goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

家周辺をぶらぶら散歩

2025年03月30日 | 散歩

 

 

暖かくなり 家周辺のぶらぶら散歩

思ったより花が咲いている

住宅街で人通りは少ない なので出会った方にはこちらから挨拶をした

 

カメラ片手なので明るい色の帽子(キャップ)

上着は小ぎれいな防寒具といかにもスナップカメラマンだよという格好をした

そんなスタイルあるのかね w 

まあ不審者と間違われぬようアピールする気持ちが大切です

 

住宅にレンズを向けない事がルール

なので庭先や塀から出ている花 空地の花を中心に撮る

路傍の花は綺麗さより味わいがある 

 

馬酔木(アセビ)

馬がこの木の葉を食べると中毒症状で酔ったようになるから

「馬酔木」の漢字が当てられたようだ

 

サンシュユ

 

 

 

黄梅(オウバイ)  

調べてみたら 

中国原産 植物分類としてはジャスミンの仲間

日本では梅の花に似ていることからこの名で呼ばれている

 中国名では迎春花(ゲイシュンカ)

 英名ではウィンタージャスミン

 

椿

 

ここ長野市では梅は咲き始め 桜はまだかいなっと(へそまがりさん風)

 

子供の頃の流行歌 「お富さん」に 

粋な黒塀見越しの松に♪ という歌詞があった

まだ学校にも上がらない年端も行かぬ私だったが一人前にその歌詞を口ずさんだ記憶がある

その挙句に(粋な)クロベイさんが神輿の(松に)意味不明な理解をしていた

 成人した後「黒塀」「見越しの松」の意味を知り

自身はあきれるほどの浅学菲才だったと自覚したが 時すでに遅し。

見越し 見返り 日本人は日常の何気ない情景動作を画にしてしまう感性がある

先人たちの感性に感謝

 

撮影時それを赤面して思い出し 改めて「見越しの松ならぬ梅」を組み合わせて撮った。 

 

ぶらぶら散歩 ご近所版でした

 

再見!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロレンズで撮るミクロの世界

2025年03月29日 | 鬼灯

 

       

周りに花も少ないのでマクロレンズで極小の世界を覗いてみた

OMSYSTEM  OM-1 ED90MMF3.5マクロ 

鬼灯

 

分かりますか。。

 フキの塔

 

一見 蘭に見えますがスミレです

 

陽だまりの

 

それでは次回迄

 

再見!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2025年03月28日 | ジョウビタキ

 

身近な鳥 ジョウビタキを撮ってみた

この鳥は縄張り意識が強くテリトリーを周回している

構えて待っていると何回か戻るので撮りやすい

 

 

 

 

 

次回迄

 

再見!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社周辺散歩

2025年03月28日 | 野草

 

給料日後の事務処理 会社にてデスクワーク

午後の息抜き ぶらぶら散歩

リュウキンカ

 

 

 

高山植物のリュウキンカは岩が似合う

 

ジョウビタキ

 

次回迄

 

再見!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社周辺で散歩

2025年03月25日 | 長野散歩

 

出社して昼食を食べ終わったら急に汗が噴き出した

かなり暑い

 

そこで会社周辺の散歩にカメラ片手で出かけた

 

野草を撮ろうと思ったけれど 

3日ほどの温かさでは多くの花はまだつぼみ

今回は前回の反省で 柔らかく  

 

 

カメラを構えたら我が家のミツバチに こんにちは パチャリ

 

 

ミクロな世界が面白い

 

次回迄

 

再見!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みすゞかる信濃の里にも春が

2025年03月23日 | 風景

 

つい先日の雪降りから一転今日は温かさが戻ってきた三寒四温

日中は20度超え タイヤ交換もしなければ

 

ハヤブサ営巣地の足元に目を落とすと しっかり春が来ていた

 

我が家の金魚も水がぬるんで活発に

 

フィルターを新しいものに交換

 

 

 水はキラキラに

 

今朝のハヤブサ

 

今日も元気 そろそろ抱卵が始まりそう

 

 

春が一気にやってきそう

気持ちを奮い立たせてファンファーレなど

1964年東京五輪ファンファーレ

ファンファーレ 作曲 : 今井光也

オリンピックマーチ 作曲 : 古関裕而

 

今井光也さんはわが郷土諏訪交響楽団所属 この曲を作り応募した

日本中からの多数の作品の中から五輪に採用された 

記憶が正しければ六段の調べを基調に作曲したと思う

 

当時吹奏楽班だった私には強烈な思い出になった

古関裕而先生のマーチも最高です

 

オリンピック後日本の経済は右肩上がりへ

明るい未来が一杯であった

 

 

それでは次回迄

再見!

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IphoneからAndroidへ

2025年03月20日 | 暮らし

 

使っている携帯のバッテリーの持ちが悪くなった

調べてみたらこの携帯を買ってから7年になる

そろそろ買い替えてもいいかと思った

 

事務員さんに現在の携帯電話の情報をそれとなく聞いてみると

価格は15万以上するらしい

それを聞くとケチな私はええ15万もするの?と買い替えを躊躇した

 

しかし通話料の中に入れて代金を支払うと器機代は月に2千円くらいで済むらしい

勿論通話料金は別途にかかります

通話料としてまとめて支払うのなら会社の経費でも使えるので 

それならと買い替えを決断した

早速販売店に連絡して予約 予約日は2日後になった

 

店に訪問する前に息子に入れ替える機種の相談をした

Androidの最新型でいいとのことで よく考えもせず決定

 

予約日店に行き Androidの最新版を購入した

値引きを入れて14万円ほどであった

 

電話帳のデータだけ移行させて終了 会社へ持ち帰った

持ち帰ったのはいいのだが 機種変をしたせいで操作方法が全くわからない 

前回と同じIphoneにしておけばもう少しは簡単だっただろうにね

 

私もよくもまあ7年間も同じ携帯を使っていたものだ 

仕事で使うパソコンなどはハード・ソフト共に陳腐化するので

3年くらいで買い替えをしている

 

携帯も同じ情報を取り入れる機器

早く気づけば買い替の考えにたどり着いたものを

買い替えをケチったばかりに大切な情報が入れ替わらなく愚の骨頂だった

使い方はこれから息子に聞きながら慣れていくより仕方がない

 

ついでにと言ってはなんですが この7年を考えると色々なことがあった

趣味をカメラに変えゴルフをやめた 

結果 考えてもみなかった内面的な変化に繋がった

何よりブログの書き込み回数が多くなり会社での活動と生活に張りが出た

 

カメラ生活で社会との関わりが増えたことが大きかったのかも

しかしカメラ・レンズの購入で経済的な負担は大きく

野鳥撮影用短焦点の望遠レンズなどは170万円もした

ゴルフで使っていた分や飲みに行く回数が減ったので助かりはした

それでもカメラ機材の購入は予想以上に増えて高かった

 

自主的に趣味を変えたわけでなく自然にカメラに行きついた

全てのベクトルが必然的に自分にいいようにはたらいて

今日の結果につながった

モチベーションを与えていただいたブログ仲間に感謝です

ネットはバーチャルな世界だと考えていたから 

ネット上からエネルギーをもらえるとは想像もしていなかった。

 

 

先日貴重な海鼠(ナマコ)を頂いた 女房に三杯酢で出すように調理を頼んだら

とてもじゃないですヌメっているし怖くて触れないと泣き言を言ってきた

えええと思ったが確かにナマコを見慣れない女性には酷かもなぁ w

 

ビジュアルで苦手な方は目を瞑ってください

 

塩でもんで内臓を取り薄く切った

 

沢山いただいたので残りは3袋に分けてー60℃の冷凍に

内臓は塩漬けにすると三大珍味の「このわた」になる

今回はパス

 

 

ナマコは見た目はやわらかそうだが実際に食べると硬くコリコリしている

そこで3秒ほどの湯通しをした 大根おろしを載せて三杯酢に 

 

湯通しをすると海鼠はコリコリ感を残しながら微妙に軟らかくなった 

 海鼠は肴として最高

高級な海鼠(なまこ)をご馳走様です ありがとうございました。

 

それでは次回迄

再見!

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼灯  ほおずき

2025年03月18日 | 

 

近所に親しくしている農家の方がいる

玄関に魔除けとして鬼灯を飾っておられた

 

昨年の春それに目を止めた私は 私も家に飾りたいと甘えた

その後すっかりそのことを失念していたのだが

昨年の秋に「鬼灯が収穫できたよ」と

乾燥させた赤い鬼灯を我が家に持ってきていただいた

 

yokoさんのブログに白い網鬼灯が印象深く載せられていた

そこで私はネット情報で網鬼灯作りを。。  ものの見事に失敗

 

せめてもと鬼灯写真にチャレンジ

 

 

 

 

 

鬼灯って味がある

 

枯れて味のある人間になりたいなぁ

 

それでは次回迄

再見!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロームのハヤブサ

2025年03月17日 | 猛禽類

 

ぬけ感よく前景から

 

 

 

 

 

 

この動画映像機材はライカか

 

曲は別格 映像も別格

部屋の狭さがイギリスのドラマ

 

Amy Winehouse -    Back To Black

 

 

次回迄

再見!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路傍の草

2025年03月16日 | 長野散歩

 

 

 

 

 

虚構

 

取り留めのない風景

 

次回まで

再見!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする