あるビルで、こんな立て看板を発見。

なるほど、カーシェアの案内か。
私のように田舎に住む者にとってクルマは必要不可欠、クルマのない生活は考えられないのだが、都会に住む人やそれほど乗らない人にとっては便利なシステムだ。
しかし、いかにカーシェアがトクとはいえこの料金比較は無理がありすぎる(笑)。

マツダ・デミオを120万円で買って3年で乗りつぶし、毎月1万円の任意保険に入り、毎月21,000円の車庫代を払っているモデルだ。
ナンボなんでも新車が3年でダメになるわけないし、手放すのであれば売ってもそこそこの値段で売れる。
それに、年間12万円の任意保険というのはいくら何でも高すぎる。
あくまで例えとしてのモデルなので細かいツッコミに意味はないが、そもそも21,000円も車庫代がかかるような街には住まないし、もし必要に迫られて住むのであればその時点でクルマの所有は諦めており、このような試算をする事もない。
さらに言えば、いかにカーシェアがトクかを訴える広告なのだがサンプルがチョイ乗りすぎるゆえ、安すぎる。
月に1日ぐらいは、終日ドライブしないのか?と思う。
では実際のところ、クルマを所有するコストは毎月にならすといくらぐらいになるのか?を試算してみた。
同じデミオを新車で120万円(諸費込み)で買った場合だが、私は新車なら10年は乗りたいので10年で計算する。
車両代 1,200,000
車検(@120,000×5)600,000
任意保険(@27,000×10)270,000
自動車税(@45,000×10)450,000
計2,520,000
→年間252,000、ひと月あたり21,000円
となる(ガソリン・車庫代別)。
ここに、本当に毎月21,000の月極を借りていた場合はさらに21,000円がかかり、計42,000円となる。
ちなみにガソリン代は、月平均7,000円かかっている。(計毎月49,000円)
私は月極を借りるのがイヤなので、四半世紀前に車庫付き一戸建てを買った。一戸建てゆえ個別の修繕費などはかかってくるが、少なくともマンションのエレベーター電気代(いわゆる共益費)と車庫代はかからずに済んでいる。
マンションはカギ1つで住める手軽さ、全ての床が平面というメリットは大きいが車庫だけは大半の場合有料だ。
さて、この
「デミオを所有した場合毎月49,000円かかる境遇の人は、カーシェアならどのくらい利用出来るのか?」
を逆算してみる。
この会社の場合、時間料金は15分あたり200円。
距離料金、すなわちガソリン代が1kmあたり16円。
6時間パック3,500円、12時間パック5、200円。
「毎週土曜は、2時間程度の買い物」→計8時間(200×8×4週)で6,400円。
「毎週日曜はドライブや、子どもの習い事の送迎」で、12時間パック 5,200円×4→20,800円
(49,000-6,400-20,800)÷16=1,362kmまでは乗れる。
私の場合ざっくり年間1万km乗るが、月にならすと833km。
となると、毎月同じコストをかけるなら毎月約500km余計に乗れる計算だ。
仮に私が車庫代21,000円の家に住み、カーシェアで今と全く同じ頻度や距離を乗ると月間のコストは意外に安くなる事がわかった。
もっとも、この試算はデミオを借りた場合であり今の私のセレナぐらいの大きさを借りるとなるとコストはこんなものでは済まない。
ま、21,000円も車庫代のかかる街中に住む事もないだろうが(笑)…

なるほど、カーシェアの案内か。
私のように田舎に住む者にとってクルマは必要不可欠、クルマのない生活は考えられないのだが、都会に住む人やそれほど乗らない人にとっては便利なシステムだ。
しかし、いかにカーシェアがトクとはいえこの料金比較は無理がありすぎる(笑)。

マツダ・デミオを120万円で買って3年で乗りつぶし、毎月1万円の任意保険に入り、毎月21,000円の車庫代を払っているモデルだ。
ナンボなんでも新車が3年でダメになるわけないし、手放すのであれば売ってもそこそこの値段で売れる。
それに、年間12万円の任意保険というのはいくら何でも高すぎる。
あくまで例えとしてのモデルなので細かいツッコミに意味はないが、そもそも21,000円も車庫代がかかるような街には住まないし、もし必要に迫られて住むのであればその時点でクルマの所有は諦めており、このような試算をする事もない。
さらに言えば、いかにカーシェアがトクかを訴える広告なのだがサンプルがチョイ乗りすぎるゆえ、安すぎる。
月に1日ぐらいは、終日ドライブしないのか?と思う。
では実際のところ、クルマを所有するコストは毎月にならすといくらぐらいになるのか?を試算してみた。
同じデミオを新車で120万円(諸費込み)で買った場合だが、私は新車なら10年は乗りたいので10年で計算する。
車両代 1,200,000
車検(@120,000×5)600,000
任意保険(@27,000×10)270,000
自動車税(@45,000×10)450,000
計2,520,000
→年間252,000、ひと月あたり21,000円
となる(ガソリン・車庫代別)。
ここに、本当に毎月21,000の月極を借りていた場合はさらに21,000円がかかり、計42,000円となる。
ちなみにガソリン代は、月平均7,000円かかっている。(計毎月49,000円)
私は月極を借りるのがイヤなので、四半世紀前に車庫付き一戸建てを買った。一戸建てゆえ個別の修繕費などはかかってくるが、少なくともマンションのエレベーター電気代(いわゆる共益費)と車庫代はかからずに済んでいる。
マンションはカギ1つで住める手軽さ、全ての床が平面というメリットは大きいが車庫だけは大半の場合有料だ。
さて、この
「デミオを所有した場合毎月49,000円かかる境遇の人は、カーシェアならどのくらい利用出来るのか?」
を逆算してみる。
この会社の場合、時間料金は15分あたり200円。
距離料金、すなわちガソリン代が1kmあたり16円。
6時間パック3,500円、12時間パック5、200円。
「毎週土曜は、2時間程度の買い物」→計8時間(200×8×4週)で6,400円。
「毎週日曜はドライブや、子どもの習い事の送迎」で、12時間パック 5,200円×4→20,800円
(49,000-6,400-20,800)÷16=1,362kmまでは乗れる。
私の場合ざっくり年間1万km乗るが、月にならすと833km。
となると、毎月同じコストをかけるなら毎月約500km余計に乗れる計算だ。
仮に私が車庫代21,000円の家に住み、カーシェアで今と全く同じ頻度や距離を乗ると月間のコストは意外に安くなる事がわかった。
もっとも、この試算はデミオを借りた場合であり今の私のセレナぐらいの大きさを借りるとなるとコストはこんなものでは済まない。
ま、21,000円も車庫代のかかる街中に住む事もないだろうが(笑)…