goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

野沢菜・支那大根 漬け

2023年11月25日 | 漬物

 

昨日市場から届いた野沢菜20㎏と支那大根20㎏

支那大根は中国の原産でコーチンとも言う青大根です。

今気付きましたが「しな」大根と変換入れても支那と出てこない。

ここ数年間は赤筋大根→戸隠地大根→支那大根の順に漬けた。

好みは人それぞれだが私は戸隠地大根が好きかな。

今年は市場に今一番出回っている品種が支那大根だったのでこれにした。

 

午前中に漬ける。

まずは水洗い。

 

支那大根20㎏に対して

                                     煎りぬか 4kg  

           塩 800g

         ザラメ 800g

 

 

野沢菜水洗い

 

野沢菜  20kg は  葉を落として17kgになった。 

            塩 600g  3.5%

        ザラメ砂糖 100g  0.6%

 

今年も漬物作業無事終わりました。

ああ寒かった、これから知人と温泉に行き温まって来ます。(笑)

 

それでは次回迄

再見!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2023年08月24日 | 漬物

 

 

今年は春先に体調を崩してしまい生活のリズムがくるってしまった。

そんな中でも多少の日常を撮影していたので整理しながらブログを進めていきたい。

 

先ずは梅仕事の写真から。

5月中旬頃スーパーへ出かけた折に小梅を見つけた。

ここ数年小梅は漬けていなかったので早速買ってみる 

 

2㎏だが小さいのでかなりな数がある

1個づつ生り口のヘタを取って漬けたが手間が掛かる。

滅入っている気持ちの転換にはなった。

 

 

 

 

下旬に出回った中くらいな梅は梅割り器で割って漬けてた。

卵の殻を一緒に漬けカリカリ梅にしたが家族に評判が良かった。

漬け上がりを食べてみる。割って有るので実の分離が楽で食べ易い。

 

シソを使わないで漬けた梅。

 

少し空いて

8月上旬に白瓜も漬けてみた。約80個

 

食感が良くなるように塩漬け後干してから漬ける。

他人にも頼まれたので160枚ほど漬けた。

趣味なので手間は掛かる楽しいものだ。

最後は粕で漬けて終了。

 

10月には食べられるだろう。

 

ご近所さんからミョウガをいただいたので味噌漬けを作ってみた。

先ずは塩漬けを。

 

漬物用の味噌を買ってきて漬け直す。

 

 

これは年内に食べられるかどうか味がなじむのに時間が必要。

 

 

 

入院前に菊を植えていたが入院で手を掛けれずに失敗してしまった。

来年頑張ろうと思ったが気分が萎えて今の処未定。まあ来年のことだからね。ゆったりね。

 

ブログ更新のペースがまだつかめませんがゆったりと。

 

それでは皆さん次回迄

 

再見。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌漬け

2022年08月16日 | 漬物

 

ミツバチ飼育の仲間からキュウリを50本ほど頂いた。

これほどの量があると事務員さんと分けても食べきれない。

味噌漬けにすることにした。

 

まず塩漬けにする。

一回だけでなく、水洗いを繰り返して三回ほど塩で漬け直す。

そうすると水分がかなり抜けるので十分萎びる。

そうしないと漬け込んで一年持たない。潤んでしまいパリパリ感が無くなる。

 

 

4~5年貯蔵した味噌に漬けこんだ。

 

 

 

 

 

 

漬け終わり。

 

 

 

 

 

 

最近通販で買い、気に入ったもの。

海苔の佃煮。海苔クロ(チューブ入り)

 

 

瓶入りの海苔の佃煮は箸で中身を取り出すので

何回も取り出している間に清潔感に欠けてくる。

 

 

 

このチューブ入りの海苔クロなら絞り出すタイプなので食べやすく

空気に触れないのでいつまでも清潔感が保てる。

 

甘いがピリ辛で美味しい。 これはお奨め。

 

 

メーカーホームページの使用例です。

 

 

 

 

 

 

 

最近ネットで探した煎餅二種。

 

菓子類はどちらかというと甘い物より煎餅が好きだ。

いつもはスーパーで買うのだが最近素焼きのおかきを見かけないことに気付いた。

そこでネットで素焼きの煎餅を探してみた。

一袋250円ほどお値打ちのおかきを見つけた。

 

 

 

あっさりしていて美味い。

 

 

醤油味の手焼き風の煎餅も買ってみた。

お醤油屋さんの煎餅。

香ばしくて美味かった。これもお値打ち

手焼きを買えば一枚200円位するからね、この煎餅は一枚約30円

 

 

家では酒のおつまみで、会社ではおやつに食べている。

手焼き風がいいね。

 

 

 

たまに、マテ茶と煎餅の組み合わせで食べている。

中ゝ乙な味だ。

 

 

 

送り火を焚いてご先祖様に感謝です。

 

 

 

 

 

もうこんな時間ですか。

 

 

 

それでは皆さん。。

 

 

 

 

 

再見!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜漬け

2021年12月05日 | 漬物

 

 

12月5日

 

 

今日の日の出は6時50分頃。

明るくなり気温が上がるのを待って漬物作業に入る。

 

初雪が降り、一段と寒さが増したので

畑の野沢菜もそのせいで柔らかくなり甘みも増しただろう。

 

土曜日に漬物用の野沢菜を4束買ってきた。

4㎏の束×4=16㎏

 

野沢菜16kg 葉を落として   14kg

        塩3%      420g

        ザラメ1.3%   200g

        柿皮・昆布・鷹の爪

 

野沢菜16㎏

 

 

塩・ザラメ・昆布・鷹の爪を混ぜ合わせて置く

 

 

野沢菜を水で洗う。

 

 

 

 

 

洗い終えた野沢菜を並べながら

混ぜ合わせた塩を振りかける。

 

 

 

積ね終えた野沢菜に重しをのせる

合計40㎏の重石

 

完成です。

野沢菜漬けお疲れ生でした。 今年の漬物作業はすべて終わり。

 

 

早速ビールです。

 

 

 

 

 

干し柿が出来上がったので食べてみた。

干し過ぎて硬くなり過ぎた。しっとり感に乏しい。

 

失敗作になった。

 

去年は平核無(ひらたねなし)柿で作ったのだが

今年は蜂屋柿だった。

同じくらいな日数を干したのだが

どうやら蜂屋柿は平核無柿より随分水分が少ないらしく

表面がカチカチになってしまった。

新しい事をするときには慎重に行動しないといけない。

 

あらためてネットを見ると干している最中は良く揉んで

干し過ぎに注意と書いてあった。。。

 

表面に白い粉が吹いてきた時に干すことをやめればよかった。

それを市販の干し柿のように真っ白にしようとしたのが

失敗の原因であった。

 

アンポンタンな親父は。

 

 

いつものごとく他人の意見をよく聞かないので。

悲惨な結果と相成りました。

 

 

いかにも硬そうな干し柿でやんす。

 

 

しかし幸いなことに甘みは十分にあり味は良い。

 

 

それにしても柔軟剤は使えないし。。。弱ったね。

 

 

そこで一部はラム酒に漬けてみようと思いたち

実行することにした。

 

それとワインで煮てシナモンを入れてコンポートにしてもいいね。

 

私の頭の中に住んでいるアイデアマンが提案してくれた。

 

新規キャラクター幸せの赤い帽子さん、グッドアイデアを有難う。

 

 

 

訪問ありがとうございました。

それでは次回迄

 

再見!

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は赤筋大根を漬けてみた。

2021年11月20日 | 漬物

 

 

去年12月に漬けた戸隠地大根は5月頃まで食べていた。

宮重(みやしげ)系大根のたくあん漬けは身が柔らかいので3月一杯くらい迄しか持たない

暖かさのために腐り始めてしまうのだ。

戸隠地大根はそういう点では身が硬いため5月まで保存が効いた。

 

今年の夏たまたま漬物の事を良く知っている方と知り合いになり

白瓜の粕漬けや野沢菜漬け迄色々な漬物の漬け方を教えて頂いた。

その中でたくあん漬けの話が出て、品種は赤筋大根が一番おいしいと聞いた。

そこで今年は赤筋大根を漬けようと考えていた。

 

本来は東北地方の地大根らしい。

私の地域では一般的にはあまり出回らない

そこで市場の仲卸に競りに出たら買うように頼んでいた。

 

 

それが漸く手に入った。

 

 

 

赤筋大根

今回は市場で1袋10㎏のものが1,000円。4袋4,000円で手に入った。

40㎏も買ってしまった。 10㎏は子供たちに分けようと思っている。

 

 

煎りぬか7kg

塩1.2kg

ザラメ1.2㎏

その他に唐辛子・柿の皮・昆布等を入れた。

 

干し柿作りで出た皮

 

 

別の容器にぬか・ザラメ等を良く混ぜて置く

 

 

 

 

先ずそれらを底に敷いて大根を並べていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漬け終わり。

一安心、これで来年春まで味わえる。

漬物は何年漬けても中ゝこれで良しというものが出来上がらない。

今年は何とか納得いくものが出来て欲しい。

年末には食べることが出来るだろう。

 

 

日曜日朝鳥撮りに出かけた。

ダイサギ

 

 

 

逆光で狙ってみた。

 

 

モズ

嘴が鋭い。

 

 

 

 

 

 

 

 

エナガ

 

 

それでは次回迄

 

再見!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザーサイ

2021年11月15日 | 漬物

 

普段の食生活で食事は漬物とご飯だけでもいいと思っている。

という事で漬物に対しては思い入れが強い。

 

その中でもザーサイは好きな漬物の上位に入る。

普段は桃屋の瓶詰ザーサイが好きな味でそれを買って食べている。

しかし165gでは数回ほどで食べきってしまい

おまけに360円では高くてあまり買えない。

 

仕事上で中国大陸に行くことが多い時期が有って

本場のザーサイを食べる機会が有った。

仕事は食品関係だったので本場のザーサイの価格が

いかに経済的であるかもわかり、価格差にビックリしていた。

しかし日本で売っているものは加工してあるので

ある程度高くなるのは当然だと今は理解している。

 

 

165g 360円

 

 

 

 

週に4日は行く中華屋さんで

最近ザーサイのホールを貰った。

 

 

(自分で買うなら

価格は多少高い物でも信頼できそうなものを選んでください。)

 

種類多く出回っています。

500g 250円

 

それで自分で塩抜きをして作ってみた。

 

 

 

熱湯で塩抜きをすると保存時のカビ防止になる。

干し柿を作る時に得た知識だ。

 

薄く切り単純に塩抜きをするだけなので簡単に作れる。

塩抜きの後はごま油とラー油を混ぜるだけで美味しく出来上がり

これはこれで充分に満足であった。

 

しかし普段食べている桃屋の瓶詰の味は最高と思っているので

なんとかそれに近づいた味を求めたいと思っていた。

 

 

165g 360円

 

 

 

そこで今回自作したザーサイに瓶詰を混ぜてみようと思った。

それは以前キムチを作った時と同じ考え方だ。

 

 

 

そこで桃屋の業務用ザーサイを見つけてきた。

500g 800円

 

 

 

これでホールのザーサイで自作した物を混ぜてみた。

合計で1㎏出来た

会社の事務員さんにも分けて試食してもらい

感想を聞いたら好評であった。

もっとも美味いって言うに決まってるわね。w

 

 

作り足したので在庫は1kgになり、冷蔵庫に入っている。

これからは思う存分食べられる。

酒のつまみにはラー油を多く垂らして食べると最高だ。

ご飯のおかずにはごま油を調整して入れると

オリジナルな味になりこれも美味しい。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンレーズン

2021年01月20日 | 漬物

 

3年ほど前にゴルフで足を滑らせて膝を痛めた。

 

 

 

 

病院へ行って膝の水を抜いたり湿布薬を張ったが効果はいまいちで

正座はもちろん胡坐をかく事がつらい状態になっていた。

 

それから2年ほどもその痛みは続いていた。

 

 

 

話は少し飛びます

それからなんの脈絡もない話なのですがこのブログでアイスクリームの話から

ラムレーズンのアイスクリームは美味しけど最近見かけないという話が出て

手作りでラムレーズンを作ってみることになった。

 

出来上がりが存外に甘く危険な香りに仕上がり w

美味しい!となり。盛り上がった。

 

 

 

その流れでジンレーズンにまで話が及んだ。

たまたま家にジンとレーズンが有ったのでジンレーズンを作ってみた。

 

その経過は長くなるので過去の記事を貼っておきます。

 

という事でジンレーズンを毎朝4~5粒づつ食べていた。

しかし膝の痛みも解消しないので暫くして食べることを中断をしてしまった。

 

 

ところが本人が気付かない内に効果は表れていたようで

いつの間にか膝の屈伸が苦労なくできるようになっていたらしい。

 

らしいといういい方はおかしいが。。

いつもお風呂に入る前に中腰でお湯をかけて体を洗っているのですが

普段は膝の痛みが体に染みついていてパブロフの犬では無いが

いつも中腰で湯をかけていた。

ところが最近何気に膝を深く曲げて屈んでも痛くないことに気が付いた。

 

 

 

 

日常は屈む姿勢をとらなければ痛くなかったから

気付くのが遅れたのかもしれない。

 

人により痛みの原因は違う、私の場合は関節炎かもしれない

なので誰でもこのジンレーズンが痛みに効くのかは分からない。

しかしやってみる価値はありそう。

 

 

 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜漬け

2020年12月07日 | 漬物

 

 

日曜日朝の野沢菜漬け

 

野沢菜20kg 葉を落として   17kg

           塩      600g

           ザラメ    300g

           柿皮・昆布・鷹の爪

 

まずは余計な葉を切り落とす。

 

 

水洗いをして漬け桶に並べていく

 

 

塩を振って柿の皮を入れる。

 

最後に重しを載せて。

重石は大根漬けで使ってしまっているので

仕方なく30Lの桶に水を入れて重石代わりに。

水の重さで約30K g。

桶の水の中には10kの重石。

 

 

終了

これで今年の漬物作業は終わった。

ふ~~。

一安心

 

 

私の漬込み作業を見ていた近所の知り合いが

「ご苦労様」の掛け声とともにネギと白菜を沢山持ってきてくれた。

地物のネギは柔らかくて美味しい。

こんなにも ありがた~~い。お返しにハチミツを。

 

 

子供達にも分けるとしよう。

 

 

 

午後空いた時間に近くの地附山(じづきやま) トレッキングコースへ。

様子見を兼ねて野鳥を撮りに。

 

カメラ:SONY α7RⅣ

レンズ:SEL600F40GM

シャッターSS  1/250

F6.3 +1.7EV ISO 1000

手持ち撮影

 

逆光で 露出オーバー気味

小鳥との距離があり過ぎて諧調が悪い。

ルリビタキの♀に似ているが違う。

ジョウビタキの♀かな。

 

 

エナガ 小さくてかわいい。

空抜けしているし手前の小枝も残念

 

 

ピントが今一。

本来なら載せるような写真ではないのだが

初心者なのでご勘弁を。

それにしても背景からカメラ設定までなかなか決まらない。

ユーチューブを見ていると一日数千枚撮って

見せられる写真は一・二枚だそうなので、私の50枚ほどの撮れ嵩では

いい写真などないのは当たり前か。

 

 

 

 

折角のチャンスがこのピントでは恥ずかしい

初心者を甘えて載せました。失敗写真。

手持ち撮影は難しい。

 

 

 

最後に公園管理者の方を訪ねて野鳥の話をした。

四季にわたっての野鳥の貴重な情報を沢山教えて頂いた。

コミュニケーションは大切だ。

 

 

教えて頂いた情報の一つ

公園内に生っているコトネアスターの実

ピラカンサによく似ているが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がない

 

鋸歯=葉のギザギザ

枝にはとげがないことで区別される。

食べてみたが甘みは少ない。えぐみ渋みはない。

この実にはキレンジャクがたくさん来るそうだ。お話をさせていただいてよかった!

連雀(レンジャク)は是非撮ってみたい野鳥。

又必ず来よう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠地大根(とがくしじだいこん)を漬けた

2020年12月06日 | 漬物

 

 

市場に頼んでおいた30kgの戸隠地大根が金曜日に届いた。

早速土曜日に漬ける作業に入った。

 

最近の若い人は大根の漬物などを作らないので大根の消費が進まない。

なので年々栽培農家が減っているようだ。

従って地大根も手に入りづらくなっている。

地方の固有種の大根は今後なくなってしまうのかもしれない。

此の大根は硬くて味が有り漬物用だ。とても美味しいです。

硬いので塩分を少なく漬け置いたものでも春先までもつ。

 

材料を用意する

大根         30kg

米ぬか         6kg

            塩          1.2kg(大根の4%の重さ)

   ザラメ        1.2kg

 

柿の皮・鷹の爪・昆布

 

朝陽が登り気温が上がってから角樽を用意。

 

一年振りに出したのでまず水洗い。

 

 

材料を混ぜる

 

 

樽に4~5斗用のビニール袋を入れる

 

洗った大根を敷き詰めて。

 

 

混ぜ合わせた材料を振りかけていく。

 

 

 

大根の倍の重さ60kgの重石を載せて完了。

 

思ったより早く作業が終わったので白菜もつけてみた。

こちらは2日もすると食べれるだろう。

 

 

漬物の作業は午前中に終わったので、午後待望の野鳥撮影に行ってみた。

 

 

 

少し離れた臥竜公園へ。

初心者で撮影に慣れていないので小鳥に接近する方法がわからない

30mほど離れたところでの撮影。

カメラ:SONY α7RⅣ

レンズ:SEL600F40GM

シャッタースピード 1/800

F4.0 ISO1600

 

シジュウカラ

 

 

 

 

 

 

メジロ

この時期にメジロを見たのは初めて

30m以上あったので姿が小さい。

これでは姿を引き伸ばすとボケてしまう。

 

ヒヨドリ

藪の中なのでこんなものでしょうか。

 

 

 

ヤマガラ

 

 

 

 

ノイズが多くて諧調していない。ピントが合っていないのか、距離が遠すぎるのか。

もっと数を撮って勉強しないと。。

 

 

ハクセキレイ

 

 

 

 

場所を移動して

 

 バン

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする