天津の旧日本租界の鞍山路に、固い扉で閉ざされた曰くありげな大型の邸宅がありました。
ここは日本租界時代は宮島街とよばれていました。溥儀が暮らした張園のすぐ近くです。
外壁に貼られた文物保護のパネルによると、民国時代に国務総理を務めたかの段祺瑞(1865-1936)が暮した邸宅だったようです。北洋三傑です。

今は開放されておらず、何に使われているのかわかりませんが、厚い鉄の扉の下側に少しだけ空いていた隙間にスマホを差し込んで撮影してみました。

手入れが行き届いた立派な洋館です。左側にレノボの看板があります。
1920年の竣工という記録があります。
もともとは段祺瑞の義理の弟が資金を出して建設したようです。
当時は「段公館」とよばれ、当時の天津日本租界で最も豪華な私邸だったそうです。
1階と2階にそれぞれルーフテラスが張り巡らされていて、シンガポールにありそうなコロニアル風の外観です。
唐山地震で一度損傷したものの、補修したようです。
段祺瑞(1865-1936)は李鴻章と同じ安徽省出身です。早くから袁世凱とともに北洋軍で活動し、袁世凱が死去した後は安徽軍閥の実権を握ります。対ドイツ宣戦をやったりします。しかし、1920年に安直戦争に敗れると下野し、天津日本租界に逃げ込みました。
その後一時的に復権しますが、1926年に馮玉祥に追放されると、再び天津に戻ってきます。
そのときに暮したのがこの邸宅だったようです。
記録によると段は1933年まで天津で暮らしました。
満洲事変が起きると、段は日本の諜報部門からの接触を避けるため、国民党からの誘いを受けて上海に移りました。
段が上海で暮した邸宅は今の在上海日本総領事公邸として現存しています。
段は1936年に病でこの世を去りました。
つまり、天津のこの場所で暮らしたのは実権を失い引退した60代の頃の数年間だったようです。
ここは日本租界時代は宮島街とよばれていました。溥儀が暮らした張園のすぐ近くです。
外壁に貼られた文物保護のパネルによると、民国時代に国務総理を務めたかの段祺瑞(1865-1936)が暮した邸宅だったようです。北洋三傑です。

今は開放されておらず、何に使われているのかわかりませんが、厚い鉄の扉の下側に少しだけ空いていた隙間にスマホを差し込んで撮影してみました。

手入れが行き届いた立派な洋館です。左側にレノボの看板があります。
1920年の竣工という記録があります。
もともとは段祺瑞の義理の弟が資金を出して建設したようです。
当時は「段公館」とよばれ、当時の天津日本租界で最も豪華な私邸だったそうです。
1階と2階にそれぞれルーフテラスが張り巡らされていて、シンガポールにありそうなコロニアル風の外観です。
唐山地震で一度損傷したものの、補修したようです。
段祺瑞(1865-1936)は李鴻章と同じ安徽省出身です。早くから袁世凱とともに北洋軍で活動し、袁世凱が死去した後は安徽軍閥の実権を握ります。対ドイツ宣戦をやったりします。しかし、1920年に安直戦争に敗れると下野し、天津日本租界に逃げ込みました。
その後一時的に復権しますが、1926年に馮玉祥に追放されると、再び天津に戻ってきます。
そのときに暮したのがこの邸宅だったようです。
記録によると段は1933年まで天津で暮らしました。
満洲事変が起きると、段は日本の諜報部門からの接触を避けるため、国民党からの誘いを受けて上海に移りました。
段が上海で暮した邸宅は今の在上海日本総領事公邸として現存しています。
段は1936年に病でこの世を去りました。
つまり、天津のこの場所で暮らしたのは実権を失い引退した60代の頃の数年間だったようです。