昨夜は就寝時、いつもの大人猫プラス、仔猫が一匹、部屋にやってきていた。
いつものメンバーだけ連れて上がろうと、こそっと一階のリビングのドアを開けたのだが、仔猫が一匹、疾風のように飛び出して、私の部屋までついてきちゃいまして。
この仔も前に何回か一緒に寝たことがあるから、隙あらば二階にGO! という奴で。
猫三匹に人一人、キジトラ娘は布団の上に乗る派なので、私の腹の上が定位置なのだが、白黒ぶち男と、同じく白黒ぶち梅之助が、お布団の中の私の脇を巡って激しいバトル。
一匹が右に、一匹が左に来てくれれば何とか回せるのだが、何故かこういう時、同じ方向にばっかり入りたがるのだ。
一匹が入るともう一匹がやってきてフ~(# ゚Д゚) ハ~(# ゚Д゚)! パンチ! パンチ!
しばしの攻防の末、両方が出て行き、しばらくするとまた一匹がこっそり入ってきて、ぬくぬくしていると、そこにもう一匹がやってきて鉢合わせのフ~(# ゚Д゚) シャ~(# ゚Д゚)。
エンドレス(=_=)。
大人はたまに、パンっ! という破裂音も出す。どこから出しとるんじゃ、あの音(=_=)。
しかし、子猫だからってバカにはできない。結構反撃するんだよな、大人猫に対して( 一一)。
そのくせ、声だけはミャ~、と仔猫独特のか弱げな声出すのだよ。
んでもって、よくよく見たら大人猫の首のあたりにとびっかったりしとるんだよ。ホンマに。
ほんに昨夜は寝た気がいたしません(*_*;
この前、テレビでおとな偏平足のことをやっていた。
その原因Xにあり、だかだったかな?
私の足跡はくっきり土踏まずができるので、偏平足だとは全く思ってなかったのだが、足の裏にティッシュを畳んだものを入れておくと姿勢がよくなるだか何かだったので、自分でもやってみた。
5回くらい畳んで、4センチくらいの棒状にして。それを足裏に設置。
家の中ではもこもこの靴下をはいている率が高いので、あちこち移動しないように、薄い紙テープで足裏の踵と土踏まずとの境目みたいなことろに張り付けて。
それで普通の生活をしていたのだが、何故かここ最近、とてもお通じが良い。
もともとお通じが悪いほうではなかったのだが、ここのところ、コロコロの兎糞状が多かった。
それがこの足裏にティッシュを張り付けてから、見事な塩梅のものがちゃんと出るようになりまして。
コロコロの兎糞状だったのは、ストレスだとばっかり思っていたのだが、ストレスの問題は一向に解消していないにも関わらず、とても健康的なものが出るようになったということは、もしかしてこの足裏ティッシュ健康法のおかげ?
もしかして、困った~と思っていることは、さほど深刻に感じてないのかもしれない、身体的には(;^_^A
私の身体って、結構図太いのね。
この足裏ティッシュ健康法、お通じの面では私には効果てきめんでございました。
お通じで悩んでいる方、一度試してみる価値あり、かもよ。