goo blog サービス終了のお知らせ 

Beckenham日記

2005.10-2006.6Beckenham滞在記+EUROPE放浪記→大阪での暮らし→2008.7-東京での暮らし

Illegal access

2006-03-02 19:31:42 | Beckenhamにて
昨晩、私が住んでいる家で、ついにワイヤレスインターネットの不正アクセスに成功しました。これまで何度か試してみましたが、いつもうまくいかなかったのに、なぜか昨日うまくつながってしまいました。
私のホストファミリーは5人の孫(全部男!)がいるほど年寄りなので、どう考えてもワイヤレスインターネットを利用しているとは思えません。私の予想では左隣のお隣さんがワイヤレスのインターネットを使っているような感じです。
セキュリティをかけずにインターネットを利用するなんて、なんて恐ろしい

Italian party

2006-03-01 22:29:35 | Beckenhamにて
昨日イタリア人の友達の家で、イタリア料理をよばれました。小エビを使ったサラダ、カルボナーラスパゲッティ、そしてトマトソースのパスタをつくってくれました。本当はティラミスも考えていたようですが、探しているビスケットが見つからない!といって、結局つくってくれませんでした。
いつもイギリスのパスタはパスタじゃない!とほざいているだけあって、彼女のつくるパスタは、かなりおいしかったです。しかも前日に食材を買うため隣町のスーパーまで行ってくれたようで、急遽決まった即席パーティーでしたが、とても楽しめました。

食事の後は、みんなでいろんな生徒の愚痴の言いあい・・・。つたない英語での会話なのでとてもシンプルで幼稚な会話でしたが、みんなズバズバ言うのですごい面白かったです!

My hostmate

2006-02-28 23:50:47 | Beckenhamにて
先週から私のホストファミリーに、イタリア人の男の子が来ました。ミラノの超賢い(お坊ちゃん?)大学在学中だそうで、4月にイタリアで試験を受けるらしく、毎日気持ち悪いくらい勉強しています。(先週末は、朝の9時から6時までぶっ通しで勉強し、夕食の後ももちろん勉強していたそうです。ミラノにいた頃は、午後3時から朝6時まで勉強していたそうです。きちがいです。)

で!夕食はいつも、彼と私とホストマザーの3人でとっていますが、とても勉強熱心な彼はディナーの間でも、○○はどういう意味だとか、どっちの言い回しが正しいのかとか、英語の勉強をしてばかりです。
そして、たまに「ごめん、私その単語知らない」などというと、お前は無知だ!もっと勉強しろと、いつもキレます。冗談とわかっているので、「はいはい…」といつもながしてはいますが、かんなりカチンときます。
食事中に色々と質問することについては、とてもいいことだと思いますが、毎日何回も私のことを見下すことがむかつく!おまけに、「俺は賢い。俺は賢い…」といつも何回も連呼。聞くことすらウザい・・・。

極めつけに、私たちのホストマザーも「あなたたちいつか喧嘩するわよ。」と、私たちのことを分かっている様子。

今週末で引越しできるので、あと少しの我慢ですが、喧嘩しないでお別れできる自信は全くありません。どうなることやら・・・!?!?

Rules

2006-02-27 22:25:11 | Beckenhamにて
ロンドンで最も古いといわれている、イギリス料理のレストランに行ってきました。野鳥、野獣?料理がおいしいと有名らしく、私は鹿を食べました。まずいことで有名なイギリス料理ですが、なかなか美味しかったです。そしてサービスがすばらしかった!


かなりクラシックな感じ。


鹿シチュー(ピ,ピントが…)



Fox

2006-02-25 00:39:44 | Beckenhamにて
Beckenhamでは、よくキツネがでます。
今のホストファミリーの話によると、キツネは庭の飾りつけなどを壊したり掘り起こしたりするらしく、こちらでは嫌われ者だそうです。
夕方に撮ったのでちょっといまいちな写真ですが、とりあえずご紹介。(この写真は他人のお宅の庭を隠し撮りしたものなので、撮るときはかなり緊張しました。そこまでして撮らなくてもいいって?確かに…。)



Symbol tree

2006-02-23 02:27:24 | Beckenhamにて
家から学校に行くまでに、かなり目を引く家があります。なんという木かわかりませんが、私にはとても魅力的
夕方に写真を撮ったので、ちょっと解りにくいですがとてもいい感じです。
ちなみに、ぜんぜん「イングリッシュガーデン」な感じではありません。(基本的に寒い時期なので、どの家庭の庭も「死んでる」ような印象受けます。)



Garden tree

2006-02-18 22:22:59 | Beckenhamにて
Beckenhamでは、庭にヒイラギを植えている家庭を良く見ます。濃い緑と赤い実のコントラストがきれいで、クリスマスには手作りのリースを玄関ドアに飾っている家庭もありました。



全体的な写真を撮りたかったのですが、かたちがいけてなかったので、部分的にご紹介します。

The Olympic games in Turin

2006-02-13 22:13:57 | Beckenhamにて
先週末の土曜から冬季トリノ五輪が始まりました。
イタリアとイギリスの時差は1時間しかないので、ホストマザーと一緒に開会式をテレビで見ました。なかなか面白い開会式でしたが、イタリア選手団の服装には、二人してかなりがっかりしました。

週末も、暇があればいろんな競技を見ましたが、当然ですが、こちらの番組では記録が悪いのに日本人だけ取り上げられたりしないので、一貫して競技を見ることが出来、とても新鮮です。

IQ check!

2006-02-11 00:44:08 | Beckenhamにて
先日、学校で(一瞬だけ)IQテストが流行りました。
なかなか楽しめましたので、皆さんもぜひトライしてみてください。
最初と最後は全部英語ですが、テストは画像のみです。また、結果はグラフと数字ででるので理解に苦しむこともないと思います。私の学校の平均IQは105(低!)でした。ちなみに、私の学校の先生に少しやってもらいましたが、忙しくて39問中9問しか解けなかったのにIQ90との結果がでて、ちょっとひきました・・・。彼は若いのに生徒用のパソコンの管理者でもあり、初級から上級クラスまで全て教えている敏腕先生です。でもちょときしょい・・・。
http://www.iqtest.dk/main.swf
39問の全て答え終わったらすぐに、右下「Menu」の「Send」を押して下さい。

Greeting before eating

2006-02-09 17:54:58 | Beckenhamにて
イギリスでは、日本のように食事前の決まった挨拶がありません。
ほとんど?の方がキリスト教徒なので、食事の前は「お祈り」していたからだと思いますが、今現在ほんとにお祈りしてから食べる家庭なんてめったにないそうです。以前食事の前にお祈りしなくていいの?と、今のホストマザーに聞いてみた事がありますが、「昔はね~…」みたいな返事が返ってきました。(私のホストファミリーは日曜礼拝にも行きません。)
日本でも、食事前に手を合わせて「いただきま~す」なんて言っている家庭は、今となってはかなり稀だと思う(きっとサザエさん家くらいでしょう。)ので、そのへん(どの辺?)はどの国も変わってきているようです。

そのため、現在は多くの家庭が「ボナペティ~(召し上がれ~)」とフランス語を使ったりしているそうです。
ちなみに、私のホストファミリーは「いただきます」「ごちそうさまでした」と日本語を採用しています。

1st Mock exams

2006-02-03 22:45:49 | Beckenhamにて
水・木・金の3日間で、検定のための第1回模擬試験がありました。
本番同様、筆記(文法・作文・読解)・会話・聞き取りの5つの試験があり、予想通り惨敗でした
まだ作文と文法の結果が返ってきませんが、おおよその見当はついているので、すでにショックってかんじです。
とりあえずはまだ、本番までだいぶ時間があるのでもう少し性根いれて勉強しようと思います。
が!とりあえず今日は、パブで一杯やってきます

Park in England

2006-01-31 01:44:02 | Beckenhamにて
クラスが試験用のクラスになってから、毎日これでもかー!っていうくらい大量な宿題が出ます。噂には聞いていましたが、毎日たくさん作文も書いています。最近の課題(の1つ)は、「高校と大学の間に、語学を学んだり、旅行したしたりなどできる1年を設けることの良い点と悪い点」でした。
ヨーロッパでは当たり前のことですが、全く違う文化をもつ日本ではそんな期間はないので、「お題」を聞いたところで、何にも浮かんできません。それでも土曜の午前中は頑張って何かしらかいていましたが、全然進まないので痺れが切れて、午後からは気分転換に近所の公園に行ってきました。家から10分くらいのところにサッカーグラウンド15個分くらいの公園がありますが、今回はもう少し遠くて家から徒歩40分くらいのところにある公園に行ってきました。
日本で「公園」というと子供用の遊具があって、砂場があって、何本か木が生えてて、住宅街の中にポツンと小さくある感じですが、こちらでは基本的にだだっ広い芝生の広場があって、それにくっついて子供が遊べる広場があるという感じで、どれもとても広い印象を受けます。

しかも、今回の公園は山みたいに広い公園で、半周くらいでもう十分と思えるほどでかい公園でした。しかもたくさんの池?があり、カモやらカモメやら白鳥?やら・・・。予定ではベンチに座って昼ごはんを食べて読書でもする予定でしたが、ベンチに座ってサンドイッチをほばったとたん、リスが寄ってきてパンを狙っている様子。最初は可愛かったので、ポイポイあげていましたが、あまりにも良く食べるしどんどん寄ってくるので、しまいに全部食べられるんじゃないか!?と思い、最後にはその場を去りました。でもその後も、リス、鳩だけでなくカモまで私の後ろをついて歩いてきて、ただのウォーキングも落ち着いてできず・・・。(結局最終的に公園はやめて図書館に行きました。)
遊びに来ているほとんどの家族連れが、パンやら豆やらを持ってきて、餌を与えているので、動物達も私達が餌を持っているとわかっているようで、警戒心なしにどんどん寄ってきます。
広くてかわいい動物であふれる公園はいいんですが、やはりそれなりに問題は多いようです。

Night lecture of Pronounciation

2006-01-27 18:00:43 | Beckenhamにて
毎週水・木曜日は、「Night Lecuture」という自由参加型の夜の講義があります。
基本的には毎回参加していますが、たいていお題はイギリスの歴史や有名人、外国人が苦手な分野(a,an,the)などについてなので、私にとってはつまらない内容ばかりです。が、昨日は「発音」についての講義でした。いつになくとてもおもしろかったので、ちょっと紹介しようと思います。
 講義を担当する先生は、もう退職した人、以前この学校で働いていた人、現役の先生などがメインですが、昨日の担当は校長先生でした。
 みた感じはとても厳しそうな感じですが、話し出すととても面白く、「photograph」という発音を英語だけでなく、参加した生徒たちの協力のもと、いろんな国の言葉で紹介しあいました。もちろん日本語も・・・!
だいたいどの国の言葉も結構似ているようですが、わたしが「写真!」と口にした瞬間、だれも信じてくれなったようで、教室中が「何いってんの!?」というような雰囲気に…。かなり冷たい視線を浴び、ちょっとつらかったですが、それだけ日本語が英語と違うんだということを、身をもって他の国の方にも理解してもらえたような気がしました。

Japanese cars

2006-01-20 19:44:32 | Beckenhamにて


私のホストファザーは、教習所の先生です。といっても自分の車を改造し、自分の家をオフィスにして働いているので、自営の車の免許の先生(しかもかなり上級の)です。(こちらでは教習所をまったくみかけません。みんな自営らしい。)

先日、ホストファザーが愛用していたMINIのギアが壊れて、修理費用に膨大な費用がかかるはめになってしまい、そんなに払うなら新しい車にしよう!と思ったらしく、さっそく新しい車に買い換えていました。

新しい車は、HONDAのJAZZです。当たり前ですが、カーナビは装着されていません。

なんか同じ日本産の人間として、その車の具合が悪いと私にあたられそうな気がして、ちょっとドキドキですが、私が滞在している間に、ホストファミリーが日本産のものを買ってくれたということは、なんか嬉しいです