goo blog サービス終了のお知らせ 

骨と腰

骨と腰の大冒険
主にクライミングの記録です。
ムーブに言及しているのでオンサイト狙いの人は見ないほうが良いかも。

7/29 荻窪

2009-07-29 22:58:44 | 荻窪 B-Pump
後輩と一緒に荻窪へ。

1階の裏、ホールド替えがあった壁で4級を4本ほど落とす。
トンネルの右下からスタートする3級をトライするが
右手をスローパーに出した後の足が決まらずダメ。

帰りにラーメン輪で夕飯。

期間限定の「豆乳冷やしつけ麺」を頼む。
サイズで悩むがこのお店はご飯がついてくるので小盛りにする。
さっぱりしていてとても美味しかった。
最後はスープにご飯を投入して食べる。
ご飯まで食べるとおなかいっぱいなのでやはり小盛りで正解だった。

7/25 CLIFF講習 兄岩

2009-07-25 22:45:13 | 小川山
早朝にも雨が降っていたが7時くらいに起床すると一応雨は上がっていた。

火をおこしてソーセージを焼いてホットドッグとコーンスープで朝ごはん。

9時に金峰山荘前に集合して雨の後でも比較的乾いているという兄岩へ。
兄岩は川の向こうなので本日の第一核心は渡河。

不安定な飛び石をわたり向こう岸へ。
兄岩の下に出たあたりでまた雨が降り出しどうなることかと思っていたが
兄岩上部のテラスにたどり着いたら一応雨はやんでいた。
朝まで断続的に雨が降っていたので岩の状態が心配だったが
うわさの通り兄岩は完全に乾いていた。
これは岩の状態を言い訳にはできないな。


コーナークラックの「金太郎 5.9」をTRでアップ。
短いルートだが面白かった。

続いて「もみじ 10a」をリードで。
一つ目のボルトの下に黄色キャメロットを入れてスタート。
クラックをレイバック気味に登り上部をやや左よりに登ってクリア。RP。

そして本日のメインイベント「ウォーリーを探せ 11a」をまずTRでトライ。
全体的にクラック主体だがボルトのあるルート。

出だし5手くらいのフェイス部分が核心で全然できない。
何度かトライしてようやくムーブを固めて上部へ。
上部はテンションしつつクラックをレイバックで登り終了点まで抜ける。

二度目のトップロープトライでも出だし部分に苦労するが
後半もなんとかこなしノーテンでクリアして
次はリードでのトライ。

4手目のクラックに右手を逆手で挿すところまではなんとかこなすも
5手目のカチへの左手がなかなか出せず苦労する。
が、なんとかこなして中間部へ立ち上がって3本目をクリップ。
ここからは先ほどのTRトライでノーテンで抜けた箇所だが
リードだとやはり怖い。
レイバックで進み上のクラックに手を上げた時点で足を置けず行き詰る。
足が極まらないとレイバックしている手もみるみる消耗しここでテンション。
核心である下部を抜けていただけにガックリ。

ダメだった箇所はクラックにフットジャムが正解。

気分を変えて「マガジン 10a」をトップロープで。
登り出しが兄岩中間部でかなり高度があるとこからのスタート。
ルート自体も高さがありかなりスケール感があって気持ちよいコーナークラック。
途中怪しい効き目のフィンガージャムを使ったり
コーナーをステミングしたりして終了点までノーテンで。

そして再度「ウォーリーを探せ」をトライ。
下部のムーブは完全に固まってかなりスムーズに抜ける。
中間部まで問題なく進み3本目をクリップして問題の上部クラックへ。
しかし中間部からのレイバックに移る1歩目、2歩目のスタンスが細かく安定しない。
このあたりで余裕がなくなり上部クラックに手を伸ばした後の
フットジャムが決められずまたしてもテンション。

がっくり。

3本目のクリップが足元ちかくなり
怖くなって手に力が入って消耗して落ちるという自分に負けたパターン。
中間部できちんとレストできないのも原因かも。

残念だけど今回はこれで終了。

ラペルして兄岩下部へ。

ラペルはなんどやっても初めが怖い。

下部から「SUNDAY 5.9」をTRでトライ。
クラックのルートだがジャミングが出来ないので
レイバックで進むが最後まで持たず途中でテンション。
5.9なのに…

続いて「八王子ルートの下部」5.9をTRで。

これもクラックルート。
出だしはワイドをバックアンドフットで。
中間部まではなんとこなし後半へ。
後半はハンド/フィストサイズのクラックで
ジャミングができないと抜けられない部分が何箇所があってやっぱりダメ。

やはりジャミング全然ダメなことが良く分かった。
クラック講習行かないとダメか…

ここまでで講習終了。
もう一泊して日曜日も登ろうか、という話だったが
すっかり疲れてしまったし、日曜日の夜だと中央道の渋滞は必至なので
この日で切り上げて帰宅。

土曜夜にもかかわらず事故で八王子付近は渋滞してましたが。

7/24 小川山 ガマスラブ、炭火焼ハンバーガー

2009-07-24 23:29:30 | 小川山
週末は小川山ツアー。

豪雨の東京を心配しながら小川山に向かう。
相模湖くらいからは雨も上がっていて
小川山もばっちり晴れ。

テントを設営してから「行った事のないエリアに行ってみよう」、
ってことでガマスラブを探しに行く。

ビクターの先を5~10分行ったところで
ケルンの目印を登っていくとかなりのスケールの岩場を発見。
平日だけあって誰もいないのでルート図とボルトの位置を見ながらルートを探す。


門番の娘 5.9をリード。OSm

続いて KC'S Banana Cake 5.10a をリードするもスラブに恐れをなしてテンション。
トップロープをでのトライはなんとかノーテンションでクリア。
出だしのスラブが核心か?
60メートルのロープがいっぱいのスケール感のあるルート。

まだ明るかったけど、この日は夕飯を作らないといけないので早めにテントに戻る。

金峰山荘で薪と炭を買って火をおこす。
Lea&Perrins Worcestershire Sauceを使ったハンバーグを炭火で焼いて
目玉焼き、トマト、アボカドスライス、スライスチーズでハンバーガを作る。

中身のボリュームが多すぎてかなり食べ辛かったけど
かなり理想通りの味で美味しかった。

途中から雨が降ってきて就寝後もテントに当たる雨の音で目が覚めるほどだったけど
なかなか快適なテント泊でした。

真鶴・箱根ツアー

2009-07-20 23:44:52 | その他
3連休は日、月で真鶴と箱根に行ってきました。

真鶴はいつも登りに行っている行ってる湯河原の手前。

いつもの週末だと世田谷から2時間弱で到着する距離が
この日は4時間以上。

少々ぐったり目で真鶴到着。

近くに芝生のいい感じの公園を見つけてスラックラインをやろうとするが
ラインをセッティングしてやり始めたところで
管理人のおっさんに怒られる。

他の人に迷惑かけてないのにな…

夜は宿で食べきれないほどの料理を食べて


CATAN大会。


あまりの盛り上がりに就寝後もうなされてる人もいました。

翌日は箱根に。

標高が高いのでひんやり涼しくてとても快適。
ケーブルカーで大涌谷に行って


黒い卵を食べて帰ってきました。

SlackLine

2009-07-18 20:11:31 | ギア
最近ちょくちょく目にして気になっていたスラックライン購入

5センチ幅10メートルくらいのテープを木と木の間に張って
綱渡りしたりする遊びです。



初めはかなり左右に振られるので
補助してもらわないと立ち上がれない。

補助付で立ち上がってから5秒、10秒とバランスを取る。

やってるうちになんとか自分で立ち上がれるようになってきて
30秒くらいはキープできるようになって来た。

これはなかなか面白い。

上手くなってくると飛び乗ったり
上でトリックができるようになったりするらしい。

youtubeに動画があるので興味があったら見てみてください。


7/15 荻窪

2009-07-15 23:59:40 | 荻窪 B-Pump
1階裏側がホールド替えになっていた。
6級、5級を何本か落とした。

4、3、2級はまた今度。

2階トンネルの右下からスタートする4級の課題をついにクリアした。

トンネルの下のピンクのスタンスに左足を出すための右足の位置と、
左足が出た後の右足の位置がポイントのようだ。
最後ゴールを取りに行く時も手前のホールドから指が抜けそうになってちょっと
怖い。

ムーブが分かって出来てしまえば、「こんなもんか」、という感じだけど
それでも3級はありそうな気がする。

かなり長いことトライした課題だし、久しぶりの成果でとても嬉しかった。

7/8 荻窪

2009-07-08 23:59:35 | 荻窪 B-Pump
2階トンネルの下からスタートする4級課題をトライ。
5月のコンペのビギナークラスの予選課題らしいが、
全然できないのでコンペに出るとなると
ビギナークラスでも厳しいということか…

トンネルの下のピンクのスタンスに
左足を乗せるところまでは繋がったので
あとは体を引き上げるのだろうけど、ここもなかなか厳しい。
体幹のパワーを試されてる気がする。

一応ゴールが見えては来たけどこれはかなり厳しい。
他の4級と比べて格段に難しい気がする。

最近はできそうでできない課題があまりない。

できない課題に可能性を感じないし、
自分の指向としても外のルートに向かっているので
ジムボルダーでの新しい課題への気持ちもしぼみ気味なのかも。

上手い人のを見て色々やってみれば良いんだろうけど
4級くらいまでのをやってる人と
1級、初段くらいをやっている人は多いんだけど
間の2級、3級くらいの課題やってる人って少ない気がする。

7/5 (日)湯河原

2009-07-05 23:05:13 | 湯河原
9時に湯河原到着。

桃源郷エリアに何人か先客がいたが、今まで一番空いていた。

喜望峰エリアに行ってみるが全体的に岩が濡れている。
帰還兵も上部が湿っていて色が変わっているので
割礼塔まで移動。

奥に荷物を広げて
ダークヘラー5.9 をマスターオンサイトトライ。

出だしがちょっと微妙なのと、3本目のボルトの手前がちょっと分かりずらかった

ホールドに手を伸ばそうとするとクモとかハサミ虫がいて参った。

終了点から左下に移動して本日のメインイベント、割礼10b/cのトップロープを
作る。

降りてきて1回目のトライは核心部が全然分からずテンション。
一つ目のクラックが外側にフレアしていて見た目よりもかかりが悪いのと
左側の壁にスタンスがないのも辛い。
何よりコーナーでややかぶり気味なので圧迫感があるのと
体勢が不自然になって背中が痛くなる。
上部は比較的手があるのと足を右側の壁を使って上手くステミングできると安定
するかも。
壁にペンキで10aと書いてあるけど10aってことはないだろ…

2回目も核心部の手順が決まらずテンション。
左のクラックはガストンで取ってコーナーのクラックに右手を入れて
左足を高めの穴に上げるのが正解か、というのが結論。

ムーブが固まって3回目のトライは核心手前の右足を上げるところで
左手を順手でサイドプル気味に取ったら、
そこからガストンの形に持ち直すことができずまたテンション。
初めからガストンで取らないとダメらしい。

4回目のトライでようやく核心を抜けた。
核心の後の上部もそれなりに苦労した。
余裕が無くなってくると右の壁の足が信用できなくて腕がパンプしてくる。
なんとかテンション無しで終了点まで到達。
次回来た時にリードしてみるかなー。

この後、先週TRで登ったベンケイ10bをリードで登り、
ジロー10bはTRで二度登る。

(奥のトップロープのルートがジロー、手前のフェイス右側がベンケイ)

帰り際に桃源郷エリアのアボリジニ10aをマスターオンサイトで登る。

となりの夕飯時10bはトップロープでトライしてみたが出だしのムーブが分から
なかった。

10bくらいでもムーブが分からなくて、解析からだとまだまだ苦労する。
とりあえず湯河原の10台のルートは一通り登りたい。


7/2 荻窪 接待クライミング

2009-07-02 23:20:49 | 荻窪 B-Pump
研修の自己紹介でクライミングの話をしたら
「やってみたい!」という後輩がいたので
一緒に荻窪に行って来ました。

8級、7級までは問題なさそうだけど
6級に壁があるみたいだった。

確かに6級くらいからちょっと悪いムーブが出てくるので
一筋縄ではいかなくなる。

楽しんで登っていたみたいで良かったです。

FIVE-X

2009-07-02 01:46:11 | ギア




SOLUTIONはとても良い感じで気に入ってるが、
ダウントゥーしていてスラブ向きではなさそうなのと、
FIVE-Xがモデルチェンジをするらしく
今までの型が安売りしていたので購入。

CLEFFスクールだとみんなモカシムだし
スラブ用にモカシムを買おうかと思っていたけど
同じSTEALTH C4ソールでモカシムより3千円安かったので得した気分。

今までのシューズよりワンサイズ小さいサイズしかなくて
かなり窮屈な感じだけど
小さめのサイズのシューズで
足の指先にギュッと力が入ったほうが良いらしいので
きっと小川山のスラブ3宿題(ジャーマンスープレックス、ブラックアンドホワイト、あばたにえくぼ)で活躍してくれるはず。