goo blog サービス終了のお知らせ 

骨と腰

骨と腰の大冒険
主にクライミングの記録です。
ムーブに言及しているのでオンサイト狙いの人は見ないほうが良いかも。

2月、3月クライミングの記録

2010-03-28 12:43:36 | 城ヶ崎
ブログ更新さぼってました。

ダイヤモンドヘッド攻略後は限界グレードの追求はいったん休止して
NPとかクラックとかマルチをやってました。

いつかのヨセミテを夢見て幅広く登って行きたい。
NP、クラックが登れるようになったら夏の小川山もより楽しくなりそうだし。



2/6 (土) 城山マルチ
バトルランナー途中まで

2/8 (月)イサリビロック CLIFF NP講習
ジャムウェーブ 10a
ホワイトサタデー 5.9
フットアップルーフ 10a TR

2/14 (日)ファミリー @honecoccon @hohta @kasumin
アンクルクラック 5.9

2/20 (土)城山マルチ @hohta

バトルランナー
エキスカーション途中まで

2/21 (日)ファミリー 増形さん
シスタークラック 5.8

3/7 (日)
赤坂バスケ

3/13 (土)あかね

ツワブキ10a
イソギク5.8 TR

ちあきさん

3/22 (月)あかね

ライトレイン 5.8
増長天5.8 TR
カームフライデー 10b TR

@ewok一家

3/27 (土)イサリビロック CLIFFクラック講習

ジャムウェーブ 5.9
ホワイトサタデー 5.9
フットアップルーフ 10a
イサリビクラックライト 10c

12/26 Cliff クラック講習

2009-12-26 23:07:16 | 城ヶ崎
Cliff クラック講習で、城ヶ崎あかねの浜へ。



午前中は雨の予報で電車からは道路が濡れてるように見えたけど
伊豆高原に着いたら雨も上がっていて問題なさそう。

それどころか岩場に着いたらかなりの日差しでむしろ暑かった。
ダウン着て来てたのに。

あかねの浜はクラックのルートばかりの岩場。

本当は21日にNPの講習を受けて、
簡単なルートだったらリードできるかな、という目論見だったが
21日の講習はキャンセルしてしまってこの日も全てTR。

でも結果的にジャミングで登るのに精一杯で
とてもカムをセットしている余裕は無かった。

それにしてもクラック恐るべし。

登ったルート:
ラッキーストーン 10a
ホタテクラック 10b
増長天 5.8
もう1、2本登ったと思う。


11/23 城ヶ崎 Cliff クラック講習

2009-11-23 23:27:35 | 城ヶ崎
Cliffクラック講習で城ヶ崎ファミリーへ。

ファミリーエリアも事故の影響で終了点のボルトがほとんど撤去されているので
基本的に自分で木に終了点を作らないといけない。
しかし木の生えている位置と元々終了点があった岩の上部が離れている場合が多
いので
杉野さんは5メートルくらいのロープスリングを作ってきていて
本来の終了点に近い位置でトップロープをセットするようにしていた。

NP講習は未受講なので、この日は全てトップロープです。

まずはビギナークラック 5.7、ベイビークラック 5.8でアップ。
この辺りは特に問題なし。

シスタークラック(5.9)



出だしはジャミングで登る。
フィストがよく極まるが慣れてないので少し怖かった。

アンクルクラック (5.9)



ジャミングができないと登れないというクラックルート。
出だしの縦クラックはクラックの中の小石をつかんで水平クラックに移る。
ここで下から水平クラックに手を入れてジャミングするのだが、なかなか極まら
ない。
ジャミングが極まっても片手を抜いてもう片手だけでは重心を移せない。
結局水平クラックのセクションを飛ばして縦のクラックまで一気に左手を伸ばし
て解決。
いや、登れてるけどジャミング出来てないので解決なのか?

この後は縦のクラックにフィストを極めて登る。
ハング部分は足を思い切って上げてフットジャムから立ちこむと抜けられる。

ノーテンションで抜けたけど、かなり厳しい。これで5.9か…

一応後で出だしの水平セクションをジャミングで抜けるムーブもやってみました。
ジャミングを効かせている方の手は下向きに力を入れておかないともう一方の手
を動かせない。
あとは岩に引っ掛かっている個所を意識した上で手に力を入れるのがポイントかな。

リードするとなるとジャミングで安定した体勢を作ってから
プロテクションをセットしないといけないのでかなりハードル高い。

新人クラック (10a)
これはハング越えのところで耐えきれずテンション。
やり直したらノーテンで登れたけど、10aにしては難しいと思った。

ブラザークラック (10b)



これは3月にトライした時に、
ジャミングが使えず上部核心をフェイス登りで突入して敗退したルート。
今回は上部でフィストが決まり無理のないムーブで核心を抜けることができて無
事完登。
やっぱり効果的にジャミングが使えるとかなり楽になるなと実感した。

講習前はジャミングのコツを伝授してもらって
「おぉ、ジャミングができれば超簡単じゃん!」みたいな展開を期待していたけど
もちろんそんなことにはならず、
「基本理論は知らないとダメだけど、知っていても少しずつジャミングの
効いてる/効いていないの感覚を体で覚えないとダメ。」
という考えてみれば当たり前の結果となった。

ジャミングの精度はこれから回数をこなして上げていくしかないけど
少なくとも新しい引き出しのきっかけはできたかなーという気がした。

城ヶ崎

2006-04-09 11:37:06 | 城ヶ崎
城ヶ崎にフリークライミングに行ってきました。

と言っても一ヶ月前の話なんですが。

横浜から踊り子号で伊豆高原へ。

横浜といえば崎陽軒のシュウマイ。
ということでシュウマイ弁当を食べながらちょっとした旅気分。


外の岩を登るのは初めてなので、
講習会に参加する形です。

途中雨が降ったり
イマイチなコンディションでしたが
かなり面白かったです。