goo blog サービス終了のお知らせ 

Beckenham日記

2005.10-2006.6Beckenham滞在記+EUROPE放浪記→大阪での暮らし→2008.7-東京での暮らし

Coffee

2007-06-16 16:39:20 | 
フランス オルセー美術館で飲んだコーヒー。



3度目のオルセーは、行ったはいいもののあまりの疲れで絵を見る余裕が無かったので、閉館近くまで美術館内のレストランで過ごしました。
美術館の中だけあってとてもきれいな内装で、しかも、客層はお金持ちそうな旅行客の方ばかりでした。
休憩のために入ったのに、メッチャういているようなきがして、やたら周りがきになって全然ゆっくりできなかったのをよく覚えています。


Chinsuko

2007-05-18 20:15:50 | 
沖縄銘菓といえば、ちんすこうが有名ですが、友人のおすすめでこんなのを知ってしまいました・・・。最近とても人気だそうです。ギネスに認定されたミネラルたっぷりの宮古島の自然塩「雪塩」を使った「雪塩ちんすこう」です。
最初は、え?これ本当にちんすこう?って感じですが、段々と癖になってしまう歯ごたえと味です。宮古島まで行かなくても、沖縄物産店などで売っています。




Dojima-roll

2007-05-15 23:26:06 | 
今日初めて大阪名物「堂島ロール」を食べました♪

最近仕事の後、2駅分歩いて帰っていますが、毎日同じ道だと面白くないので、いろんな道を通っています。会社に行くために地下鉄と私鉄の両方に乗るので、地下鉄(2駅)分歩くだけで1日200円もお得になるのです♪
で!キョロキョロしながら歩いていたら、たまたま堂島ロールのお店モン シュシュを発見したので、これは買ってみなくては!と思ってお店を覗いてみたのですが、午後8時までの営業なのに6:00過ぎの時点で売り切れでした。
でも、予約してまでなぁ・・・という気持ちがあったので、あえて偶然残っている日がくるまで待とう!と思って、通るたびに覗いていたのですが、いつも売り切れ。
でも、本日!ついに買えてしまいました~!
すごい人気で有名なお菓子だそうですが、本当に美味でした!生クリームが多すぎてくどいんじゃないのかなぁ・・・とか思っていたのですが、そんなに気になる量でもなく、しかもスポンジ生地がとてもきめ細かい!人気の高さも納得の一品でした。
最近では、大手百貨店でも取り扱っているようですので、機会がありましたら一度試してみては?・・・・・・っていうか、食べたことある人のほうが多いかもしれませんね

堂島ロールのお店 モンシュシュのWEBサイト/http://www.mon-chouchou.com/



堂島ロール♪

Kuidaore

2007-05-14 23:50:44 | 
今週末、友人が大阪に遊びに来ました。
午前中に映画を見て、お昼ごはんをどこで食べるか迷いに迷ったあげく、「くいだおれ」はどう?と冗談半分で聞いてみたところ、「くいだおれ」をただの名物人形だと思っていた友人は、レストランだと知ってえらく驚いたらしく、これは行っとこ!ということになり、私は大阪に来て9年目にして初めて、「くいだおれ」で食事してきました!
とても大きな建物なので、いろんな会社やお店が入っているのかと思ったら、なんと1階から8階まで全てレストランで和洋折衷なんでも食べれるすごいところでした。私たちは1階で食事をしましたが、中は古くさ~い昔ながらのお店という感じで、初めて来たところなのにとても懐かしい感じのする、面白いところでした。

大阪名物くいだおれ WEBサイト / http://www.cui-daore.co.jp/top.html
意外に面白いWEBサイトです。暇があったら一度見てみては?



人気No.1のくいだおれオムライス(980円)を食べました。
ハヤシライスの上に、ふんわりオムレツがのっていて、
割るとこんな感じになりました。
値段の割りに量は少なめでしたが、フツーにうまかったです。

Leader of thick deep-fried tofu

2007-04-26 23:22:12 | 
男前豆腐店 第4弾「厚揚げ番長」を食べてみました。
これまでのようなデザート感覚でも食べれる豆腐とは違って、かなりおかず向け♪ふつうに調理して食べて見ました。絹こし豆腐でつくられているようで、中は柔らかくて繊細なかんじでした。ふつーの厚揚げに比べるととても密!です。
厚揚げの値段としてはちょっと高すぎじゃないの?って感じでしたが、食べる価値はあると思います。



Guernse yoghurt

2007-03-14 23:38:19 | 
ゴールデンミルクと呼ばれるガンジー牛の生乳を100%使用した最高級のヨーグルトとして有名な、ガンジーヨーグルト。
ガンジー牛とは、イギリス生まれの最高級乳牛の一種だそうです。
これ↓は、ガンジー牛の生乳と生クリームを用い、さらにクリームチーズも配合しています。また、後味にフッと薫るブランデーが濃厚ながらもすっきりとした後口を楽しめる一品です。
一口目から、オオッと思えるような濃厚感あふれるヨーグルトです。


私は阪急ファミリーストアで、1個128円で購入しました。
もし見かけたら、ぜひお試し下さい!うまいです!

FLAGS CAFE

2007-02-28 22:54:00 | 
心斎橋にある、4℃というジュエリー屋さんがプロデュースするカフェに行ってきました。週末の午後はたいてい長蛇の列ができるため、いつも諦めていましたが、2月の終わりに覗いてみたところ、待ち客が2人だったので「今だ!」と思い、いってきました。
有名パティシエのように(?)こだわりの洋酒や、なんとかジャムなどを隠し味につかっている・・・という感じではなく、フルーツの味そのままのシンプルな味付けだったので、万人受けする感じのケーキでとてもおいしかったです^^

店員さんも言ってましたが、居酒屋のような時間規制がないため、お客さんは比較的かなり長期滞在です。90%が女性なのでよくしゃべる・・・。機会があれば、ぜひ一度味わってみて欲しいですが、「待ち」覚悟でお挑みください・・・。
ケーキと飲み物のセットで大体1,000円です。


ケーキのお供には、もちろんミルクティー♪


お店のWEBサイトはこちら。http://www.flags.jp/flagscafe/index.html

Innards

2007-02-25 20:52:10 | 
10年くらい前(1997年頃)、白菜でなくキャベツとともに食べる「牛もつ鍋」というのが大流行していたのですが、最近では全くみなくなりました。
ゲテ物好き(?)の私は、この「牛もつ鍋」が大好きだったので、最近どのスーパーに行っても見つけることができず、とても悲しかったのですが、先日、長堀橋(心斎橋?)にある「じぇんご」という、東北の物産店でこんなものを見つけたので、食べてみました!



キムチベースの味付けに、ホルモンのダシがよくでていて、とても濃い、元気が出そうな?鍋になりました。味は大変いいのですが、とても牛くさい!牛が部屋を歩いてんのか!?と思うほど、牛くさい!
調理方法を間違ったのかもしれませんが、我慢できないくらいくさかったです・・・。鍋のあとは雑炊を考えていましたが、あまりにも臭すぎて断念してしまいました。「製法特許出願中」とのシールが貼られていましたが、このまま商品になっていいんだろうか・・・と思っています 
最後に念を押して言っておきますが、味はいい!

ちなみにお値段、¥1,050-/箱です。

じぇんごはこちら。http://www.jengo.jp/blog/

LE CHOCOLAT DE H

2007-02-14 01:12:23 | 
バレンタインが近いということで(?)、チョコレートで世界的な賞を何度もとっている有名パティシエのお店「ル ショコラ ドゥ アッシュ」という、チョコレートの専門店に行ってきました。
六本木ヒルズのルイヴィトン等インターナショナルブティックが並ぶ、けやき坂にあり、パッと見た感じはチョコレート屋さんとは思えず、だいぶ通り過ぎてしまいました。いくらなんでも洒落込みすぎやろー・・・と思いましたが、サービスもよく、とてもいいお店でした!

フォンダンショコラと黒トリュフをつかった一粒1000円!のチョコレートを買ってきました。どちらも上品で普段食べなれているチョコレートとは違い、おいしかったです!フォンダンショコラは賞味期限が短いため、WEBショップでは販売していませんが、黒トリュフのチョコレートはインターネットでお取り寄せができるようなので、ご興味がある方は一度WEBサイトをご覧になっては?



お店の正面


裏はオープンカフェになっていました。


黒トリュフ入りチョコレート
一粒入りで、なんと1000円!

http://www.lcdh.jp/

JonnyO

2007-02-02 22:12:16 | 
男前豆腐店 第3弾「ジョニ男」を食べてみました。
今回は、もう料理に使わず、そのままブルーベリージャムとともに食べてみました。妹はどうも許せないらしく、「まずい、まずい」とぶちぶち言っていましたが、私的にはこれはこれで、なかなかおいしかったです!
他のに比べて、値段もお手ごろです。機会があればぜひ食べてみては?



売っている時はこんなかんじ


袋から出したところ


そういえば、「男前豆腐店」のウェブサイトがなかなかこれまでにない面白い雰囲気だったので、時間があればぜひのぞいてみてください。
こちら→http://www.otokomae.jp/index_jpn.html