Japanese service industry.

It has become so common to see "no males" signs outside stores, restaurants, hotels, spas and even entertainment outlets that the victims of this policy are beginning to grumble that they are becoming second-class citizens.

"I completely supported the whole thing with women-only train carriages, even though it made my commute more difficult because there always seemed to be room in those carriages while us men were squeezed together tighter than ever," one Tokyo businessman said.

"But now it's just getting silly. I couldn't even get into my gym at my regular time last week because they have introduced a 'women-only' hour in the early evening."

Responding to a survey in the weekly news magazine Aera, 55 per cent of men said matters have gone too far. Perhaps surprisingly, 40 per cent of women agreed, saying the complete exclusion of men amounts to sex discrimination.

Men turning up at restaurants are being turned away because the women-only lunch special is on the menu, while convenience stores, cinemas and even pachinko parlours - the pinball gambling game that is the staple for the weary workers - are out of bounds for the boys, either permanently or for parts of the day.

"All these other establishments are simply jumping on the women-only bandwagon because they see an economic opportunity in it," says Toshiko Marks, a professor of multicultural understanding at Shumei University.

"It's well-known that single women today have a lot of money, so companies are exploiting that. Men are definitely starting to complain."

This article: http://news.scotsman.com/international.cfm?id=1047972006

Last updated: 19-Jul-06 01:46 BST

27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金

2006-07-20 10:44:48 | Weblog
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
ココで働け取材班

02:11 07/13 2006
 

 トヨタやソニーの40代上級管理職クラスの年収を20代のペーペー社員に一律で支払う大手出版社。その原資を、ライターや消費者から搾取していることも問題だが、真面目に働こうと考える国民の間にモラルハザードをおこす大問題だ。格差が議論される昨今、この規制業種における下請業者との2層構造の甚大な格差問題は、議論もされていない。

◇民放テレビ局と並ぶおかしな年収
 右記は、講談社が発行する女性誌『FRAU』編集部の、28歳女性社員の給与明細だ。76万円超と、20代の給与としては破格である(給与は年齢と所属部署で決まるが、社内ではもっと高い部署がいくつもある)。


上:「源泉徴収票」
下:「特別区民税・都民税 特別徴収税額の通知書」
 ジャーナリズムにタブーがあってはならない。従って「おカネのことに触れないのが美徳」のような悪しき感性は弊社はゼロなので掲載する。我々は労働者の賃金問題を、事実に基づき、正面から報道する。この点でブレはない。

 右記の「源泉徴収票」と「特別区民税・都民税 特別徴収税額の通知書」によれば、2004年の給与収入は約1,200万円だ。入社5年目、27歳の年収としては、テレビ局と肩を並べる高水準である。給与約75万円×12ヶ月+ボーナス年約300万円。

 給与の特徴は、時間に関係なく支給される「裁量手当」の多さにある。20代のうちは基本給よりも裁量手当のほうが高いのが特徴だ。


講談社の組織と編集手当
 

 

 裁量手当は、部署ごとに一律で決められた編集手当と年齢給とで構成され、編集手当の額(右記参照)は、刊行形態と読者対象別で決定されている。

 「FRIDAY編集部」「週刊現代編集部」「東京一週間編集部」が最も高く設定されており、児童向け雑誌などより年間140万円ほど高い。つまり所属部署主義で、成果主義ではない。ほとんどすべての編集部で、入社2年目の社員が1,000万円を超える。


上2枚:裏ボーナス2回分
下:表ボーナス

 

  
 ボーナスも、ほとんどが一律支給分で、成果主義ではない。年齢が上がれば自動的に上がる。右記のように、通常のボーナスの他に「別途金」としてウラボーナスも支払われるので、入社5年目でボーナスが約300万円にもなる。

 私が新聞記者をやっていた27歳の頃、年収は750万円程度だった。新聞社も講談社と同様、所属する部署やグループによってみなし残業手当が異なるが、 20代の新聞記者はほとんど地方支局にいるため、東京の中核部署と比べ低めに抑えられている。だから、そんなものである。これは朝日、読売、日経の大手3 社で大差ない。

 ほとんどの新聞社は、労基法を完全に無視して休みをとらせないので、実際の労働実態を考えると、20代のうちは時給にすれば、それほどおかしな水準ではない。しかし同じ27歳で1,200万円となると、何と6割も高い。誰がどう考えても、絶対的におかしい。

◇規制が生み出す業界間の理不尽な格差
 問題の第一は、これが国の規制によって支えられている点にある。再販規制があるために、書店は定価販売を義務付けられ、バカ高い価格で売ることが許されている。たとえば内閣府の内外価格差調査によると、東京の雑誌価格は、再販規制がないニューヨークの1.85倍だった(調査は2001年、その後は調査自体がリストラされ行われなくなった)。

 たとえば週刊誌『ニューズウィーク』を1年間購読する場合で比べると、米国では「最安値保証価格」で年20ドル(1冊45円ほど)なのに対し、日本では年16,000円(1冊320円)と、なんと7倍以上もする。日本の読者はいいカモだ。いかに競争に守られ、消費者が搾取されているのかが、よく分かる。(なお日本のニューズウィークは阪急電鉄の100%子会社が経営している関係で、給与水準は例外的に低い)

 再販規制があると、全体が底上げされるために、弱小出版社でも何とか利益を確保して経営していける一方、大手出版社はモロに恩恵を受け、ボロ儲けすることができる。予め利益を見込んで販売価格を決められるのだから、当然、儲かり易い。希望小売価格ではなく、指定小売価格だ。

 しかも書籍の場合、最も創造力が求められる肝心の著者には、印税10%という激安な慣習まである。もちろん、社員にバカ高い給与を定年まで支払い続けるために、である。経営体力が異なる弱小出版社と大手出版社が、同じ印税率なのは、本来おかしい。

 普通の業界では、電機メーカーなど、ほとんど利益が出ないくらいに末端の価格競争が激しい。ヨドバシカメラやヤマダ電機、コジマといった小売店が最安値保証をして値引くため、メーカーも小売に対して安い価格で卸さないと、競争に勝ち残れない。世界をリードする薄型テレビでも、「トップ2社しかまともに利益が出ない」などと言われている。

 日本のエレクトロニクス製品の売り場は、間違いなく世界一だ。「この価格で、この性能のものが買えてしまうの?」と驚くばかりである。その裏には、大手メーカーのカラ雑巾を絞るようなコスト削減努力、成果主義による人件費削減の努力がある。だから、ソニーやキヤノンの開発者が27歳で1,000万円以上貰っていたとしても、誰も文句は言わないだろう。

 一方、定価販売で価格競争がない日本の出版業界は、左うちわである。単に規模が大きいというだけで、規制の恩恵をまともに受けて、ボロ儲けできる。

 再販規制を維持する根拠として、「言論の多様性や知る権利を守る」といったことが言われるが、これらはインターネットの出現により、ブログ等で十分に守れる時代に間違いなくなったのであって、全く規制の根拠はなくなった。いまや、単なる出版業界の既得権に過ぎない。価格競争があったほうが安くて高品質なものが生まれることは、秋葉原の小売店を回れば、一目瞭然である。

 2004年に成果主義が導入されたソニーでは、実際の27歳開発者は、ほぼ全員が「グレード2」で年収600~650万円程度で働いている。30歳で700万円前後が平均。キヤノンでも、入社4年目に、半分しか受からないと言われる厳しい試験を通って「G2」に昇格できても、約700万円だ。27歳の年収とはそんなものであり、これらは事実だ。

 それでも両社は、トップ企業として業界内では高いほうなのに、実に、講談社のおよそ半額である。この報酬差は、望ましいものだろうか?合理的なものだろうか?世論調査でもしてみますか?

◇モラルハザードが起きる
 この状態を放置すると、どうなるか。確実にモラルハザードが起きるだろう。世界に通用する仕事をしているプロを目指すより、国内で規制に守られた中間業者を目指したほうが2倍儲かる、という理不尽がまかり通っているのだ。普通の人は、頑張る気力が失せる。

 現場社員を何百人も取材してきて感じるのは、こんなことがまかり通っていたら国力が落ちる、という危機感だ。

 ソニーで1,200万円貰うのは30代では難しい。40代で課長として実績を重ね「VB(バリューバンド)5」に昇格して何とか、だ。トヨタで1,200 万円貰うには、40代半ばで「室長」という上級管理職の役割をこなし「基幹職2等級」に昇格できて、やっと、だ。しかも「普通に努力している程度では一生なれない」(トヨタ社員)。全員一律で27歳で貰え、何のリスクもなく定年まで高給を維持する講談社が、いかにおかしいかが、よく分かる。

 リスクをとらない人、グローバル競争で戦えない人がおいしいめにあう社会。これでは国民は無気力になり、国力は衰退していく。「バカらしくて真面目に働いてられっかよ、俺たちは年金だって払った分を貰えない世代なんだ、若いうちに稼がないと、老後も安心できないんだよ!」。私なら確実にそう思う。

 国民の間でも、格差自体があることについては、容認する声が強い。しかしそれは「頑張った人が、成果に応じて報われるのは当然」という理由からであり、新卒で規制業種にもぐりこんだら一生、報われ続けるのがよい、という意味ではない。働く者が、納得感のある正当な報酬を得るようにすることは、国の経済力を維持する上で重要なのは言うまでもない。

 さらに、これまでの「企業ミシュラン」の取材で分かっていることは、人は実力以上のカネを手にすると勘違いし、倫理観が麻痺するということだ。これは民放キー局で性犯罪が多発したり、「社内不倫は知っているだけで8人いる」(フジテレビ若手社員)といった数々の証言から、ほぼ立証されている。実力ではなく「濡れ手で粟」で大金を持つと、性欲に走る人間が多いのだ。

◇無能な政治家、公取、労組、野間一族…
 こうした状況があるにもかかわらず、政治家や公取は、いったい何をやっているのか。規制によって生まれたバカ高い給与水準は、同様に規制によって管理し、各国との比較などから、適正水準を保つよう、常に監視し続けなければいけない。しかし、どんな圧力があったのか分からないが、内閣府による内外価格差調査まで封印されてしまった。今や行政は、海外のケースは公共料金くらいしか調査していない。

 勘違いな労組は、まだ安い、まだ上げろ、と世間知らずなことを平気で言う。人間の欲には際限がない。彼らのトンチンカンな賃上げ活動は報道されないので、ほうっておけばドンドン高くなる一方なのは、考えるまでもないことである。

 もちろん、講談社を支配する野間一族にも責任がある。自分勝手に、自社のことだけを考え、社会のモラルや国の競争力に関心がない姿勢は、トップ企業の経営者として三流、四流であり、プロではない世襲経営であるがゆえに見識がないボンボンがやっているのは仕方がないとしても、社会的責任から逃れられるものではない。

◇規制産業の賃金は公務員並みに規制せよ
 昨今の格差拡大問題を受け、政府は「同一価値労働、同一賃金」を目指して様々な対策を打ち出そうとしている。次期総理が確実視される安倍晋三官房長官は、再挑戦支援を政権公約に据えるそうだ。

 しかし、規制業種における2層構造問題にはまったく手がつかない。テレビ局は制作会社から搾取し、出版社はライターから搾取する。どの業界でも下請け企業との2層構造はあるが、その報酬格差が2~3倍と圧倒的に大きく、流動性がないのが問題だ。

 しかも、元請か下請か、どちらの身分になるかは、ほとんどの場合、22~23歳の時に新卒で入社できたか否かで決まり、再チャレンジのチャンスは事実上、閉ざされる。新卒で入れば、強固な労組に守られ、定年まで安泰、という理不尽さだ。

 政府の「再チャレンジ推進会議」(安倍議長)で、安倍氏はこう力説したと報じられている。

 「勝ち組、負け組を階級化しない社会をつくっていくことが大切だ」。

 しかし出てくる策は国家公務員で30代の中途採用枠を新設するといった小粒なものばかりで、大枠は何ら変わらない。入社した時点で一生「勝ち組」に固定化されてしまう大手出版社の社員は、「再チャレンジ推進社会」において、最も改革が必要な存在だ。

 講談社では17:30に終業のチャイムが鳴るが、毎日、たいした仕事もせず、チャイムと同時に帰宅する中高年社員もいるという。それでも年功序列賃金なので、2,000万円近く貰っている。こういう話を聞くと、真面目に働くのがバカらしくなる。

 もし本当に勝ち組を固定化せず再チャレンジ可能な社会にするなら、出版社やテレビ局のような既得権者は、一番最初に権利を剥奪されるか、厳重に管理されなければならない。具体策としては、まず規制産業の賃金は公務員並みに規制する。規制撤廃された時点で自由化する。規制には規制、自由には自由。これは、ごく当たり前かつ合理的な施策である。

 22~23歳で勝負がついてしまう社会。安倍さん、それでいいのですか?

◇リーダー的な「物書き」の役割
 上記で述べてきたように、最大の問題は、政府の規制政策とそれにあぐらをかいて公共意識ゼロの出版社側にある。しかし、それだけではない。第2の問題は、そういった環境においても、できることをしてこなかった搾取される側にもある。

 もっとも幅広く搾取されているのは、消費者であるが、広く薄い搾取であるために気づいていない。テレビでいえば、広告料金は製品価格に上乗せされているし、出版でいえば、先のニューズウィークの例で明らかなように必要以上に高い料金を払わされている。

 一方、狭く深く搾取されているのが、出版社の下請けにあたる「もの書き」(ジャーナリスト、ライター)陣で、こちらのほうが深刻である。

 ほとんどのライターが、この問題を真面目に論じてこなかったために、いいように利用され、搾取されてきた。本来の取り分を獲得しているとは到底、考えられない。テレビ局の若手お笑い芸人が、タダ同然の安い報酬で使い捨てられる一方で、テレビ局の若手社員が1,200万円を安定して得ている構図と同じだ。若手芸人がいなければ成り立たない番組も多数あるにも関わらず、である。

 なぜそうなるのかというと、講談社の労組は、スト権を振りかざして、バカ高い給与をさらに上げるべく、経営側と団体交渉をし続けるが、ライターは雑誌の原稿料や本の印税10%を上げるべく団体交渉をしないからだ。しかも、印税の問題をタブーにして情報を出したがらない。これは出版社側にとって本当に都合がよい。ライター側は、意識的に、積極的に、情報を共有し、原稿料や取材経費を獲得する行動に励まねば改善されない。MyNewsJapanでは現在、そのためのインフラを企画中だ。

 立花隆や佐野眞一などは、賃金について興味がないのは分かるが、彼らのような交渉力の高い(他に代替が効かない)リーダー的なジャーナリストが、本来は積極的に情報を公開し、「自分はこれだけの条件で書いている、みんなもオレを目指せ」と先導し、相場観を形成していくべきなのである。

 ライターが、一般的な相場といわれる400字5千円で書いたとして、年収1,200万円になるには、400字詰めで年間2400枚も書かねばならない。だいたい、単行本6冊分くらいにはなる量だ。これは不可能である。しかし、そうやって書かれたものを売っている講談社の社員は27歳で1,200万円を貰う。しかも社員は一歩、会社の外に出れば、年収が3分の1になるという程度の市場価値しかない。この理不尽な問題を指摘できずに、何がジャーナリストだ、と思う。

◇駆け出しが目指すべき収入モデル
 ほとんどのライターは、「リーダー的な交渉力の高いジャーナリスト」ではない。それでは何ができるかというと、.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。


公的年金、運用益8兆6811億円で過去最高・05年度

2006-07-20 10:43:49 | Weblog
公的年金、運用益8兆6811億円で過去最高・05年度

 公的年金資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(旧年金資金運用基金)は20日、2005年度の公的年金(厚生年金と国民年金)積立金の運用結果を発表した。株価の上昇などを背景に、運用損益は8兆6811億円の黒字になり、過去最高を更新。運用益のうち基準額を超えた1兆9611億円分は年金特別会計に納付し、将来の年金給付に充てる。

 05年度の時価ベースの収益額(運用手数料控除前)は8兆6795億円。運用利回りは14.37%だった。株式相場が堅調で、収益額のほぼ4分の3を国内株式の上昇分が占めた。外国株式と外国債券の価格も円安傾向などを背景にそれぞれ上昇。国内債券だけは金利が上昇したため下落した。

 厚生労働省が旧年金資金運用基金に運用を任せた寄託金は、総額の1%を超える収益が発生すると、超過分を翌年度に年金特別会計に納付することになっている。05年度は前年度に引き続きこの基準額を超えた。年金財政は株価の下落などで悪化したが、03年度ころから改善傾向が続いている。 (10:20)

ホテルで小6女児と“3P”神戸大法学部の男子学生を買春逮捕

2006-07-19 09:38:05 | Weblog
ホテルで小6女児と“3P”神戸大法学部の男子学生を買春逮捕

大学生が小学生を買春するとは、世も末…。小学6年の女児2人にわいせつな行為をしたとして、国立神戸大法学部4年の男子学生(22)が18日、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で和歌山東署に逮捕された。インターネットの出会い系サイトで知り合い、数万円払ってホテルで“3P”したという。男子学生は容疑を認めており、学んでいた法律で処罰されることになりそうだ。



法律を学ぶ者がこともあろうにロリコン犯罪。それもランドセルを背負うような女児を2人同時に毒牙にかけていた。

逮捕されたのは、神戸市灘区桜口町の本田渉容疑者(22)。神戸大法学部法律学科の4年生で就職活動している最中に、“淫行(いんこう)活動”も並行していた。

調べでは、本田容疑者は6月初旬、和歌山県内の小6女児2人=いずれも11歳=に食事をおごった上、現金数万円を渡すなどして和歌山市内のホテルに連れ込み、わいせつな行為をした疑い。女児2人を同時に相手にする“3P”だった。

知り合うきっかけは女児の方が作ったというから、事件はさらに深刻。女児の1人が自宅のパソコンでインターネットの出会い系サイトに接続し、本田容疑者と知り合った。女児が心細かったため、もう1人を誘って会ったという。

女児が小遣い以上の高額な現金を持っていたため、親が「何でそんなに持ってるんや」と問い詰めて事件が発覚。家族らが2人から話を聞いて同署に届け、メールアドレスや書き込み内容から本田容疑者を割り出した。

逮捕した18日は、神戸大の前期試験の初日。午前7時50分に同署員が1人暮らしの同容疑者宅で逮捕し、パソコンと出会った当日に持っていたリュックサックなどを押収した。調べに対し、「ホテルに連れ込んでみだらな行為をした」と容疑を認めている。

同容疑者は単位をきちんと取得し、来春に卒業する見込みだった。今年度の前期は「日本法史演習」のゼミに入っており、「法律の歴史を学ぶゼミで刑法も関係あるでしょう。ほぼ毎回出席していたまじめな学生でした」(同大法学部事務長)。就職活動のために成績証明書をもらっていたが、事件で就職どころか退学の可能性もある。

学生生活担当理事で副学長の西田修身氏は「事実であれば驚きを禁じ得ず、極めて遺憾。再発防止に努めていく」とコメント。処分については事実を確認してから検討するとしている。

■法学部学生の わいせつ事件簿

★集団暴行(平成11年10月) 海水浴場で知り合った中3女子生徒(14)をアパートに連れ込み酒を飲ませた上で集団で暴行したとして、神奈川県警が婦女暴行容疑で中央大法学部3年の2人ら5人を逮捕。「ナンパ」を主張したが、中央大は2人を退学処分に
 ★わいせつCD(16年11月) 慶応大法学部4年の学生(22)がインターネットのオークションなどで販売する目的でわいせつ映像をパソコン2台に保存。ネット上で情報を得た愛知県警がわいせつ図画販売目的所持の現行犯で逮捕した。CDにして販売し1年間で80万円の売り上げがあったといい、「運転免許を取るためにやった」と供述

衰弱知りながら給水停止・保護申請断る 障害者が孤独死

2006-07-18 10:24:03 | Weblog
衰弱知りながら給水停止・保護申請断る 障害者が孤独死
2006年07月17日05時55分

 北九州市門司区の市営団地で5月、独り暮らしの身体障害者の男性(当時56)が、ミイラ化した遺体で見つかる事件があった。この事件で、北九州市が、男性が脱水症状で衰弱していたのを昨年9月に把握しながら給水停止を続け、病院に入院させるなどの措置も取っていなかったことが分かった。男性が生活保護を申請しようとしたのに対しても、相談段階で断っていた。

 門司区役所の内部文書や、関係者の証言を総合すると、最初に異変に気づいたのは、団地を管理する市住宅供給公社の職員。家賃滞納が続いたため、昨年9月28日に訪問したところ、男性が床をはって出てきた。水道は9月14日、電気とガスはその前から止められていた。職員は市水道局に「男性が衰弱し、脱水状態にある」と連絡した。

 市水道局は9月30日、男性の状況を区役所に知らせたが、水は止めたままだった。近くの住民は、男性が公園で水をくんでいる姿をたびたび目撃している。

 区役所はその日のうちに、ケースワーカーと保健師を男性宅に派遣。男性は「生活保護を申請したい」と伝えた。だが、区役所は即座に保護を開始できる「職権保護」を適用しなかった。市内に住む次男から食料の差し入れがあるとして、「生死にかかわる状況ではない」と判断したからだ。

 実際には、コンビニエンスストアで働く次男が数日に1回、食パンやおにぎりを持ってくる程度だった。男性は妻と離婚しており、息子たちとの関係は複雑だった。

 男性は12月6日、区役所の保護課を訪問。「次男からの援助も途切れる。体も弱っており、保護をお願いしたい」と話した。しかし保護課は、長男が7月分と8月分の家賃を支払ったことを理由に、長男と話し合うことを求めて帰宅させた。それ以降、男性からの接触は途絶えた。

 男性は5月23日、布団の中でミイラ化している状態で見つかった。司法解剖の結果、1月下旬に死亡したとみられる。

 団地の町内会役員は「男性のやせ衰えた姿を見れば、誰もが生活保護が必要だと思った。しゃくし定規な考えが、男性を死に追いやった」と話している。

関東で厳しい暑さ、東京都心36.1度

2006-07-15 15:18:50 | Weblog
関東で厳しい暑さ、東京都心36.1度

 太平洋高気圧に覆われた影響で関東地方から西日本の各地で15日、早朝からぐんぐん気温が上昇し、前日に引き続き夏本番を思わせる厳しい暑さに見舞われた。東京都心は午前11時過ぎに36.1度となり、今年の最高気温を記録。平年を約9度上回った。

 3連休初日のこの日、各地の行楽地ではあまりの暑さにぐったりした表情の家族連れも。東京・銀座など都心の繁華街では日傘を差し、ハンカチで汗をぬぐいながら歩く買い物客が目立った。

 気象庁によると、午後1時までの最高気温が千葉35.4度、横浜34.7度、熊谷33.3度、水戸31.6度と関東各地で軒並み30度を超える真夏日になった。静岡・佐久間では午後1時に37.7度を観測した。

 同庁は熱中症に気をつけるよう呼び掛けている。暑さは16日まで続くものの「再び天気がぐずつくため梅雨明けは22日以降になる見通し」という。 (13:29)