goo blog サービス終了のお知らせ 

北浜~淀屋橋まで歩く(2)レトロな街路灯

2023年11月22日 | 中之島、大川、西天満

昨日の続きです

中之島に来れば大阪市中央公会堂を見ずには帰れません

相変わらず威風堂々としたお姿にうっとりです

辰野金吾氏の建築は素敵ですね

外観もさることながら内観もそれ以上に素敵なんですが、

今日は時間的なこともあり前を通過するだけです

以前何度かこの下のレストランでオムライス(ビーフシチューのソース)頂きました

とっても美味でしたよ

空を見上げればちょうど航空機が通過するところでした

太陽に照らされると紅葉は一段とその美しさが増しますね

残念なことに頂部が刈り取られて小さくなったようです

こちらのイチョウは背が高いです

青い空と素晴らしい黄葉

大阪府立中之島図書館正面の丸い柱が素敵

階段を上って入っていくと素晴らしい内部が見られます

両サイドにあるレトロな照明もとても素敵なデザインで大好きです

遠い昔の若い時分には時々利用してました

どこを見ても絵になる風景に魅せられます

紅葉シーズンの散歩はほんとに楽しくて心が躍ります

オフィスビル群もたまに見ると癒される

淀屋橋のこの照明もおしゃれなんですよね

経年劣化した青銅色と石の重厚感がたまりません

落ち着くな・・・

鳩もお気に入りのようです

2023-11-21 淀屋橋にて


北浜~淀屋橋まで(1)バラ園

2023年11月21日 | 中之島、大川、西天満

今日も素晴らしいお天気だったので中之島公園のバラを見てきました

北浜~バラ園~淀屋橋まで歩きました

北浜駅を上がって難波橋(ライオン橋)に出ます

ライオンちゃんとの久しぶりのご対面はうれしかったです^^

そしてこの抜けるような青い空を見た途端テンションアップ

太陽大好きです!

くるっと交差点の方に目をやると大阪取引所が見えました

大阪証券取引所ビル

円形エントランスホールと24階建てオフィス棟

2023年7月3日より自由見学を再開したそうです

事前予約は必要ないようなのでまた行ってみたいと思います

さあ、バラ園に向かいます

ばらぞの橋を渡ります

今日はたくさんの人が行き交ってました

ボートが来て水面に波が立ちました

映っていたビルが大きく揺れ始めました

くねくねとうねる絵が前衛アートのように見えた

こちらにはヒドリガモが並んでお休み中でした

このところヒドリガモばかり見てます

またそのうち、いろいろな水鳥が見られる鶴見緑地に行ってみようっと

さて、バラはたくさん咲いていましたよ

写真もいっぱい撮りましたが、特に印象に残ったお花だけを載せます

まん丸咲きのバラ

花弁のふちにフリルが入ってるロマンチックなバラ

きれいなオレンジ色、美味しそうな色ですね^^

ラベンダーピノキオ

フレグラントアプリコット

かわいいですね

空に映えます

この高層ビルに思わず目が釘付け(*_*;

てっぺんにたくさんの尖がったものが見えてとても気になりましたので

早速調べてみましたところ、

三井不動産レジデンシャル(株)の「パークタワー北浜」と言うタワーマンションでした

あれはティアラ金物(6m)というもので

空に向かって軽やかに伸びて行く上昇感を表現しているそうですが、

かなり斬新なデザインでインパクトありました

残りの写真を明日に続けます・・・


大川沿いウォーク、天満橋~毛馬桜之宮公園

2023年02月08日 | 中之島、大川、西天満

今日は急に思い立って大川沿いを歩いてきました

出発は天満橋駅

(写真が多いですがご了承ください)

久しぶりなのでワクワクしました

先ずは八軒家浜の方へ歩きました

カモメがたくさんいました

一羽だけ別のところに監視役のようにじっとしていました

川の駅 はちけんや

 

 

天神橋を対岸に渡って戻ります

今日は晴れたり曇ったりのお天気で、

気温は12~3℃とかなり暖かいほうでした

中之島剣先公園の噴水が見えました

10時~20時半までの毎時0時と30分に5分間だけ放水します

ちょうどその時間に当たりましたが、別にこれを見たからって

運気が上がるわけでもなさそうです(^^;

大川沿いの桜並木

4月に成ればお花見の人たちで賑わうことでしょうね

今は遊歩道を独り占め状態です

天満橋OMMビルまで戻ってきました

このまま遊歩道を歩きます

川崎橋です

再び対岸へ渡ります

造幣局まで来ました

どんどん歩きます

藤田邸跡公園までやってきました

せっかくなのでちょっと寄り道しました

やっぱり今は梅ですね

他に咲いている花もなかったので、今日はこのまま退散します

こちらが正門ですね

次回は新しくなった美術館にも行きたいなと思います

すぐそばにある有名な「狭間ハウス」

船場で綿糸商を営んでいた狭間萬助が昭和7年(1932年)に建造した六軒長屋です

初めて見たときから気になってましたが、

令和3年(2021年)には国登録有形文化財にも指定され

修景(景観を損ねないように修復)されました

現役の借家ですが、若い世代は思い切ったリノベーションをして入居されているようです

修景(修復)前のほうがもっと印象的でしたが、経年劣化の補修は必要不可欠ですね

今日は久しぶりに1万歩以上歩いたので足がパンパンになりました