昨日の続きです
さて、「卯の花苑」でサラサウツギにうっとりした後は
住吉大社の境内を散策しました
神社の花手水、一度お目にかかりたいなと思ってました
きれいですね~
シックな色合いは私好み
思いがけないものに出会えてうれしかったです
思いがけないものと言えば、
住吉さんにもマスコットキャラクターいたんですね
おなかの所に「すみちゃん」と書いてあります
頭部は兜もどき?
おまわりさんがウヨウヨいたので何事かな?と思いましたら、
令和5年春の全国交通安全運動に先立ち、交通安全祈願式典が行われていました
一日署長の「斉藤雪乃」さんがちょうどご挨拶されているところでしたが、
斉藤雪乃さんと言えば鉄道ファン(乗り鉄)で知られています
交通安全の式典に相応しいということで起用されたのでしょうね
明らかに彼女のファンと思える人たちが
あちこちから大きなカメラで狙っていました^^
園児たちとのクイズ形式で遊んだ後は、
書道ライブもありました
海外でご活躍の方ということでしたがお名前忘れてしまいました、ごめんなさい
風が強かったのでお巡りさんが紙の端を押さえてくれてました
何でもやらなあかんねんな、ご苦労様です
完成した作品は来賓客に見せた後、こちらに向けることもなく
すぐに裏へ運ばれました・・・
えっえー嘘やろ、ちょっと待ってよ~!
私ら観客には一切お披露目なしなん???唖然
皆、どんな作品ができるのか、かたずを飲んで待っていたのですよ
裏から「決意」という文字が書かれたのだということは分かりましたけど
あの先生がどれほどの文字を書かれたのか実力のほどをうかがいたかったのに
私、ちょっと書道かじっていたもので興味あります(偉そうに)
気が利くお巡りさん、または関係者が一人でもいたら
くるりとこちらに向けて見せてくれたと思うけどな・・・がっかり
さて和太鼓のショーが始まりました
交野市の和太鼓「鼓の羽(このは)」の皆様です
演奏は皆様素晴らしかったです!
和太鼓の音っておなかに響きますよね
それにバチを振り上げるパフォーマンス
何回も鳥肌立ちました
園児たちも大きな手拍子で応援してましたよ
和太鼓の音を聞きつけて大勢の人たちが集まってきました
予期せぬ遭遇、素晴らしい演奏、久しぶりに心から感動しました
一生懸命打ち込む姿には心を動かされますね
これからも頑張ってください、応援してます