goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

エスカベシュとツナ缶

2017年11月01日 | 料理

日曜日朝から雨、庭の芝の雑草を取ろうと思っていたのですが

出来ない、仕方ないので会社へ行き午前中11時まで

事務整理をした。

 

家へ戻り日曜日の楽しみNHKの将棋番組

NHK杯戦をビール飲みながら観戦をした。

 

勝負も決まった感じなので昼食を食べようと

準備開始。

根が横着なので簡単にできる昼食という事で

先日思いついていたエスカベシュとオリーブオイル漬けのツナ缶

を使ったパスタに決定。

 

 

 

パスタとブロッコリーを茹でて

買い置きしていたバジルソースも上の乗せて出来上がりです

 

 

エスカベシュ缶、パスタで初めて食べてみましたが

酸味も程よくペッパーの辛味もなかなかでした。

一缶700円は高いとも思いましたが買って正解でした。

オリーブオイル漬けのツナも市販のツナ缶と比べると

全く次元が違う美味しさです。

 

私はパスタには必ずタバスコかけますが

パスタの専門店では店にお願いしないとタバスコ出てこないですよね。

 

タバスコかけるってダサい事なんでしょうねぇ

専門店に行ったときいつも感じてます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティパストとエスカベシュ

2017年10月26日 | 料理

 

 

ネットでとある記事を見ていてたら

パスタが食べたくなった

 

カツオのエスカベシュ缶詰3種を

静岡の豆州楽市さんで買ってみた。

一つ700円でした。

たまにはパスタ良いですね。

 

缶をあけてそのまま載せるだけでよいです。

 

こんなイメージにつくります。 

 

 

 

自作の生ハムとサラミでアンティパスト

これもイメージですが。。

そういえば自作のパンチェッタ忘れていました

黒コショウとハーブを混ぜてバラ肉の表面に付けてあります。

今日写真を撮ってその後生ハムとアンティパストで試食してみます。

 

 

イメージが先行しすぎで

 これに親父が普段飲んでいる焼酎では

合わないですねぇ。

 

今晩はワインレッドの心で。

ワインレッドの心 ➀ [安全地帯 ]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロキア、ラー油

2017年10月04日 | 料理

 

先日買ったラー油入れ

毎度お金の話で恐縮ですが、1つ1100円です。

5瓶で約6000円

 

まあそんな話を中華屋さんで話していました。

 

中華屋さんに置いてある小さなラー油瓶を

眺めていた時

 

これって中身入ってスーパーで「100円くらいだよ~」

と女将さん。

 

私=えええええ~

ひゃひゃひゃひゃ~~

失敗した~~~~

 

じゃあこれを買って中身中華屋さんにに貰っていただければ

瓶代は100円じゃ~~~

 

今更アマゾンはキャンセルきかないしねぇ

 

仕方ないアマゾン分は我が家で醤油入れかウスターソース入れで使おう。

 

 

ということにして100円ラー油を5つ買ってきました。

そしてジョロキアラー油と詰め替えたのが下の写真

1つはもう差し上げました残り4つです。

頭は使わなくてはいけません!

 

とんだ散財の巻。

 

コンバインさ~ん世界に5つしかないジョロキアラー油謹んで贈呈いたします。 

但し着払いでお願いいたします。(笑)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プート ジョロキア

2017年10月01日 | 料理

 

先週金曜日昼に行きつけの中華屋さんへ

昼を食べに出かけた。

 

カウンターに見慣れないオレンジ色のピーマン形の

唐辛子が置いてあった、聞いてみると店の大将が

自転車のツーリングで飯山まで出かけてそこの道の駅で

買ってきたらしかった。

 

ジョロキアというらしい、ハバネロとかは聞いたことが有ったので

普通の唐辛子より少し辛いくらいの物だろうと思っていたのだが

ジョロキアは、ハバネロの10倍は辛いらしい。

 

興味津々になり少し食べさせてもらったがこれが凄いを通り越していた。

話が盛り上がりジョロキアでラー油を作ったらすごいだろうなという話になった。

そこで話は終わったのだが。

 

その夜知人と盛り上がって飲んでいた時にジョロキアの事を

思い出し話をした、道の駅で売っていると話したら

興味をもって是非明日一緒に買いに行こうということになった。

 

 

翌日二人で昼食を食べに行きながらジョロキア買いに行ってきました。

お値段は50円でした、拍子抜け。 w

 

車中ラー油の話で盛り上がり結局私がラー油作りに

チャレンジすることになりました。

早速ネットで作り方を調べると、材料は

花山椒、ごまが必要らしく直ぐにアマゾンで注文を出しておきました。

 

昨日の夜に我が家に到着した花山椒。

約200円

 

 

材料が揃ったところでラー油作りに挑戦。

 

キャノーラ油  200g

ジョロキア  3個

唐辛子    150g 

花山椒    50g

しろごま    50g

ネギ     少々

 

 

作る作業に入ります。

 

キャノーラ油を加熱、花山椒を入れ焦げないように。。

弱火で加熱

 

2分ほど加熱して唐辛子を入れる

 

 

 

直ぐにジョロキアとネギを加えて加熱

 

最後にゴマを入れて完成です。

 

 

粗熱をとって、ステンレスネットでろ過して

出来上がりました。

 

 

ろ過している最中にむせる、むせる。

強烈でした。

キャノーラ油200gで完成量は

150gくらいでしょうか。

 

今なめてみましたがホント辛いです、

しかしまろやかさは出てきています。

美味しいと言う表現は出来ませんが、それなりに

納得で「美味しい?」です。 (笑)

 

他には無いラー油が出来ました。

 

後日一緒にいた知人に届けます、どういいますかねぇ。

 

ラー油入れの容器、アマゾンで5瓶注文しておきました。

これに入れて5人にお届け予定。

喜ばれるかはわかりません。 

ドッキリカメラとなってしまうのでしょうか。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナ缶

2017年08月10日 | 料理

 

 

良く訪れるサイトにツナ缶が紹介されていた。

普段我々が買っているスーパーのセール品は70g

のツナ缶だそうだ、そして中身は海外製であり

キハダマグロだそうです。

 

紹介されていたツナ缶は中身80gでビンナガマグロ

静岡のメーカーだそう、お値打ち価格で販売だそうです。

 

頻繁に訪れているサイトなので直ぐに信じて

18缶買いました。 w

 

 

 

 

 

 

もう一種類はオリーブオイル漬け 幻のツナ缶です。

JALの機内食にも使われているそうです。

株式会社 由比缶詰所 製造

ホワイトシップ印

 

残りの在庫も少なかったです。

同じ静岡産、オリーブオイルのツナ缶は、

あまりないそうです。

私も初めてです。

こちらは24缶購入、叔父の家にも届けました。

私自身も早速食べて見ましたが、確かにスーパーの

ツナ缶とはビックリするほど全く違います、お値段も違いますが。。

 

 

美味しいですよ、オリーブオイル漬けなのでそのままパスタに

和えても使えます、サラダにも抜群に合います。

しかし開けたてをそのまま食べるのが一番おいしいと感じました。

みなさんもぜひにと、お勧めします。

 

お世話になっている方々にお中元で届けます、お盆まであと1日

ああ忙しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好事魔多し

2017年07月12日 | 料理

 

 

家の棚作りも一段落して昨日の夜は少しお酒も進みました。

そんなで其のまま寝てしまい、目が覚めたら午前4時、

いったん目が覚めてしまうと、もう一度は眠れない。

 

暫く寝床でうとうとしていたが、思い切って起きて

先日ゴルフ仲間からいただいた新ジャガイモを調理することにした。

 

 

まず思いついたのが小芋の甘辛煮、これだと皮も向かなくて済む

横着男の考えです。 (笑

 

 

 

まづ小芋を選定して丁寧に洗う、それを鍋の底に敷き詰められるくらいな大きさの鍋

に芋を入れて焼き色がつくくらいにサラダオイルで炒める。

 

 

 

 

 

 

そこへ、合わせ調味料

醤油、ハチミツ、酒、味醂を入れる

 

 

 

 

 

最後に水を加えてて煮込み開始。

 

 

 

落し蓋がなかったのでクッキングペーパーを使う。

 

 

煮汁が半分程度に煮詰まったら完了です。

 

 

 

次にポテトサラダ作り

まずキュウリを刻む。

 

塩もみ

 

ジャガイモを茹でる

 

 

玉ねぎを刻む

 

 

 

魚肉ソーセージ

子供時代も貧乏だったのでもっぱら魚肉ソーセージが食卓に上がりました。

 

 

刷り込みは恐ろしいですねぇ

この歳でもサラダに入れる具材はいまだに魚肉ソーセージです。

 

クラッシャーしたポテトを混ぜる

 

 

 

 

マヨネーズ、少量の砂糖を加えて

 

 

 

出来上がり、今朝の朝食は大根と厚揚げの味噌汁納豆

 

てきぱきとここまで出来て、一段落しました。

 

やっと7時です。

 

 

さてここからです。~~~~~!!

 

 

朝一の時間が有ったので通勤時間までに、作った棚に荷物を片付けようと。。。。

 

両手に段ボール箱を抱えて、棚に向かいステップを上がろうとしました。

 

そのとたん、バランスを崩し後ろへひっくり返りました。

その結果

背中を強打して肋骨骨折!

 

だらしない恰好となりました。 (笑 

いたたたた~

 

 

暫くはゴルフにも行けません!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に2回の水汲み

2016年10月29日 | 料理

富山県に良い水があると聞いて、水汲みに来始めてからおよそ3年になる。

アナンタン(穴の谷)霊場の水だ。

この水は全国でも珍しいゲルマニウムを含む天然水だ。

私は試したことはないが、3年以上放置していても腐らない水だそうだ。

実際に飲んでみると大変にまろやかで、この水で珈琲を入れても

ウイスキーの水割り、焼酎のお湯割りを作って飲んでも、

すごくマイルドな美味さになる。

評判が全国に広がっており、九州や東北辺りからもこの水を求めてここに来るらしい。

私は今回今年で2回目の訪問、往復5時間の道中だ。

食品関係の人と今回一緒に訪問した、お菓子工場の社長にも人気がある。

菓子製品にこの水を使用すると美味しくなるらしい。

 

 

今年5月に来たのだが我家で、10月末までに約200ℓの水を飲み終えた。

今回は約160ℓ 18ℓのポリタンク8本

駐車場から水場まで距離があるので入り口で有料台車を借りる

1台200円です。

 

 

何事にもお金は必要ですなぁ。(笑)

しかしこの後もまだお金が必要になります!?

 

 

木立に囲まれた道を台車で約300メートル進みます。

 

 

ようやく水場に到着、給水をします。

この水場は先ほどの細い道から、約30メートル石の階段を

下ったところにあります。

 

 

昔はここから30メートルの石段を人力で持ち上げたそうです。

10缶も持ち上げるなんて今では想像もできません。

 

しかし今は。。。

このゲートへポリタンクを押し込むと、リフト小屋へポリタンクは滑り落ち

そこから30メートルリフトで持ち上げてくれるのです。

 

 

 

あっこれにもお金がかかります。(笑)

 

 

最後に霊験あらたかな薬師如来様にお参りをして、

お魂いれを行います。

これであとは車まで運び終了です。

 

今まで大変にお世話になった

お菓子屋の社長さんにこの水をお宅までお届けして感謝されました。

普段不義理三昧の私でも、たまにはこの社長さんに感謝されることも有りますねぇ。

この日は、この水で一緒に美味しいお湯割りを飲んでお開きとなりました。

 

 

天才ギタリストの村治佳織さんが3年ぶりに

舌腫瘍から回復されて演奏会を開いたそうです。

努力家で強い信念を持った魅力的な女性ですよね。

元気になられて良かったです。

 

愛のロ愛のロマンス 村冶佳織 UPC‐0076 マンス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鱈のこ

2016年10月17日 | 料理

ネットで生ハム作りの情報を探していたら。

かなり詳しいサイトがあった、そこの主は色々な食材を加工しており記事がアップされている。

かなり私の好奇心が刺激された、その一つはカラスミの手作りである。

しかし私はそこまで器用でもないので、スタンダードっぽいけど、真鱈のこを加工することにした。

真鱈がスタンダードと呼んでいいのかは微妙だけれど、私の中では子供のころから

普通に食べていたので個人的にはスタンダードだ。

 

通販で取り寄せた生の真鱈のこ、かなり大きいです、バクダンとも呼ばれています。

はっきり言って見た目はかなり悪いです、まあタラコでも無着色ならこんなもんでしょう。W

 

 

 

これを塩水だけで茹でる。

 

これを取り出し粗熱を取る。

 

薄くスライスをして出来上がり。

簡単ではあるけれど、卵そのものに味があり塩だけでも十分な味に仕上がります。

酒の肴には最高ですよ~

その他の調理方法として、醤油、みりん、生姜で甘辛く煮ても美味しいです。

スライスすると黒い皮が目立たなくなるので見た目は良くなります。

タラコに比べるとお値段はお安いです、それでも最近は値が上がっているようです。

 

ボブディランがノーベル文学賞です。W

アメリカ国内のマスコミにも受賞に批判的なところ(ニューヨークタイムス)

がありますが、本人は全くノーベル賞に興味ないように見受けます。

流石ボブディランです、平和主義者です。

戦争は絶対にいけません。

頑張れビッグ ボブディラン。

というわけで 風に吹かれて

風に吹かれて/ 歌詞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作り

2013年11月27日 | 料理

 

半月程前に知り合いの八百屋から渋柿を買ってきた。                            約70個

 

ヘタがTの字になっているので干すのに都合が良い。

 

 

柿の皮をむき。。。

此の皮は干して 大根のぬか漬けを作る時に入れるつもりだ。

 

2階のベランダに干す。

 

3日後には少し変色して萎びてくる。

 

その後 白い粉を吹かさせるために 3日程柿を稲藁に入れる。

 

随分干し柿らしくなってきた。

この後もう一度 干して出来上がりだ。

正月の楽しみが又一つ増えたなー。

 

11月26日の芝の状態 

だいぶ枯れてきた 雑草もめだってきたので写真を撮った後

テデトール。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちうどん

2013年09月17日 | 料理

日曜日昼 久々に手打ちうどん。

地粉の ユメセイキ

 

当然だが漂白してないので市販のうどんより色は黒い。

 

 

水に塩を溶かし粉と混ぜて。。

練る

 

厚めのビニールで包み。。。

 

足で踏む 

 

 

或る程度四角に伸ばして これを冷蔵庫で3時間位寝かせる。

 

麺棒で延ばしたが 素人なのでこんなにはちゃめちゃな格好になってしまった。

これを折りたたんで

包丁で切ったが最後の方は ずれて斜めになってしまった。

麺の幅も不ぞろいだww

一応出来上がりだけれど

ストックも綺麗じゃないねー。

「まあ味には変わりがないんじゃないの?」 ってことでむりやり納得!

 

この後は大根おろしのおしぼりでいただきました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする