これまで小川山に行くときはいつも金峰山荘泊だったが、
今回はテント泊にチャレンジ。
金峰山荘は、朝、夕ご飯、風呂、布団、全て揃って6800。
キャンプをしても、一人700は払わないといけないので差額は6100。
登った後はゆっくり風呂で汗流したいし、
あったかいご飯を食べて片付けなくて良いし、
雨でも快適に布団で寝られるのはかなり魅力。
と、快適さを考えたら断然山荘泊で良いんだけど、
クライマーはテント張ってる人が多いし、
天気もよさそうだし、家に5年前に買ったきり一度も使ったことのないテントもあるということでテント泊に決定。
まずは適当に場所を決めてインナーテントを広げます。

フレームを3本連結してインナーテントに通します。

フレームを立てて端をインナーテントセット。

後はフライシートを被せて出来上がり。

なかなか広くて立派なテントが完成。
今回は二人だけなので広すぎるくらい。
夕飯はバーナーでお湯を沸かしてアルファ米をいただきました。

次回は家にある焚き火台も持ってきて何か作るのも良いかも。
朝はちょっと寒かったけどなかなか楽しかったです。
今回はテント泊にチャレンジ。
金峰山荘は、朝、夕ご飯、風呂、布団、全て揃って6800。
キャンプをしても、一人700は払わないといけないので差額は6100。
登った後はゆっくり風呂で汗流したいし、
あったかいご飯を食べて片付けなくて良いし、
雨でも快適に布団で寝られるのはかなり魅力。
と、快適さを考えたら断然山荘泊で良いんだけど、
クライマーはテント張ってる人が多いし、
天気もよさそうだし、家に5年前に買ったきり一度も使ったことのないテントもあるということでテント泊に決定。
まずは適当に場所を決めてインナーテントを広げます。

フレームを3本連結してインナーテントに通します。

フレームを立てて端をインナーテントセット。

後はフライシートを被せて出来上がり。

なかなか広くて立派なテントが完成。
今回は二人だけなので広すぎるくらい。
夕飯はバーナーでお湯を沸かしてアルファ米をいただきました。

次回は家にある焚き火台も持ってきて何か作るのも良いかも。
朝はちょっと寒かったけどなかなか楽しかったです。