こんなモノに、触れる機会を得た。

その名も「焼きペヤングメーカー」といい、ペヤングの焼きそば専用ホットプレートなのだ。
言われるままに、水を計って入れて熱し、沸騰したら麺と具を入れる。

コレがまた、意外に早く沸くのである。
麺がほぐれて水分がほぼなくなったらソースを加えてよく混ぜ、添付のふりかけと胡椒を振る。

コレは、正直びっくりだ。
カップ焼きそばは、当然ながら焼かないので香ばしさや焦げた麺の歯ごたえなどは望めないのだが、コレを使うと思いのままなのだ。
ペヤングのソースは、そのままだと少しあっさりしすぎて物足りないようにも思っていたのだが、コレを使うとものすごく香ばしく仕上がり、同じペヤングなのだろうかと驚く。
単体でもかなりの高性能なホットプレートなので、一人暮らしの人ならペヤングのみならず普通に汎用性のあるホットプレートとして使えるのではないか?
コレを作っているのは、東大阪市のライソンという会社。
さすが、ものづくりの街・東大阪だけの事はある。
大阪の会社なのだから、今度は円形の「日清焼そばU.F.O」専用のを作ってもらえないだろうか(笑)…?

その名も「焼きペヤングメーカー」といい、ペヤングの焼きそば専用ホットプレートなのだ。
言われるままに、水を計って入れて熱し、沸騰したら麺と具を入れる。

コレがまた、意外に早く沸くのである。
麺がほぐれて水分がほぼなくなったらソースを加えてよく混ぜ、添付のふりかけと胡椒を振る。

コレは、正直びっくりだ。
カップ焼きそばは、当然ながら焼かないので香ばしさや焦げた麺の歯ごたえなどは望めないのだが、コレを使うと思いのままなのだ。
ペヤングのソースは、そのままだと少しあっさりしすぎて物足りないようにも思っていたのだが、コレを使うとものすごく香ばしく仕上がり、同じペヤングなのだろうかと驚く。
単体でもかなりの高性能なホットプレートなので、一人暮らしの人ならペヤングのみならず普通に汎用性のあるホットプレートとして使えるのではないか?
コレを作っているのは、東大阪市のライソンという会社。
さすが、ものづくりの街・東大阪だけの事はある。
大阪の会社なのだから、今度は円形の「日清焼そばU.F.O」専用のを作ってもらえないだろうか(笑)…?