goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい和太鼓の演奏~住吉大社

2023年05月09日 | 住吉大社・住吉公園

昨日の続きです

さて、「卯の花苑」でサラサウツギにうっとりした後は

住吉大社の境内を散策しました

神社の花手水、一度お目にかかりたいなと思ってました

きれいですね~

シックな色合いは私好み

思いがけないものに出会えてうれしかったです

思いがけないものと言えば、

住吉さんにもマスコットキャラクターいたんですね

おなかの所に「すみちゃん」と書いてあります

頭部は兜もどき?

おまわりさんがウヨウヨいたので何事かな?と思いましたら、

令和5年春の全国交通安全運動に先立ち、交通安全祈願式典が行われていました

一日署長の「斉藤雪乃」さんがちょうどご挨拶されているところでしたが、

斉藤雪乃さんと言えば鉄道ファン(乗り鉄)で知られています

交通安全の式典に相応しいということで起用されたのでしょうね

明らかに彼女のファンと思える人たちが

あちこちから大きなカメラで狙っていました^^

園児たちとのクイズ形式で遊んだ後は、

書道ライブもありました

海外でご活躍の方ということでしたがお名前忘れてしまいました、ごめんなさい

風が強かったのでお巡りさんが紙の端を押さえてくれてました

何でもやらなあかんねんな、ご苦労様です

完成した作品は来賓客に見せた後、こちらに向けることもなく

すぐに裏へ運ばれました・・・

えっえー嘘やろ、ちょっと待ってよ~!

私ら観客には一切お披露目なしなん???唖然

皆、どんな作品ができるのか、かたずを飲んで待っていたのですよ

裏から「決意」という文字が書かれたのだということは分かりましたけど

あの先生がどれほどの文字を書かれたのか実力のほどをうかがいたかったのに

私、ちょっと書道かじっていたもので興味あります(偉そうに)

気が利くお巡りさん、または関係者が一人でもいたら

くるりとこちらに向けて見せてくれたと思うけどな・・・がっかり

さて和太鼓のショーが始まりました

交野市の和太鼓「鼓の羽(このは)」の皆様です

演奏は皆様素晴らしかったです!

和太鼓の音っておなかに響きますよね

それにバチを振り上げるパフォーマンス

何回も鳥肌立ちました

園児たちも大きな手拍子で応援してましたよ

和太鼓の音を聞きつけて大勢の人たちが集まってきました

予期せぬ遭遇、素晴らしい演奏、久しぶりに心から感動しました

一生懸命打ち込む姿には心を動かされますね

これからも頑張ってください、応援してます


住吉大社「卯の花苑」

2023年05月08日 | 住吉大社・住吉公園

午後から晴れましたので、気になっていた

住吉大社「卯の花苑」のウツギ(卯の花)の様子を見てきました

 

 

まだ咲いていないと思っていたサラサウツギがきれいに咲いていて感激!

私はウツギの中でこの「サラサウツギ」が一番好きなんです

きっと花弁の裏のこの色に惹かれるんだと思います

例年より10日ぐらい早いような気がする

一枝欲しいけど採ってはいけません、撮るだけです

ヒメウツギとホソヒラタアブ

ベニバナバイカウツギ

ツクバネウツギ、ガクに特徴あり

見入ってしまいます

バイカウツギは残念ながらもう終焉を迎えていました

まあ、私が見たかったのは「サラサウツギ」だったので

ちょうど見ごろでとてもラッキーでした

     

残りの写真を明日に続けます


今日は快晴!住吉公園の自然

2023年04月27日 | 住吉大社・住吉公園

昨日はよく降りましたね

夕方雨が上がった時に大きな虹が出てました

ベランダからは距離が近くて片方ずつしか撮れませんでした

 

今日は気持ちよく晴れましたので、久しぶりに住吉公園まで出かけてきました

公園はお花でいっぱいでした

ルピナスが元気よく咲いていました

松ぼっくりが育つ季節ですね

こちらの松は「シロマツ」という品種で

松葉が3本あるという珍しい松です

人気のネモフィラ畑です

清涼感のあるブルーに惹かれます

きれいなアネモネ

トベラの花にやって来たアオスジアゲハ

この花、アオスジアゲハに人気があるのか4~5頭が飛んできてましたよ

この場所で毎年咲いているエルサレムセージ

まっ黄色じゃない落ち着いたクリームイエローです

ユニークな造形の花ですが、蕾もまた不思議がいっぱいです

この公園ではアオサギが普通に歩いています

エサをやるおじさんがいるので人馴れしているのかもしれません

いつもならこの先の住吉大社へも行くのですが、今日は時間がありませんでした


住吉大社の紅梅開花、白松の樹皮

2023年02月02日 | 住吉大社・住吉公園

梅の花もちらほら咲き出したようですね

住吉大社の梅の木の様子が気になり、ちょこっと見てきました

良かった、咲いてました~

駐車場のそばに赤と白が一本づつありますが、まだ1部咲きぐらいかしら?

梅のおしべは雅ですね

八重咲きのようです

こちらは一重の白梅ですが咲いていたのはたったの1輪だけでした

暖かい日が続けば一気に開花が進むことでしょう

ノキシノブの胞子嚢

ヤブランの漆黒の実

この黄金色の葉に目が行きました

ヒノキ科ヒノキ属サワラの園芸品種の「フィリフェラオーレア」

別名はオウゴンヒヨクヒバ

実際はもっと明るい金色でとてもきれいでしたよ

ソシンロウバイが満開

愛らしい花ですよね

いい香りがするはずなんですが、マスク越しでは今ひとつ・・・

私の目を引いた木肌

プラタナスかカゴノキのようにも見えた

松葉が3本あるというシロマツ(白松)という木でした

名札があって良かった^^

中国原産で神聖な木とされているそうです

樹齢を重ねると樹皮が剥がれ落ち白くなることからこの名がつけられたようです

3本一組の松葉

昔、どこかの神社でも見たことがありますが、いったいどこだったか・・・


高いところがお気に入り

2022年11月30日 | 住吉大社・住吉公園

普段ひっそりしている住吉公園ですが

出店で賑わっている日には鳥は木の上に避難していることが多いです

逆光なのでシルエットの写真になりました

 

高いところにコサギが一羽

このサギはエサをもらっているところでした

この公園はアオサギが多いんです

向こうにもいます

こちらの木にも一本足で器用に止まっています

この公園にはセンダンの大木がたくさんあります

駅前の街灯にこんなふうに止まっているアオサギをよく見ます

住吉公園にて 2022-11-26撮影