午後はそらまめスラブの上部エリアへ5メートルほど移動。
この日4本目はソラマメ 5.9+
どスラブ課題です。
杉野さんからスラブの心得を再伝授してもらう。
①体重は一気に移す。加重が中途半端だと滑りやすい。
②体重を移したらすぐにひざを伸ばす。重心がスタンスの真上から外れていると
(腰が引けていると)やっぱり足が滑りやすい。
③やや踵を下げてソールの設置面積を増やす。
④足の指先で岩の粒子を掴むイメージ。
というわけでソラマメ5.9+。
出だしマントルを返す箇所を越えたら後はずっと(20メートルくらい?)スラブ。
傾斜はゆるいしジャーマンスープレックスの核心よりは楽だけど…。
なによりボルト間隔が長い。
自分の花崗岩でのスラブ足さばきがイマイチ信用できてないので
一歩一歩に思い切りがいる。
実際に足が滑ったりしているわけではないけど
手の効くところが全く無いので常に足の指先に力が入っていてレストができない。
最後のボルトが5メートルくらい下になると激しく怖い。
何度も途中のヌンチャクを掴んでしまいたい衝動と戦いながら
なんとか終了点に到着。
最後のクリップをした時には本当にホッとした。
グレードは5.9+だけど自分のメンタル的にはかなりギリギリだったので
このルートのフラッシュはかなり嬉しい。
5本目は Long Long Ago 10b
これは他の人の登っているのを見ていないのでオンサイトトライ。
前半5、6メートルが核心でずっと気が抜けない。
核心の最後のほうで気持ちが折れそうになるが何とか粘って抜ける。
下から見えない上部はまたしてもずっとスラブ。
ただ直前にソラマメを登っていたのでさっきよりは簡単に感じて無事完登。
これもかなりがんばった。
このあたりで雨がパラついて来る。
他の人がトライしていたソラマメハング 10c がダイナミックな感じで面白そうだったので
トライするつもりでロープを結ぶが雨が降って来たのでしばらく様子を見る。
しかし止む気配はなく撤収ムードになってきたので
このままでは次のチャンスは来シーズン、と思い無理やり決行。
核心部はハングしていて濡れてなさそうだし。
1本目のクリップをしてからハングを乗りこしつつ2本目をクリップするあたりで他の人は苦労していた。
下からだとどのホールドが効くのかわからないので探りながら進むが思ったよりもホールドが良い。
ハングの上に左手を出して左足を上げて2本目をクリップ、というところまでスムーズにクリア。
そこから上は簡単だったけどずぶ濡れ。
貴重なフラッシュトライなので慎重に進んで完登。
この日トライした中では一番難しいグレードだったけど
これが一番スムーズだった気がする。
16時前だったけど雨が止まないのでここで終了。
この日トライした6本は全て初見でリード完登。
しかも簡単グレードのルートも含めかなり苦労しながら登り切ったのでとても充実した一日だった。
この日4本目はソラマメ 5.9+
どスラブ課題です。
杉野さんからスラブの心得を再伝授してもらう。
①体重は一気に移す。加重が中途半端だと滑りやすい。
②体重を移したらすぐにひざを伸ばす。重心がスタンスの真上から外れていると
(腰が引けていると)やっぱり足が滑りやすい。
③やや踵を下げてソールの設置面積を増やす。
④足の指先で岩の粒子を掴むイメージ。
というわけでソラマメ5.9+。
出だしマントルを返す箇所を越えたら後はずっと(20メートルくらい?)スラブ。
傾斜はゆるいしジャーマンスープレックスの核心よりは楽だけど…。
なによりボルト間隔が長い。
自分の花崗岩でのスラブ足さばきがイマイチ信用できてないので
一歩一歩に思い切りがいる。
実際に足が滑ったりしているわけではないけど
手の効くところが全く無いので常に足の指先に力が入っていてレストができない。
最後のボルトが5メートルくらい下になると激しく怖い。
何度も途中のヌンチャクを掴んでしまいたい衝動と戦いながら
なんとか終了点に到着。
最後のクリップをした時には本当にホッとした。
グレードは5.9+だけど自分のメンタル的にはかなりギリギリだったので
このルートのフラッシュはかなり嬉しい。
5本目は Long Long Ago 10b
これは他の人の登っているのを見ていないのでオンサイトトライ。
前半5、6メートルが核心でずっと気が抜けない。
核心の最後のほうで気持ちが折れそうになるが何とか粘って抜ける。
下から見えない上部はまたしてもずっとスラブ。
ただ直前にソラマメを登っていたのでさっきよりは簡単に感じて無事完登。
これもかなりがんばった。
このあたりで雨がパラついて来る。
他の人がトライしていたソラマメハング 10c がダイナミックな感じで面白そうだったので
トライするつもりでロープを結ぶが雨が降って来たのでしばらく様子を見る。
しかし止む気配はなく撤収ムードになってきたので
このままでは次のチャンスは来シーズン、と思い無理やり決行。
核心部はハングしていて濡れてなさそうだし。
1本目のクリップをしてからハングを乗りこしつつ2本目をクリップするあたりで他の人は苦労していた。
下からだとどのホールドが効くのかわからないので探りながら進むが思ったよりもホールドが良い。
ハングの上に左手を出して左足を上げて2本目をクリップ、というところまでスムーズにクリア。
そこから上は簡単だったけどずぶ濡れ。
貴重なフラッシュトライなので慎重に進んで完登。
この日トライした中では一番難しいグレードだったけど
これが一番スムーズだった気がする。
16時前だったけど雨が止まないのでここで終了。
この日トライした6本は全て初見でリード完登。
しかも簡単グレードのルートも含めかなり苦労しながら登り切ったのでとても充実した一日だった。