セカンドライフ

還暦を迎えた夫ともうすぐ還暦の妻がセカンドライフの準備を始めた、その記録。2021年10月セカンドライフに突入しました。

芽だしした生姜を植えました。

2022-04-30 15:37:00 | 下の畑
3月末に買った生姜を新聞紙に包んで発泡スチロールの中に入れて、ホットカーペットの上に置き1ヶ月くらい芽だししました。




ホームセンターでタネの生姜を買ったのですが、これはひとつだけ食用の生姜がちょうど芽が出始めていたので、これも芽だしして一緒に植えてみることにしました。





今日里芋の間に植えました。

今年は柿がなりそうです。

2022-04-18 09:10:00 | 下の畑
畑の大家さんが植えている柿の木。
数年前にご主人が手入れができないからとバッサリ切ったのですが、我々が4年前に畑を借りてから、枝を剪定したり手入れをしてきました。
今年は蕾がいくつか付いているようです。







足元を見ると竹の根っこが出てます。
たけのこが沢山出るわけですが、根っこに占領されないように畑の手入れは大変です。



竹小屋を移動して、その跡地を見てみると、たらの木の子どもが3本見つかりました。
大事に育てて、再来年くらいは天ぷらを食べられるでしょう。






帰る前に見つけたたけのこ。
はたけの外だったので、このまま置いていきます。




























借り畑、いろいろ苗を植え始めました。

2022-04-18 09:03:00 | 下の畑
たけのこを掘るのが忙しい、その合間に自宅で育苗して来た苗をあちこちに上ました。
冬を越した野菜も元気に育っていたり、とうが立って終わりを迎えたり、畑の様子が少しずつ変わっています。
写真で記録。


































きたあかりの秋じゃがを植えたところは芽が出てません。来年はやはり春採りを種芋に植えます。









前回植えた、シャドークィーンの芽も出ました。




十勝黄金もほぼみんな発芽してますが、きたあかりよりやはり遅めです。




夏扇4号、小さいけどちゃんと育っています。










 












4月8日頃植えた里芋、無事育ってます。
畑の片隅で保管していた昨年末に収穫した里芋を種芋に使いました。





家で育苗したつる無しインゲンを植えました。






































南高梅の実がたくさん付きました。

2022-04-17 12:24:00 | 上の畑
今年、花が綺麗に咲いて、実が付くかなーと楽しみにしていましたが、たくさん付いて嬉しいです。
でも、途中で幾つも落ちてしまうとは思いますが、少しは採れるでしょう。楽しみです。







庭畑はスナップエンドウが採れ始め、少しずつ夏野菜を植え始めました。








ピーマンは去年のピーマンから種を取り、育苗しました。




長茄子の苗は、去年の残り種で育苗しました。








今年はトマトのソバージュ栽培に挑戦します。
YouTubeを見て勉強し、やってみることにしました。