給料日後の事務処理 会社にてデスクワーク
午後の息抜き ぶらぶら散歩
リュウキンカ
高山植物のリュウキンカは岩が似合う
ジョウビタキ
次回迄
再見!
先週まで隣の運動場は黄色のたんぽぽの花盛りだった
今朝見たら一面がタンポポの綿毛に変わっていた
野草の変化は早い
風が吹くと一斉に種が舞う 春なのに少し寂しさが
つつじは蕊(しべ)が可愛い
タンポポを撮っていたら上着がタンポポの種だらけになっていた
次回迄
再見!
此のところの温かさで山野草も咲きだした
カタクリの開花情報が入り、その花の蜜を吸うヒメギフチョウを撮りに出かける
ヒメギフチョウが多く飛び出すのは後2日ほど先か少し早かった
木洩れ日のカタクリ
甘草(カンゾウ)の新葉
オオイヌフグリ
当地では今が盛り・サンシュユ(山茱萸)
濁手のような透明感が魅力。 コブシ(辛夷)の花
コブシの名の由来の実
次回迄
再見!
暑さもピークを過ぎた感じ
運動不足をを補うために会社周りを1時間ほど歩きながら
路傍の花を撮った。
その後M乳業時代の先輩とハチミツ絞り。
今年もう何回目のミツ絞りになるのだろう。
ハチミツも200本以上溜まった。
趣味のハチミツなのでこのまま在庫が増えても意味がない
当ブログに訪問されている方々にこのハチミツを無料で配布したい。
しかし送料がかかるので改めて方法を考えてみたい。
私がカメラに興味を持つきっかけを作ってくれた「yoko」氏がYouTubeを始められた。
歌のバックに自分の写真を使っていらっしゃる。
女性らしい優しさがあっていい写真です。
里の秋 歌 森昌子
朝から雨なので懸案であった秋の菊7種の苗作りをした。
去年の菊
去年作った菊は花後根元から剪定してあった。
春になり株元から新芽が伸びている。
これを穂の先端から5Cmほど切って苗床に刺し芽をする。
完了した刺し芽。
10日~15日ほどで根が出て来る。これを定植して秋までに大きく育てる。
雨が上がった午後は裏山の山野草を撮りに行ってきた。
出来るだけ可愛いく撮ろうと思ったが難しい。
最初の花から恐縮ですが名前がわからない。
ヒイラギソウ
モイワナズナ
ヤマシャクナゲ
猿面エビネ
イチリンソウ(八重咲)
初めて深度合成をして撮ってみた。
ホタルカズラ
大輪トキソウ
イワヤツデ 。
名にジャコウとあるので香りがあるのでしょう。
近くに寄れないので香りはわからなかった。
イブキジャコウソウ。
ヒメウツギ
フタリシズカ
アシズリノギク(花無し)葉が印象的なので葉だけで撮りました
鯛釣り(タイツリ)ソウ
名前は調べましたが慌ただしく調べたので違って居たらすみません。
次回迄
再見!
家の周辺の草花達を撮ってみた。
裏山に咲くスミレ
スノーフレーク
芝桜? 何か違うような。。
ムスカリ
ユキヤナギ
冬眠から目覚めたのか、ベニシジミ蝶
それでは次回迄
再見!
昼休みに少し時間が取れたので
カメラ片手に会社周辺を一時間ほど歩いた。
ラベンダーも枯れ始めている。
撮り終えて現像をした今気が付いた。
花の写真は一人の主人公を作ると良い写真になる気がする。
つまり一輪の花に焦点を当てて自分なりのストーリーを作る。
夜久々に靴磨き
ネタ枯れの昨今。
それでは皆さん次回まで
再見!
日曜日近くの裏山へ行ってきた。
今日は暑かった。
トレッキングコース内に植えられていた山野草。
キツリフネソウ
イブキジャコウソウ
アサマフウロ
イワタバコ
名前がわからない花
イワシャジン
小4男子の孫がスイミングスクールの帰りに我が家に寄った。
5歳の女の子の孫はダンス教室
今はコロナ禍なので教室の見学は出来ない、一回も見たことがない、残念。
この画は盆踊りではないです。
どうも画心が今一でうまく描けません。
皆が集まったとところで。
ネット上で焼き肉の記事を読んでいたので刺激され
我が家でも久しぶりに焼き肉でもと。。
単純親父だよね。
私はダンスがどうも苦手だ。
孫にはダンスでのびのび感情の表現ができる子供になって欲しいと思っていた。
ボディーランゲージは大切です。
そんなわけで息子夫婦に孫のダンス教室行きを勧めた。
フィンランドのマリン首相のダンスが批判されているが少し違う気がする。
あれほどのダンスが踊れる首相は世界には少ない。 w
自由奔放でいいではないか、ダンスの中だけなんだし。
私はうらやましいし同情派だ。
それでは皆さん次回迄
再見!