goo blog サービス終了のお知らせ 

明日も明後日も二日酔い

ほろ酔い、泥酔、酩酊de大阪環状線。女二人の飲み歩き&生きている記録。

ジャガーへの道⑥

2010年03月11日 | そのほか
アサヒです。
本日は学科2時間実車2時間のハードスケジュール。
学科は数人の先生の入れ替わりなので、その先生の特徴、癖を
つかめば、重要ポイントは頭に入るようになってきました。

さて実車。
今回の先生は見るからに優しそうな男性の教官(ちょっとイケメン、むふー)。
恐怖心を取れるように言葉掛けをしてくれ、
「怖いでしょ?だからボンネットを見ちゃうんです。
 大阪は車が多いから前の車を見るようにすれば、普通いけるんです」の
一言で自分でも驚くほど調子に乗ってカーブが曲がれました!やったー!

前回カーブが曲がれなかったのですが、曲がれると楽しいこと!

相変わらずギアチェンジは難しく
「それサードに入ってるよ」とか、
「楽しいからってカーブでスピードあげちゃダメ」とか
「ギアチェンジする時のあせりが伝わってきて怖いです」など
課題点は山盛りですが、楽しい2時間であっと言う間でした。

さらにこの先生がすごい。
ブーツ、多分足にあってませんよね、踏んでる感覚ないと思うんで
次回からシューズにしてきたら~と。

教習に通いはじめて左足だけ謎の筋肉痛だった理由がわかりました。
ブーツがあってなかったんだ~。

レポート@アサヒ

次の実車がたのしみです。


ジャガーへの道⑤

2010年03月10日 | そのほか
アサヒです。
今日はいよいよ実車。しかも2時間連続です。
教習所内の練習施設で待っていると、優しそうな女性教官が現れました。
1時間目はこの先生。
ドキドキよりもガチガチになっている私に、
めちゃめちゃ親切丁寧に教えてくれました。
発進とセカンドまでのギアチェンジ。
ガックンガックンエンストしたのは最初だけで、最後には
ハンドルを教官先生に持ってもらって教習所内を数周できました、やったー。

問題の2時間目・・・。
現れたのはベテランっぽい男性教官。
私の免許(原付)の番号を見ると、
「これ、大阪で取得したんじゃないですね?免許で全部分かるんですよ~」と。
何もかもお見通しされてるかもしれない。
ジャガーへの道②適正試験の問題よりアレンジ

2時間目はすぐに運転させてくれる(ちょっとワクワク)と思っていたのですが
「半クラ、半クラってみんな言うけど、半クラの半って何だと思う?
 半分とかいう答えはなしね。」とベテラン先生。

「グーっとクラッチを踏み込んで・・・半分らへんで、・・・いや、真ん中らへんで
 クラッチを止めることですかねぇ。(あいまい)」と私。

「それって半分やん、真ん中ちゅー言葉使こてても、半分の意味合いやん。
 違うねん。半クラはそうじゃないねん」
 と、そこから15分間、半クラッチの定義を諭されました。

自分のアナログさに辟易です。出てくる用語だけでパニックです。

車がどうやって動くか(特にミッション)の定義から、
車それぞれにクラッチの絶妙な加減があること。
だから半分踏み込む半分浮かせるなんてものはない。
半分できくかどうかは、車次第。
半クラ=ギアを変えるときの接続の動き
   (ただし車によって違うから半分の位置なんてものはない)

という半クラの全貌がようやく明らかになってきました。

がー!それが分かったところで、それを操作できるのとは次元違い。
やっと始まった運転練習は、ギアチェンジとカーブ。
これがもう大パニックです。

①カーブの角度がよくわからない。
②カーブから元に戻すタイミングがいつだかわからない。
③さっきの先生より若干緊張してる私。
④多分ベテラン先生は昨日にんにく料理をお食べになった。
⑤ハンドルをきる手がどうもおかしらしく、注意をよくされる。

で、結果。
対向車線に飛び出しエンストしました。
対向車線には誰もいなかったので助かりました。

レポート@アサヒ

「対向車線に出たら死んじゃうからね~」の教官の無情のひとこと。
ジャガーへの道、険しいです。

ジャガーへの道④

2010年03月08日 | そのほか
アサヒです。
今日は模擬。シュミレーターでの練習です。
ゲーセンっぽいかなぁ。

メンバーは私含めて5人。
全員メガネ男子。で、アンダー20。
アウェイです、これは。

周りの人に散々脅されたうわさの半クラ。
いや、意外とできたりして・・・という根拠のない自信は瞬殺でした。
オートマ考えた人、えらいよ。

地上波デジタルを見るためのブラウン管型TV用チューナー。
みたいなのミッションにも付けれたらいいのに。

この日は最終サードまで入れてカーブを曲がるんですが、
「これ、ギアミスね、トップに入ってるよ」とか
「カーブに入るときにギア変えないで」とかいろいろ教官が言ってくれるのですが

直進すらできないエンストっぷり。
他のメガネ男子は「減速してください」とか「その調子です」の
アナウンスが流れるのに、
私がこの日一番聞いた日本語は・・・「エンストです」でした。

最後の整列の時に、明らかに頬を上気させてシュミレーター実習の
成功を物語るメガネ一味。

いいなぁ。私、能力も若さもないから、勝てるとしたら視力ぐらいと
卑屈なまま本日の教習は終了。

レポート@アサヒ

次回はいよいよ実車です、まじでー!

ジャガーへの道③

2010年03月04日 | そのほか
アサヒです。
今日は学科が2つ。
安全大5則みたいなのを授業前に教官の後に受験者全員で復唱するんですが
意外とみんなまじめで大きな声なのが印象的です。

いや、でも大事かも。
皆事故なんておこしたくないわけやし。
教習友達はいませんが(皆若いしできる気配もないですが)
なんだか一体感。好きです。

今日の先生方はお話がうまくて、聞き入ってしまいました。
話し方の勉強にもなりそうです。

今日は暗記するべき点をごろあわせ風に教えてもらいました。
追い越し禁止の箇所。
まさおとふみひこ。

ま・・・まがりかど
さ・・・さか
お・・・おうだんほどう
と・・・とんねる
ふみ・・ふみきり
ひ・・・ひょうしきのあるところ
こ・・・こうさてん

は追い越し禁止らしいです。

レポート@アサヒ



ジャガーへの道②

2010年03月02日 | そのほか
アサヒです。
一日目入学式でしたが無事終了(適正試験と学科①②)・・・ですが、
適正試験・・・。
おもしろい項目がずらり。
Hをひたすら時間内に書く試験。
なんでHなん?ねーなんでHなん?
Aやったらあかんのー?の質問は受けつけず。

自分なりにHを書き連ねた後、周りの高校生、大学生の書けてる量にびっくり。
私、両手使ってもそんなに書けないよ。

どうか書けた量と能力は関係ナッシングの方向でお願いでやんす。

適正試験の質問項目のめちゃ笑えました。
イエス〇 ノー× あいまいー で答える質問。
たくさん質問があって
「人の前でしゃべるのが苦手だ」とか
「人に頼まれごとをすると断れない」とかはいいんですが


「時々意識を失う」(酔ってたらそうかも)
「誰かが私を陥れようとしている」
「私の周りにスパイのような人がたくさんいる」

とかの項目。
面白すぎてメモったではないですかー!!!


レポート@アサヒ

いつも微笑みかけてくれるキヨスクのあの娘、スパイかも!!!キャー。

ジャガーへの道①

2010年03月01日 | そのほか
アサヒです。
今さらですが、運転免許を取得すべく教習所へ通うことになりました。

前々から取らなきゃとは思っていたのですがきっかけは
ジャガーに乗る友人の一言。

「アサヒが免許?時間かかると思うで~(笑)、〇〇までに取れたら
 俺の車でドライブ行こうや、もちろんアサヒの運転で」

こんなに忙しいのに約束の期日までに免許は取れるのか?
教習所の説明で出てきた「〇段階」とはなんぞや?
を、少しずつ記録していこうと思います。

まず今日は入学式らしいです。
・・・入学式、何をするんでしょうか?

家のみ

2010年01月30日 | そのほか
アサヒです。
去年まで同じチームにいたN氏。
新天地でどう?頑張ってる?と話していたら、
「そういえばずっと送ろうと思ってたんっすよ、蟹」というので
ワクワクして待っていたら、届きました。
生きた蟹。

こんなに元気のいい生きた蟹を調理するのは初めてで
今まで鍋とかに入れてた蟹が生きているとはいえ
いかに元気がなかったのか思い知らされました。



Hちゃんが飲みに来る間に、暴れる蟹と格闘しました。ひぃ~。


包丁を入れるのが残酷に思えるほどでしたが


せっかく季節の地ものを贈ってくれたし、美味しく食べよう。


ズワイ蟹は刺身と鍋に。


セコ蟹は蒸して。


レポート@アサヒ

今までで食べた蟹の中で一番美味しかったー。
特にみそが濃厚で、最高!!!
N氏ありがとう~☆

餅つき

2010年01月10日 | そのほか
レモンです。

年末、先輩のHさんの自宅での餅つきパーティーに
参加させていただいた記録です。

どんな会かもわからないままに、
数時間遅れて参加した私とMちゃん。

本格的な庭の光景におどろきます。
 
えいやっと。


はっぴ姿のRちゃんも重い杵をもちあげます。

日も暮れて、寒くなってきたので、火をおこして
 
できあがったばかりのお餅をいくつか焼きました。
ちょい焦げ目がついたエビ塩餅、うんまっっーーーー!!!

火を見て、花火がしたくなったこども店長。

自由です。この花火が消えてから、
「一本じゃやだ~!」と泣いていましたwww
なにしろ、店長なので、多分みんなを楽しませようとしての
涙だったんだと思いますww

まるめたお餅を

パックに詰める班。

餅つきも終了し、片づけの後、
2Fのリビングでクリスマスパーティーを。

ケーキの準備&食品用の花火まで、ありがとうです。

Rちゃんの作った

じゃがいものいためもの。


サラダなど。


千枚漬とハムって合うんですね~!

Hさんのおうちには、ワクワクするような

屋根裏部屋が!

初めてこのお家に来た人は、屋根裏部屋の柱に、

メッセージを残して帰ることになっているそうです。
私も書かせていただきました~~

楽しい会でした☆本当にありがとうございました。

伊豆旅行

2009年11月20日 | そのほか
アサヒです。
この夏、静岡や名古屋に旅行に行き、散々食べ散らかしましたが
データで残っていたのは静岡の記録が少しだけでした。
持っているSDカードのうち、ある1枚がPCと相性が悪く
止まったりデータが消えたり・・・。




残っていた伊豆の記録だけ。


先輩の
「石川さゆりの天城越え(リンク先音出ます)の浄蓮の滝が見たい」の一言で


行き先決定。

レンタカーや宿の手配からすべておまかせで

いつもすみません。


車移動が多い旅で、免許がないと戦力外なのに

いつも混ぜてくれて感謝です。



しかし伊豆って


料理が美味しいです。


特にこのお宿、

部屋食ではありませんでしたが


伊勢海老一匹まるごと食べれたあと、その頭でお味噌汁なんて美味しすぎ。


最近、一番の効果を感じているレバウルソも、旅のお供に。


浄蓮の滝で


マイナスイオンに癒されて


帰りは地ビールを飲みながら


新幹線で帰阪しました。


コップがないからラッパ飲みのCちゃん。

レポート@アサヒ

また行きたいお宿でしたが、名前を忘れました(ばか)


家のみ

2009年11月02日 | そのほか
アサヒです。

この日はみんなで鍋。
レモンが木の実ナナになった日の飲みです、笑。

最初10名の予定が京都・滋賀組、A君、Hちゃん、Iちゃんが不参加。
結局7名になり、少なくなったとはいえ

準備しなきゃいけない野菜やお酒の量がよくわからない。

食べてる途中の写真ですが結構準備したんです(写ってるのは一部)

白菜一玉とか豚肉2kgとか…

ジャンクなフライや巻きずしも購入。


遅れてやってきたMKが
「アサヒ、俺らの食欲なめんなよ」とぽつり。


予告通り、あっと言う間に鍋はなくなりー
(そもそも食べる単位を女子で考えてた私のミス)

コストコで買っておいたピザや焼きおにぎり、パスタの出動です。

レモンが手伝ってくれました、ありがとー。

翌日捨てるのが恥ずかしすぎる発泡酒の缶の量…。

黒霧島ロックでええ感じに酔ってしまったMKはいつものごとく
柔道の技を自分の嫁を筆頭に、かけれるだけみんなにかけ…












ちーん。


みんなも飲み食べ続け楽しすぎて終電を逃し、お泊まり。

翌日モーニングを食べに行ったのですが、
MKは今まで聞いたことのない、か細い声で

「…俺、オレンジジュース」と注文し

モーニングを食べるのが辛そうでした。


二日酔いのMKは一晩で一気に老け込んでしまった様子。

それは、マイナス5歳肌ならぬプラス5歳肌でした、笑。

二日酔いはしんどうそうだったけど、よく飲んでよく笑って
楽しい一日でした~☆

レポート@アサヒ

次回のみんなとの飲みは忘年会、それまで元気でね~!

利尻島礼文島

2009年05月26日 | そのほか
レモンです。
利尻島礼文島にいってきました。

今回はツアーです☆離島なので、移動時間の多い旅です。
「利尻島と礼文島にいってきます」と言うと、
「ああ、北海道の右上ね」と数人に言われて
私もそうかなと思っていたのですが、
利尻島は北海道の左上でした。おほほ・・・。
関東の人が四国四県がいえないようなものですね。

一日目は稚内で一泊。

晩御飯です。

次の朝は早朝に出発。

6:30発の船、ハートランドフェリーという、
ビールみたいな名前のフェリーにのって二時間くらいで、利尻島へ。

利尻富士が頂上までちゃんと見えます!

頂上まで見えるのはラッキーらしいっす。うれしい!
さすが北のほうだけあって、めっちゃ涼しいです!

利尻島をバスにのって一周します。
ヒメヌマ(利尻富士の3合目?くらいらしいです)で降りて散策。

沼に山が映ってるよ~~~外国みたいな景色です!

次の沼で焼きホタテをたべます。

酒を飲みたくて飲みたくてしょうがなかったのですが
移動時間中心の旅なので、我慢我慢。

お昼を食べて、またフェリーにのって礼文島に移動。
礼文島は山もなく、川も小さくて穏やかな植物の島らしいです。

ミズバショウの群生を見て、ホテルに向かいます。

コンビニでジャガビーと酒を買い込んで

ジャガビーと利尻富士。
礼文島から見える利尻富士も圧巻です☆

食事の部屋からも利尻富士が見えて、ほんとに綺麗でした~~

次の日は朝から曇りで、富士はみえませんでした。
一日かけて、千歳空港に戻ります。
あまった時間で何かたべなければ!と

空港内のラーメン道場で

旭川ラーメンの特一番にはいりました。






つけ麺。

最後に待ち時間に買った地ビールを。

期待してなかったけどおいしかったです。

なかなか、行こうと思っても行けない場所にいけて、
天気もよかったので良い旅でした☆

北海道旅行

2009年03月25日 | そのほか
レモンです。
三月の最初に流氷を見に、北海道にいってきました。

一日目は夕方について、層雲峡の氷爆祭りへ。

三月だというのに、ものすごい猛吹雪で前にすすめず、

後ろ向きで歩いていましたが、やはり断念してホテルに戻りました。
あのあたりではこれも普通といってましたが・・息できなかったです。
すごいよ北海道人。

次の朝起きたら、宿の部屋の窓から、キツネ発見!
というか、エサをもらうのに慣れていて、毎朝来ているようでした・・・


次の日、お目当てだった流氷観覧船、紋別のガリンコ号へ。
このシールが船のチケットです、ポップですね~

こんなのを想像していったのに、前日の猛吹雪&風で
流氷は沖40kmまで下がってしまったらしく、


あまりに普通の海なので、気分だけでも、と流氷ドラフトを。


成分にはちゃんと流氷が入っているようです。

青いビール。さすがにこの色はないですが、気分でます。

ちょっと沖にでると、ハケーン!流氷ちゃんです。

こういうポツンと残った氷をはぐれ氷というらしいです。切ない。
でも一応流氷ですもんね。
今年の流氷は二週間ほどしか滞在しなかったらしいです。
流氷の海で、北の漁場を歌いたかったです。

ガリンコ号の後は、海沿いに北上して、浜頓別のクッチャロ湖へ。
白鳥にエサをあげます。食パン二枚で100円でした。

白鳥の周りに居るのは、カモだとおもっていたのですが、
白鳥の子供らしいです。なるほど・・・

稚内の宗谷岬について、岬を見学しますが死ぬほど寒い。


間宮林蔵、すごいです。
このあたりからサハリンまで船で4時間、3万くらいらしいので
いつか行ってみたいな~~

晩御飯のかに。


北海道のコンビニ、セイコーマートはお酒が安くて

フルボトルでワインが500円。夜のみました。

次の日は稚内駅にいって

最北端の駅にきた証明書を購入。


最後の駅ってかんじです。

旭山動物園にすこしだけ寄って

30分待って、ペンギンの散歩を見学して

夜は札幌です。

ラーメン横丁のもぐら。



コーンラーメン、850円。チャーシューでかっ!!

どこに入っていいかわからなかったのでキリンビール園サッポロへ。


ジャガバター。

北海道ではジャガイモに塩辛をつけるそうです。


お肉なんかもたべて、

旅は修了。
来年こそ流氷で真っ白の海に行きたいです。

金沢

2009年03月20日 | そのほか
レモンです。
先日の富山訪問のちょっとだけ続きです。

富山の結婚式の引き出物といえば、「めで鯛」で
名産でもある、大きなたいの形をしたかまぼこ


これめちゃめちゃ大きいんですよー
測ってみたらよこ32cm、たて17cmくらいありました!
珍しいので、確か学生時代にも
富山から持ってきてもらったことがあった気がします。

こういう地域地域の縁起物っていいですね~~

ちなみに、香川の結婚式の引き出物はおいりです☆

ほんと、おめでとう!!

よい結婚式でした。お幸せに~~~

結婚式の後、我々は途中下車を見込んで「北陸往復切符」を購入していたので
金沢でちょっとだけ寄り道します。

金沢駅のおみやげ物の階でTbちゃんの案内でいろいろ物色。
Tbちゃんおすすめの巻ぶり。

私はよくわからないので、スライスを購入しました。


時差で結婚式でガブ飲みしたワインと
サンダーバードで飲んだお酒が効いてきて、ちょっと意識朦朧です。

この前後で自分でこぼしたお酒を
「ガンジスの流れ・・」と命名していたようです、恥・・・
インド、いったことありません。

地酒のカップ飲みの自動販売機。

のんでみたかったけど、いささか気持ち悪い・・・・

ヨロヨロしながら「ボラ卵ではないけどからすみ風味」という
唐千寿530円も購入しました!
まだ両方とも食べていないのですが、どっちもおいしそう。
北陸って名産が多いなぁ~。

酔ってなかったら輪島塗のお箸なんかも物色したかったのですが
かなりグルグルしていました。

買い物も終了し、駅中の開店寿司へ。
もりもり寿し。


おなかがいっぱいだけどせっかくなので三種盛り。

せめてものホタルイカを。うんまっ!!


おいしい~~


もっと食べたかったけど、本当におなかいっぱいなので・・・


本当に写真に写っている分だけを食べて、お店を出ました。
でもとても満足です☆

石川県金沢市堀川新町3-1 金沢フォーラス6F

ばたばただったけど充実した二日間でした!

ランタン

2009年03月18日 | そのほか
アサヒです。
台湾在住の友人がイキな事をしてくれました。
いいねぇ~。H氏ありがとう!


友人のメールより。
『平渓線』という台北から気軽にアクセスできる
ローカル線があります。
ここはランタン(天燈)で有名です。
元々は盗賊防止の為に、互いに通報するための道具でしたが、
今ではランタンに願いを託し、大空に飛ばします。
ランタンの色にも意味があって、
オレンジ色は『愛情運・婚姻運』向上を意味します。










レポート@アサヒ

しばらくレモンと飲めていません。
レモンといい居酒屋を新規開拓したいです。