産経新聞の「日曜日に書く」は政治部の阿比留 瑠比(あびる るい)記者の記事にSPEEDI(スピーディ)にまつわる震災直後の官邸内の隠蔽事情を書いてある。
記事からなかみを一部抜粋します。
もしコレガ本当ならば、枝野氏の責任は重大だ
でも、枝野氏の反論もある。
ブログ:「かんださんちの三男ブログ」に詳細が載っている。
5月20日、枝野幸雄 官房長官(当時)「 私も見ていない。福山副長官も見ていない。
少なくとも政府とか、官邸機器管理センターの幹部レベルで 全く共有されずにあった情報である。 」と語った。
http://noriyuki-blog.net/?p=2572
ところがである。
朝日新聞:プロメテウスの罠では
見出しの「国民や政府に知らせないSPEEDI(スピーディ) の情報を、在日米軍司令部には知らせていた!」という記事内容になり、枝野氏は知らなかったという事になるのである。
教えていただけたのは、ブログ:「謙遜 と謙譲 楽 の 音」
であり、
米軍には伝えていた (朝日新聞2012年1月3日)
官邸中枢が存在すら知らないSPEEDIのデータが、米軍にはいち早く渡っていた。昨年12月、その事実を伝えると、菅の声のトーンが上がった。「全然知らなかった。一番伝えなきゃいけないところに、なぜ伝えなかったんだ」
誰からも答えがない (朝日新聞2012年1月4日)
避難案づくりの切り札とされた文部科学省所管のSPEEDIは、放射性物質の拡散方向を震災初日から予測していた。
文科省や安全委には原子力安全技術センターから1時間ごとにデータが渡り、同じものが外務省を通じて在日米軍にも届けられていた。保安院も、独自に計算させたSPEEDIの予測図を次々とセンターから送らせていた。
SPEEDIを使いながら、官僚たちは肝心の官邸にその存在自体を伝えなかった。
菅の前には保安院や安全委の幹部がいたにもかかわらず、SPEEDIの利用を進言することはなかった。テレビの報道が先行する。官邸はその確認に追われる。情報は届かない------。
情報共有のため、応接室には2台のホワイトボードが用意されていた。が、そこに新しい情報が書き込まれることは少なかった。
以上のプロメテウスの罠記事の内容を分かりやすく紹介している。
どちらが正確な記事なのか
やはり二度と悲劇と愚行を繰り返さないため全容解明が待たれる。であろう。


SPEEDIは隠蔽 |
![]() ![]() 「情報はどこかで一元化して勝手に出さないように」 枝野氏が原子力安全・保安院などにこう指示した3月17日のデータでは、後に全村避難を余儀なくされた福島県飯舘村で「相当な数字が出ていた」(官邸筋)。 ![]() ![]() ![]() みんなの党の渡辺喜美代表のこの主張通り、二度と悲劇と愚行を繰り返さないため全容解明が待たれている。(あびる るい) |






少なくとも政府とか、官邸機器管理センターの幹部レベルで 全く共有されずにあった情報である。 」と語った。

ところがである。
朝日新聞:プロメテウスの罠では

教えていただけたのは、ブログ:「謙遜 と謙譲 楽 の 音」
であり、




文科省や安全委には原子力安全技術センターから1時間ごとにデータが渡り、同じものが外務省を通じて在日米軍にも届けられていた。保安院も、独自に計算させたSPEEDIの予測図を次々とセンターから送らせていた。
SPEEDIを使いながら、官僚たちは肝心の官邸にその存在自体を伝えなかった。
菅の前には保安院や安全委の幹部がいたにもかかわらず、SPEEDIの利用を進言することはなかった。テレビの報道が先行する。官邸はその確認に追われる。情報は届かない------。
情報共有のため、応接室には2台のホワイトボードが用意されていた。が、そこに新しい情報が書き込まれることは少なかった。
以上のプロメテウスの罠記事の内容を分かりやすく紹介している。
どちらが正確な記事なのか

やはり二度と悲劇と愚行を繰り返さないため全容解明が待たれる。であろう。
日常のことツイッターでつぶやき中。 | 大阪府ブログランキング | 高槻情報人気ランキング |
![]() | ![]() | ![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます