goo blog サービス終了のお知らせ 

骨と腰

骨と腰の大冒険
主にクライミングの記録です。
ムーブに言及しているのでオンサイト狙いの人は見ないほうが良いかも。

ランタン

2009-10-17 23:53:35 | ギア
今回のキャンプではランタンが登場した。
最近は電池式やガス式のものがたくさん出ているが、
やはりランタンと言えばホワイトガソリンでしょう。

まずはマントルのセットから。
説明書を見ながらマントルをかぶせて、形を整えてから空焼きする。
初心者はここで失敗するようだが、特に問題なく完了。



ホワイトガソリンを缶から注いでポンピング。
レバー動かして空気を燃料室に送るとだんだん圧が上がってきて固くなる。
この気圧で燃料をマントルに供給するのだ。
このアナログなところが良い感じ。

バルブを開きつつライターで点火すると
一瞬たまっていたガスに引火してびっくりするが
落ち着くと良い感じにマントルが発行する。

専用のポールにぶら下げるとかなり良い感じの灯りがテントの周りに広がる。



この日も17時くらいには暗くなり始めたので
ランタンの明かりの下で夕飯の料理をした。

アウトドアのキャンプをあまり快適にしてしまうのもどうかと思うけど、
このホワイトガソリンのランタンは多少手間ももかかるし、
やわらかい灯りとランタン自体のオールドファッションな雰囲気が
キャンプとマッチしている気がする。

これで前回から登場したテーブルと合わせて
キャンプのスタイルとしてはほぼ完成形となった。

小川山は標高が高いだけあってこの日の夜は気温5度くらいで寒かったけど
ランタンの灯りの下で焚き火にあたりながら食べるカレー鍋はなかなかうまかっ
た。


SlackLine

2009-07-18 20:11:31 | ギア
最近ちょくちょく目にして気になっていたスラックライン購入

5センチ幅10メートルくらいのテープを木と木の間に張って
綱渡りしたりする遊びです。



初めはかなり左右に振られるので
補助してもらわないと立ち上がれない。

補助付で立ち上がってから5秒、10秒とバランスを取る。

やってるうちになんとか自分で立ち上がれるようになってきて
30秒くらいはキープできるようになって来た。

これはなかなか面白い。

上手くなってくると飛び乗ったり
上でトリックができるようになったりするらしい。

youtubeに動画があるので興味があったら見てみてください。


FIVE-X

2009-07-02 01:46:11 | ギア




SOLUTIONはとても良い感じで気に入ってるが、
ダウントゥーしていてスラブ向きではなさそうなのと、
FIVE-Xがモデルチェンジをするらしく
今までの型が安売りしていたので購入。

CLEFFスクールだとみんなモカシムだし
スラブ用にモカシムを買おうかと思っていたけど
同じSTEALTH C4ソールでモカシムより3千円安かったので得した気分。

今までのシューズよりワンサイズ小さいサイズしかなくて
かなり窮屈な感じだけど
小さめのサイズのシューズで
足の指先にギュッと力が入ったほうが良いらしいので
きっと小川山のスラブ3宿題(ジャーマンスープレックス、ブラックアンドホワイト、あばたにえくぼ)で活躍してくれるはず。



THE NORTH FACE HEX MESSENGER

2009-06-23 16:32:12 | ギア


メッセンジャーバッグを買った。

同じサイズのPATAGONIAのを持っているし、


値段もかなりのグレードのザックが買えるくらいでかなり迷ったが
一月くらい前に見てからずっと気になっていて、
見れば見るほど細かいところの造りも良い感じなので誘惑に負けてしまった。

本当は年相応にもうすこしきちんとした感じの
ビジネスブリーフとかを持ったほうが良いんだろうけど、
こういうものばっかり気になるんだから仕方ない。

スーツにメッセンジャーバッグで会社行きますよ。



SOLUTION 購入

2009-05-14 12:17:02 | ギア
LA SPORTIVA SOLUTION 購入

履いた感じは良さそう。
これでシューズは5足目です。

これまでのシューズ:

①BOREAL ZEN

②LA SPORTIVA MIURA


③FIVE TEN MOCASIM

④FIVE TEN JET7


どれも親指のつめが当たるところに穴が開いて終了。
CLIFF講習だとほとんどの人が MOCASIM ONSIGHTだけど
外で登るにはFIVE TENのソールが良いのかな…

ルクルーゼ

2005-10-28 15:23:05 | ギア
去年からアウトドア向けのダッチオーブンを愛用しています。
どこがアウトドアかと言うと、足が付いている。
このおかげで、通常の家庭用のガスコンロだと、
五徳とうまく噛み合わず安定しない、という弱点がある。

それから、容量にして8リットル、重さにして10キロ近い大きさなので、
使用後に洗うのが一苦労。

厚い鋳造鉄と、重い蓋の効果で、
カレー、シチューなどの煮込み系には大活躍なのだけど
もう少し小さめでガスコンロで使えるものが欲しいなー
と、思っていたらお祝いでいただきました。

ルクルーゼ。

まず見た目がイカス。
良い色です。
そして、微妙にグラデーションになっている。
これがフランス人のセンスなのか?

そして重い。
肉厚の鋳造鉄でダッチオーブン同様鍋全体が熱くなるので、
ムラ無く熱がいきわたる上に、重いふたで美味しさを逃がしません。

大きさも普通の量を料理するのに十分な大きさで
無駄に大き過ぎないので使い勝手良さそうです。

なんでもすぐに使ってみたくなる性格のなので、
早速クリームシチューを作ってみました。

んー。
普通の鍋で作ったものよりも美味しく出来た気がする。

造りがしっかりしていて長く使えそうなのも良いです。

大事に使って是非次の世代に伝えたい一品です。




フードプロセッサ

2005-10-28 01:27:32 | ギア
大変ながらくご無沙汰しておりました。

なんだか色々あったんですが
色々ありすぎると却って書き出しずらい。

えーとですね、結婚したわけですよ。
そしたらお祝いに色々いただいたんですが
そのひとつがこれ。

あじのさと。
フードプロセッサです。

なんだかちょっと冴えないネーミングセンス、
さらに冴えないウェブサイトですが、
このマシンはちょっとすごいですよ。

このあじのさとを作ってるメーカーが
山本電気、というこれまたひねりのない名前の会社なんですが、
モーターのメーカーらしい。
ホームページの製品ラインナップ
・自動車用モーター
・洗濯機用モーター
・掃除機用モーター
など、
もーね、渋さ全開。
どうやら、こーいった一般消費者向けの製品はメインじゃないらしい。

で、早速餃子を作ってみたんですが
にら、キャベツ、をフードプロセッサに入れます。
ある程度の大きさにまでは切るんですが
みじん切りにする部分はフードプロセッサにお任せ。

ひき肉、調味料も含めてコンテナに放り込んだら
後はスイッチオン!

この手のマシンを使うのは初めてなんで比較できなんだけど、
モーターの会社だけあって半端ないパワーです。
ほんの2,3秒で材料全体がムラなく細かく、混ざります。

これはかなり使えそうですよ、奥さん。

煮込み系のカレーとか、シチューの時の
玉ねぎのみじん切りもこれなら一瞬だし
かなり活躍しそうな予感。

薬缶

2005-06-13 13:18:18 | ギア
使っていた薬缶が錆びが出てきたので
新しい薬缶を買いました。

前から気になっていた
素敵生活アイテム「柳宗理」ですよ、奥さん!

普通のよりもやや高いけど
まぁ常識の範囲内。

この「柳宗理」のデザインで
ザルとかボールとかもあって、
別に奇抜なデザインなわけじゃないけど微妙に格好良い。

この手のものは全体で揃えると素適度倍増なので
是非他の物も揃えたい。


タブレット

2005-02-16 12:27:28 | ギア
ちょっと前までこのブログにも絵を描いて載せていたことがあったが、
最近全然絵が出てこないのは、絵を描くデバイスを
PCが全然認識してくれないからなのだ。

タブレットというA4くらいの大きさのボードに、
専用のペンで絵を描くのだけど、
6年前くらいに購入したものなので、
シリアルポート仕様になっている。

今使ってるthinkpadにはシリアルポートがないので
シリアル⇔usb コンバーターを間に入れて使っていたが、
しばらく外していて再接続したら何故か認識してくれない。

ドライバーを再インストールしたり色々試してみたけどダメだ。
usbポートは他のデバイスで使えているので
コンバーターか、タブレットそのものがダメなのか。

仕事でもpcに向かって作業することが多いので
家に帰って来てpcの設定なんかやってると、
「家に帰って来てまでこんなことやってらんない。」
という気分になってくる。

面倒だからusb仕様のタブレット買っちゃおうかな…

ワッペン

2005-02-14 13:18:50 | ギア
殆ど荷物はないのだけれど、
通勤にはナイロン製の巨大なメッセンジャーバッグを使っている。

オレンジ色に反射テープが付いているので
夜間でも車からの視認性が高くて良いはず。

なかなか気に入って使っていたが
ふと気付くとタバコの跡らしき焦げ穴が開いていた。

ちょっとショックだったけど、もう元には戻らないので
ワッペンでも貼って穴をふさぐことにした。

しかし、ワッペンなんて何処で売ってるんだ?

普段あまり気にしたことがないけど、どこで売ってるのか分からない商品だ。

買い物に出た時に気にして見てもなかなか売ってない。

そこで登場するのが魅惑のワンダーランド、「ユザワヤ」だ。
画材、布から文房具、調理器具まで膨大な商品ラインナップを誇るユザワヤに
やっぱりありました。
膨大なセレクションのワッペン群。
アンパンマンとか機関車トーマスが中心の品揃えの中から
熊のワッペンを選択。

普通の布であればアイロンで簡単に接着できるのだが
対象のバッグはナイロンでアイロンは使えないので
仕方なくチマチマ縫う。

裁縫なんて小学校の家庭科の授業以来だ。

途中糸が絡まったり、強く引っ張りすぎて糸が切れてしまったりと
かなりイライラする作業と格闘し、やっと装着完了。


なかなかイカシタバッグに生まれ変わったと思う。
これで環八を走るドライバーの視線は俺のバッグに釘付けだ。