goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

あんずジャム

2018年07月05日 | 料理

                   先日市場からアンズの信州大実を買ったのですが

10kgを買うつもりが5kgになってしまった。 

諦めて今年は是でお終いにするつもりだったのですが

昨日市場から電話が有り10kg手配したとのこと。

 

ええーーーと思ったのだが気持ちを切り替えて

ジャムを作ることに。

 

10kgの信州大実

今回の品物は固くて本来ならコンポートにすると良さそうなアンズ。

 

 

 

 

家へ持ち帰ってから身を二つに割り種を取り出して

砂糖を3kg振っておいた。

これで水分が出てきたころ合いを見て火にかける予定。

夜中になってしまいそう。

 

 

 

 

 

夜中の1時に起きて確認すると充分水分が出ていた。

火にかけることにした。

 

 

灰汁が出てくるので掬い取る。

 

丁寧に掬い取ることで透き通ったジャムになる。

 

一時間ほど煮込んで出来上がった。

熱いうちはユルユルだが冷えると固まってくる。

 

 

 

熱いうちにあらかじめ煮沸しておいた瓶に詰めた。

 

 

10kgのアンズから約35本の瓶詰が出来た。

案外少ないです。

 

ここまででもう朝の5時。

 

 

寝る時間もなく出社早速会社の事務員さんにジャムをあげた。

食べた感想は凄く美味しいそうで喜んでくれた。

自分でも試食したが美味しく出来上がりました。

 

これでアンズの加工は全て終わり。

ホッとしました。

後は普段お世話になっている皆さんに押し付けるだけかね。 w

 

少しだけ干しアンズも作ってみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズのコンポート

2018年06月30日 | 料理

 

25日にアンズの信州大実が出回ったと市場から連絡がはいり仕入れてきた。

10kg欲しかったのだが勘違いで5kg

果肉はしっかりしていてよいアンズだ。

 

 

 

まずは水洗いして

 

 

 

 

果肉に縦に包丁を入れて

 

 

 

実を回すと二つにきれいに割れる

 

 

種を取り出す。

 

 

種をわって杏仁を取り出すとそれも食べれるが

種は今回は廃棄

 

 

実はそのまま瓶に詰めその中に砂糖を溶かした

熱湯を注いだ。

 

蓋をして沸騰消毒をして出来上がり。

5kgのアンズを使い350g瓶詰が20個ほどできた。

 

 

今朝ヨーグルトに入れて試食をしてみたが

アンズの香りがしっかり有り酸味もあって美味しかった。

これなら自信をもって他人に差し上げることができる。

 

ジャムも作りたかったが5kgしかないので今回は見送り。

 

 

 

山椒の実

 

 

袋から取り出して水洗い。

実が指でつぶれるほどの硬さに10分ほど茹でる。

 

 

 

瓶に詰めて塩、醤油、、味噌にそれぞれ漬けて

色々な料理に使う香りが素晴らしい、茹でることで

山椒独特のしびれるような辛さは柔らかくなる。

 

 

 

塩漬け

 

 

味噌漬け

 

 

醤油漬け。

 

 

昨夜は無尽で繁華街へ出かけたので

待ち合わせて久しぶりにスナックへ

 

 

相変わらず明るいママさん

ママの性格でトイレも店もきれいに整えられています。

なんだかんだで10時過ぎまで飲んで歌ってお開き。

 

 

今朝の芝の状態スライシングの跡がまだ少し残っている

だいぶ状態は良くなってきた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんずの予約

2018年06月04日 | 料理

6月に入りそろそろあんずが出回ってくる頃

土曜日久しぶりに朝5時半に市場に出かけた

 

やはりあんずは未だ出回っていない。

予約だけしてきた。

 

 

今朝 目について買ったもの。

山椒の実

 

瓶にたっぷりの塩と混ぜて保存をする

一年中料理の香り漬けに使える。

破竹(ハチク)

根曲がり竹

 

わらび

 

市場なので量が沢山あり買ったものは普段お世話になっている方々に

お配りしました。

 

6月なので菖蒲が出ていました。

昔はしょうぶ湯に入りましたが、今はすっかり忘れられています。

懐かしいです。

菖蒲の香り久しぶりに思い出した。

 

イチジク

 

 

 

少しおなかがすいたので市場の食堂で朝からラーメンを食べた。

ここのラーメンは美味しいのでけっこう皆さん

ラーメンを注文しています。

出汁の色黒いですが塩気はあまり強くない。

長野市近郊の方一度はここのラーメンおススメです。

皆さん知らない穴場です。

朝7時から営業しています。

一杯500円お値段もお得。

 

 

 

家へ帰ってからは庭木の手入れ

バラの花が咲き終わって咲ガラが汚い 

次に咲く花の邪魔にもなるので咲ガラを剪定した。

 

 

 

藤の樹は実をつけるので樹勢が弱るこれも摘果。

 

 

 

年に数回しか使わないアルミのはしごを持ち出して作業。

しかしこのはしご背が高いので便利。

 

スッキリした。

 

 

バラは1年に2回咲く

これでバラの2番花もきれいに咲くことが出来る。

 

 

藤の実も摘果できた。

藤の若葉は柔らかなグリーンで気持ちが

癒されます。

初夏の木漏れ陽が気持ちいい。

 

 

 

 

 

午後は芝の手入れ

ここ1年間エアレーションとスライシングを

サボっていたので気合いを入れて作業。

エアレーション

 

スライシング

 

けっこう汗をかきました。

作業終了後ゴルフ中継を見ながらビールを飲みましたが

最高においしかった。

 

デッキで木漏れ陽を浴びながらビールを飲むか

迷ったのに結局はテレビを見ながらビール

典型的な世俗親父でした。

 

デッキのビール飲みはまた来週に。。。

こんな調子で井戸掘りもなかなか着手できないんだなぁ。

 

 

庭の貯水槽に移した金魚も大きくなった。

この間はこの金魚を狙ってカラスが舞い降りていた

カラスは頭が良いので金魚のためにも対策が必要かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーリッシュポタリー

2018年03月10日 | 料理

 

 

先週グラタンが食べたくなったので作ろうと

思い立ったのだが耐熱皿がない

そこでアマゾンで探した耐熱皿

ポーリッシュポタリー

 

ポーランド製、陶器の事については詳しくなかったが

クラウドボウルL 大皿 長皿 25cmの大きさで

いいだろう。

 

早速注文、3日ほどで到着した。

 

 

 

今日になりやっと時間が有ったのでグラタンを

作ってみた。

材料、玉ねぎ、エビ、ブロッコリー、マッシュルーム

チーズ、パン粉、パセリ、牛乳

ソースは今回缶詰で間に合わせた。

 オーブンで200度で10分予熱有りで焼いて

出来上がり。

 

 

見栄えも良くできました。

家族にも好評

美味しかった。

 

近所の方から貰ったリンゴが沢山あったので

リンゴのコンフォートも作っておいた。

 

リンゴの皮をむき8等分に切り

グラニュー糖とコカレロを入れた

 

シャープのヘルシオホットクックに

上記材料を入れてスイッチを入れるだけで

約40分で出来上がりました。

 

 

甘さ控えめでおいしいです。

シナモンをかけてもおいしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤発注

2018年03月04日 | 料理

 

ネットでランチョンマットを探していたら

【北欧 シンプル な デザイン プレースマット テーブルマット

撥水 防汚 丸洗い お手入れ 簡単 滑り止め 摩擦 耐える】

とのキャッチコピーに目が留った。

 

 

 

早速3枚をアマゾンでポチっと購入。

 

 

翌日我が家に到着

いそいそと梱包を解いてみた。

えっ3枚のつもりが。。

4枚入り×3=12枚が到着していたのです。

 

請求書確認して見ましたが後の祭り

4枚入りで900円の物が×3で2700円だった。

返品処理をしようと悩みましたが送り返しの

運賃がかかるし。。。

ということで諦めて

これは会社の事務員さんにあげることにした。

 

 

ああこういう間違え何回した事だろう。

 

 

気を取り直して今日の昼は豚肉の角煮を作り

プレートに盛り付けてテーブルマットを

使ってみよう。

シャープの電気無水鍋ヘルシオクックで

角煮を作る

 

これってすごく優れものです。

材料を切って調味料と合わせて

鍋に入れておくだけで料理が出来上がります。

 

材料⇒豚バラ肉、ニンニク、生姜 きぬさや

調味料⇒醤油 酒 砂糖

 

メニューを選び

スイッチを入れてから1時間少しで出来上がりました。

その間全く手間いらずです。

 

 

さっそく盛り付け

いいじゃないですか!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶 正山小種(ラプサンスーチョン)

2018年01月08日 | 料理

探していた紅茶の正山小種(ラプサンスーチョン)を見つけた。

日本では㈱HOJOだけが扱っているらしい。

それがなんと長野県にありました、お茶とは縁がなさそうな

長野県なのですが、実は長野県でもお茶は栽培されています。

今回の紅茶 正山小種(ラプサンスーチョン)

直接長野とは関係はないのですが

ここのオーナーが中国まで出向き

何年にも渡って交渉をして仕入れてきたらしいです。

 

正山小種小赤甘は武夷山の桐木村産のお茶です。

発酵後のお茶をベイキングすることでローズ、

乾燥フルーツのような甘い香りに仕上げられている点が特徴です。

極貴重な紅茶で出回っている本物はごく少量。

 

 

早速淹れて飲んでみました、確かに

最初に微かでは有りますが燻した香りがきます。

そのあと品の良いフルーツのような甘い香りがします。

いっぺんに気に入りました。

 

正山小種(ラプサンスーチョン)のよく知られている話としては、

1662年、イギリスのチャールズ2世と

ポルトガルのキャサリン王女が結婚した際、

王女は彼女の大のお気に入りである

ラプサンスーチョンを本国から持参したという話です。

 

 

そこで今日の昼食はナポリタンにラプサンスーチョン

イタリアとイギリス、ポルトガルですが。。(笑)

 

パルメジャーノを切って

 

チーズグレーターでおろします。

 

好きなだけパルメジャーノをのせました。

 

紅茶、正山小種(ラプサンスーチョン)もお口直しに

ピッタリ!

嬉しい午後の紅茶でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のパスタ

2017年11月21日 | 料理

 

 

日曜日、前日に届いたパルミジャーノと賞味期限間近なミートソース缶を

使おうと、悩んだ挙句昼食をパスタに決めていた。

 

私はその期限間近のミートソースパスタと

フランスパンにワイン

 

 

 

連れ合いは日曜日の朝は近くのトレッキングコースで

トイレ掃除とコース整備のボランティアに参加している。

 

コース整備では、クヌギのほだ木にシイタケ菌やナメコ等の駒を

打ち込んだりしてキノコの栽培もしているらしい。

 

今朝は一緒に参加しているキノコ採りが趣味の方から

ナメコ、クリタケをもらって帰って来た

 

 

 

そのキノコでキノコパスタも作った。

 

こちらのチーズグレーターを使うときれいにパルミジャーノが削れます。

 

 

今日届いた針葉樹のリース材料3種

ヒムロ杉、コニファー(ブルーバード)、ネズ(実付き)

 

 

タカノツメ30cm

 

 

 

 

 今年は去年の反省を基にリースを作ります

今年描いた画と一緒に

事務所と玄関ホールに飾ってもらいます。

喜んでもらえるかな。

 

 

会社で相談した結果、結局ミニバックホー超小旋回を買いました。

除雪作業にも使えるし。 

 

 

栃木まで、昨日買ったキャリアカーで引き取りにいきます。

これで今年は雪対策は万全。

 

暖冬で雪降らなかったりして。。。( ˘ω˘ )

そしたら泣ける。

 

早く井戸掘りに取り掛かりたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルミジャーノ

2017年11月20日 | 料理

 

18日の土曜日注文していたパルミジャーノ レジャーノが配達された

 

梱包を解いてみたら予想した大きさよりもかなり大きな感じがした。

写真では大きさが今一伝わらないですね。

 

 

ボジョーレヌーボーの瓶の大きさと変わらないくらいです。

 

 

 

一緒に届いたチーズグレーター

 

 

上の写真のものを注文したつもりでしたが

下の写真のものが届きました。

どこで間違えたのだろうか。

 

 

さっそく我が家の女房殿が夕方、「あなたチーズとワインには

このパンですね~」とフランスパンを買ってきてくれました。

(ノ・ω・)オオオォォォ-ありがたい~

ってことで

早速チーズの先端部をたてに削って

 

食べてみました、うーん削りたては美味いです。

少しソリティでパサつき感はありますがパンとワインには

ピッタリ合いますね。

塩分部分は少しジャミジャミします。

 

食べかけてから、テーブルを離れたらそのすきに

我が家のワンが私の目を盗んでテーブルから

削ったチーズを取って食べてしまいました。

よほど美味しそうな香りがしたのでしょうね。

おとぼけワンです。

ガルルル~と私は唸りました‼

 

絶対に目を合わせようとしません!

ボロボロのお気に入りのカバーにしがみついています

 

 

 

今朝の芝生ですミミズ塚が凄いことになっています

雑草を抜いた後も剥げています。

 

 

 

石の白さは映えていますね。

そこだけは大満足。

石床をモルタルで塗ったの事で泥が浮き上がらない

正解ですね。

少しずつ良くなっている我が庭です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルミジャーノ レジャーノ 

2017年11月16日 | 料理

 

家のストックスペースをかたずけていたら

ミートソースの缶詰が有ったわけです。

当然ながら何でもため込んでそのままにしておく

いわゆるずぼらな性格の結果なんですね。

 

賞味期限も有るの事ですし週末にでも食べようと

忘れないようにテーブルに出した。

まあ本来ならですね、ひき肉から作れば良いのでしょうが

今回は賞味期限切れにならないように早く食べてしまう事が第一義です。

何事も自分に都合よく考える処が私の良い処です。 w

 

という事で週末はパスタに決定です。

 

近くのスーパーに買い物に行った際にパスタの事を思い出し

上にトッピングするパルメザンチーズを買おうと探したら

約200gで1600円

あっそれならば通販でパルミジャーノ レジャーノ を買おうと

家へ帰ってアマゾンで見つけてみた。

 

 

有りましたね、しかしわけ売りで1kg

2年熟成と3年熟成が有りました。

3年熟成は内までしっかり乾燥しているようなので

少しはしっとりしている2年物に決定

 

価格を見ると3870円、一見お高いようにも

見えましたがグラム単価で考えるとずっとお得

パルメザンと同じ200gなら700円ですからね。

 

そんなわけでポチッと購入。

 

 

チーズグレーター1600円も購入

 

週末の楽しみになりました。

 

 

良くスーパーで買うプロセセチーズ

これでも100gで400円しますから 

 

パレメジャーノを薄く切って食べてもお得です

1kg買っても量は多くはないです。

生ハムと合わせると気の利いた

おつまみにもなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛タン一本

2017年11月07日 | 料理

 

とあるネットの記事を見ていて昔食べた仙台の牛タンを思い出しました。

 

 

弘前から長野へ戻る途中仙台に入り牛タン店に立ち寄った

到着したのは11時半ころで運よく行列の先頭になることができ

1番目に入店できた。

その後もかなり行列が出来ていて、30人前後のブロック毎に入店できるシステム

であった、入店後は皆さん静かにモクモク食べていた

待っている人がいるので気持ち的にせかされ気味

こういう雰囲気はあまり好きでは有りませんね。

大変に美味しくはありました。

 

今回はネットの通販を

利用して取り寄せようと思い立ちネットを覗いてみると。

 

100gで約1000円以上もしている。

 

そこでいつも肉類を取り寄せている卸さんに問い合わせてみると

1kgで2500円とのこと、それならばと早速こちらの店に

乗り替えて注文をした。

今日到着したので早速厚切りにして贅沢に食べてみようと

一本物の牛タンをさばいてみる。

 

①は舌の先っちょを差し、「タン先」と呼ばれています。

②は舌の真ん中と両サイドで、「クラウンカット」と呼ばれています。

③は舌の根元の部分を差、「タン元」と呼ばれています。

④は舌の裏側の筋肉で、タンルートやサガリといった呼び方をされています。

 

 

 

 

タンとサガリに分けて

後は本体を5ミリくらいの厚切りした。

もう一本冷凍して有るので次回はもっと厚切りしてもいいかな。

 

今晩は厚切りタンの塩焼きにレモンです。

 

タン自体は薄皮が付いていますので、それを剥ぐのに

苦労した。

左上からタン元、タンルート

下はタン先とクラウンカット

 

 

サガリは歯触りが良いそうなのですが、

今晩確かめてみます。

 

タン先、クラウンカット、タン元、サガリ

それれぞれを焼き味比べをしてみる。

 

 

さて実食

胡椒は安い物でもやはりあらびきが良いです。

 

タン先=少し硬い感じで確かにシチューに向いているかもしれない

あっさり味ですね。

 

クラウンカット=4種の中では歯ざわり噛み応えのバランスが取れている

他の部位に比べると柔らかめです。

 

タン元=シャキシャキ感が有りこれぞタンという食感

「芯たん」や「とろ牛たん」と呼ばれるものはこの部分

高級感があります。

 

サガリ=硬さが有りかみごたえもある

少しスジっぽさは有るがそれほど気になることはない。

 味はいいですよ。

貧乏性の私はこれが一番好きです! 

 

 

 

 

事務員さんにも分けたので一人当たり600円程度になりました。

量も各自十分にあり随分お値打ちな結果です。

 

事務員さんは押し付けられたあげくに私から食べた感想を

聞かれるので閉口していたかもしれません。 (笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする