セカンドライフ

還暦を迎えた夫ともうすぐ還暦の妻がセカンドライフの準備を始めた、その記録。2021年10月セカンドライフに突入しました。

筍はもうおしまい

2023-05-04 16:45:00 | 下の畑
3月の下旬から採れ始めた筍はようやく終わりのようです。今回は丁度いいのがなくてみんな背が高くなり始めていたので、倒して大きくならないようにしました。





























次回はオクラを植えます。土作りをしました。





人参の芽が出てます。



牛蒡は出てません。
前回植えたつるありインゲンも元気です。



スナップとグリンピースはたくさん採れましたが次回で終わりそう。




 
じゃがいもも元気ですが、なぜか枯れてしまった株が二、三ありました。
モザイク病も出始めました。


















ニンニクは細いままですが、もうすぐ収穫時期だと思います。



ミョウガ、キクイモいろいろ元気に育っています。































そら豆試しに収穫

2023-05-04 15:30:00 | 上の畑
今年はそら豆がよく育ってます。10個くらい収穫して食べてみました。
まだ少し早かったので豆の皮が柔らかくて皮ごと食べられました。
夫は美味しいと気に入ってました。



前回防虫ネットを外した玉ねぎにたかっていたアブラムシはもうみあたらず、葉っぱも真っ直ぐに伸びて元気でした。
今回はビニールトンネルを外しました。玉ねぎの葉がつかえて曲がってますがアブラムシはいません。





















夏野菜、保温で順調に育ってます

2023-05-04 15:00:00 | 下の畑
我が家の畑は東側が竹林だから日照時間が短くて地温が上がりにくいと言うことにようやく気がつきました。
夫はせっかちで苗を作って早く植えたくてしょうがないのですが、今まで毎年のように苗を植えてから育ち始めるのが遅くて『なんでなか?』と思っていたのですが、5年目にしてようやく気がつきました。
ゴールデンウィークが過ぎるまでは苗を植えるときにはビニールトンネルを必ずすると決めました。ビニールトンネルができない時は行燈仕立てにするとか、不織布と防虫ネットかけるとか、とにかく苗の根が活着するように保温をしっかりすると決めました。














とうもろこしもナスもピーマンも良く育ってます。
行燈仕立てもしてますが、カボチャやメロンはあんまり元気じゃないし、行燈仕立てのトマトは徒長しててよくないなー。




















キャベツも少しずつ採れています。

トマトも3月末に苗を植えてビニールトンネルをかけていましたが、もう頭が使えて茎が曲がり始めたので、今回ビニールトンネルを外して支柱を立てて、脇芽をとりました。





トマトがビニールにつっかえてます。


ビニールを外しました。



頭がつかえて曲がってます。
支柱を2列に立てました。











支柱を立ててから、脇芽を取って麻紐で誘引しました。烏よけのホログラムテープも付けました。






次回スイカの苗を植えたいので、そこにもビニールトンネルをかけました。スイカのビニールは暑くなってもずっとしておいていいそうです。











今回、じゃがいもを少し掘って、ゴウヤの苗を植えました。



なんだか枯れてるのやらモザイク病になったのやらあります。