セカンドライフ

還暦を迎えた夫ともうすぐ還暦の妻がセカンドライフの準備を始めた、その記録。2021年10月セカンドライフに突入しました。

今日が最終作業日、明日は帰ります

2022-01-26 20:39:00 | 上の畑
この冬にしなければならない畑仕事を済ませました。
まず、ブドウの木の消毒。トップジンペーストを購入し、説明書どおり3倍に薄めて、刷毛でしっかり塗りました。
毎年、葉が出始めた時から葉が病気になるので、今年はこれで大丈夫だと思います。
昨年切り詰めてから、良く成長し出した藤稔。今年ももっと元気に育つと思います。




一番期待しているのは、藤稔。
亡くなった母が大好きでした。
次は、食べたことがない、紅伊豆。
ピオーネとポートランドは安い苗でしたが、なんとか育っています。
巨峰は昨年カミキリムシにやられてしまったようで、枯れてしまいました。

トップジンペーストの薄め液が余ってしまったので、剪定済みの桃や梅、月桂樹も消毒しました。






  


他にもいろんな木を植えてあります。
フェイジョア、枇杷、すだち、ゆすら、柿、みかん、プルーンなど。



















昨日、移植した玉竜。土が流れないように植えました。




これは私が好きな源平小菊を移植して繁殖させて、エンビパイプを保護しようと思っています。




チュウリップの芽がもう出てます。

玄関周りの様子もおまけ。


みかんの木、せとかも無事生きています。




はるみも大きくなりました。




サザンカの木の根元には、初雪カズラが良く育ち広がりました。




今一番気になっているところ、東側の階段です。
石段で裏庭に行くようになっていますが、その石段を固定していたコンクリートがボロボロで石段もぐらぐらしてて、毎年ドクダミがたくさん生えるので、ますますぐらぐらしてます。
今年は石をどけて、歩きやすい階段に直そうと思います。
私たちも歳を重ねて足腰が弱くなったら、転倒骨折しかねませんから、今のうちに直しておきたいと思います。

庭ばたけの様子も記録しておきます。












ビニールトンネルを張って、12月25日に蒔いて育てた水菜の苗を植えて、にんじんと正月菜の種を蒔きました。















枝垂れ梅も蕾がたくさん付いてます。







 







レモンの木、3月に剪定して消毒予定。



































借りてる畑、今回の成果

2022-01-26 17:00:00 | 下の畑
竹小屋の骨組みが出来て、テーブルも作って使いやすくなりました。
夫は屋根をつけたい(雨よけではなく、日除け程度のものですが)と、今日も竹を切り出して割いていました。




私は野菜にえひめA1-2とストチュウを混ぜて薄めたのを葉面散布しました。
夫は、軽く888の有機物入りの肥料をまいてくれました。
春が楽しみです。




























ネギは余り育っていません。ジャガイモを植える場所に植えていたネギの苗を移植しました。






 
イチゴが早く実をつけるようにと、保温をする為にビニールトンネルをかぶせました。
















玉ねぎの成長してが悪かったので去年の暮れに不織布と防虫ネットで防寒をしていますが、少しは効果があるようです。





ニンニクもなかなか良く成長していて、期待大です。






ジャガイモととうもろこしを植える場所は準備が終わり、あとはマルチを張るだけです。










今回はこれでおしまい。
次回竹小屋作りの続きをします。
そして、ジャガイモ植えをするので、ジャガイモの芽出しをしておきます。




























一昨日釣ったメジナを食べます

2022-01-24 17:55:00 | 日記
大きなメジナでしたので、半身はお刺身で食べます。
あとの半身は煮魚にしました。メジナの煮魚は初めてです。
半身を煮たのでお皿に移すと崩れそうなので、鍋の中の写真を撮りました。



頭と尻尾を取って、なんとか鍋に収まりました。

どちらも、美味しいです。


竹小屋を作りました。

2022-01-24 16:35:00 | 下の畑
数年前に作った竹のやぐら、ぐらぐらしてきてて直そうかなと考えていたところ、昨日夫が竹を切った際にそのやぐらの上に倒れてきて、真っ二つになり、もう使えなくなりました。

そこで、今日は一日かけて竹小屋を作りました。
まだ屋根はつけてないので、竹の骨組みだけですが、なかなか良い物ができました。




畑に生えてる竹を2本柱の補強に使いました。
ですので、ぐらぐらしないで、しっかりしててなかなか良いと思います。




荷物を置く為のテーブルを作りました。

水平でしっかりしてて、すごく良いです。




昨日、いろいろYouTubeで竹小屋の作り方を調べて、うちの畑で真似できそうなものを参考にしました。なかなか素敵な竹小屋ができました。
夫は屋根をつけるぞーと意欲満々です。

竹が生えている横に小屋を作ったので、近くにあったフキをだいぶ踏みつけてしまいました。
ふきのとうが出始めているのに、踏んでしまって、ごめんなさいです。











カリフラワーが立派にできました。

2022-01-23 18:54:00 | 上の畑
セカンドハウスの畑も、6年目に入り、私たちもYouTubeで勉強している甲斐もあって上手に野菜を育てられるようになってきました。

今は庭ばたけに茎ブロッコリーとカリフラワー、キャベツができています。
玄関横には高菜が元気に育っています。




今年も野菜作りも頑張ります。