goo blog サービス終了のお知らせ 

愉快的生活~上海~

2009年4月から始まった上海生活の中での新たな出会いや発見、中国語の勉強法など。

ブログ再開!

2012-02-03 11:07:51 | 生活 ~上海~
なんと、2年ほどもほったらかしにしてたこのブログ、思い立ってまた再開することにした

中国語でブログをを徒然に更新してたものの、やっぱり中国語なので、ついつい更新をさぼりがちで
(ちなみにこちらhttp://blog.sina.com.cn/u/1752333314)

なんせ、中国語の進歩がないので

さて、私の上海生活もあっというまに3年が過ぎようとしている。

この間、日本と上海を毎月行ったり来たり。
2週間おきに往復する生活を送ってきた。
日本での仕事のために戻っていたんだけど、ここにきて、ちょっと立ち止まってみようと思ったの。

夫は3年の上海駐在の予定を変更し、あと2年こちらでがんばることに。
というわけで、私もあと2年の上海生活、なるべくこちらでの時間を長くするようにしようと決心

といって、今更駐在員奥さん的生活を送るわけではないので、仕事ができればいいな、と思ってます

お友達もそのほとんどが、日本に帰国か他の国に行っちゃったし、すっかり友人も減りました まあ、これが駐在さんの宿命だけどね。

今日はこれから香港人のJulieと火鍋の斎民 http://www.chainavi.cn/shanghai/user.html?sid=8089534 でランチの予定。彼女は今、妊婦さんで7ヶ月くらい?です

これからがんばって更新しまーす

上海生活1年目の年末年始の過ごし方。

2010-02-07 22:54:17 | 生活 ~上海~
2009年は2回目の海外生活が始まった年。
2002年末からのバンコク生活から毎年、色んな場所で年末年始を迎えた。
2009年の年末年始の模様を記録しておきます。

私の住む地域は、東京でいうと渋谷や池袋といった若者が集まる場所だそうだ。
(注・関西人なもので、実際に渋谷や池袋がどんな場所なのかは知らない・・・。)
周囲には百貨店が5,6軒あり、地下鉄も3線が乗り入れる、かなりにぎやかな場所。

中国での「お正月」は2月ごろの春節と言われる旧正月なので、1月1日はこちらでは「元旦」といって、1日のみの祝日。でも、このところの外国文化の流入で、クリスマスから12月末に向けては、お祭りムードになるようだ。
というわけで、我が家の周りも賑わっていた。
31日の夕方から、家の向かいの百貨店の前には特設ステージが設けられ、カウントダウンコンサートが開かれて歌手やタレントが来てたみたい。
それを見るために、方々から若者が集まって、もうえらい騒ぎ・・・。

紅白を見終わった私たちも、ちょっとどんなことになってるのか外に出てみた。






そのうちカウントダウンが始まり・・・。
2010年の幕開け花火がドッカーン(でもないか)と打ち上げられました。



すごい人込みで、家に帰るのも一苦労・・・。
ほんの100メートル足らずというのに。
そういや、年末にアパートからのアナウンスで、31日の夜は花火が上げられて危険なので、ベランダにはでないようにって言ってたなあー。
確かに、アパートとスレスレに花火が上がってて相当危険そうだった。

そんなこんなで、2010年元旦を迎え、私たちは景気の良く1年を始めようということで、今をときめく?上海ヒルズ上階のパークハイアットへ行きました。





通称「栓抜きビル」と言われてる左側のビルが、上海ヒルズです。
こんな風にビルの上階部分が空間になってるビルをよく見かけますが、風水上縁起が良いのかしら?

こちら、パークハイアット。


年末年始で大忙しらしく、チェックインするのもすごく待たされた。
ただ、アップグレードしてくれたみたい。
チェックインのとき以外はすごくサービスも良くって、大満足でした。
サービスは悉く良かったけれども、レストランはNG。
夕食と翌日のランチも食べてみたけれども、値段と内容が全くマッチしてません。
ステーキの付け合わせに、と選んだ「季節野菜のグリル盛り合わせ」が玉葱オンリーだったのには絶句。今後に期待しましょう。

翌朝の朝食はこんな感じでお部屋でゆっくりと頂いたのでした。



自力でこんなとこに泊まれるようにがんばるぞー!

2010年友来る・第一弾

2010-02-07 20:56:02 | 生活 ~上海~
2月2日から5日にかけて、バンコクと大阪からそれぞれ一人ずつ友達が飛んできてくれた

バンコクから来た友人はバンコクでもみずから事業をしている「女実業家」。今回も観光というよりは、投資物件の下見ということでやってきた。すごいよー、ほんとに。

大阪からMちゃんは、お取り寄せの達人
今回頂いたお土産もとっても美味しいものばかり・・・。本当にいつもありがとう

さて、以下は今回、お連れしたお店の数々。
目下私のアテンドリストのすべてかも・・・

2月2日夕食・吉士酒楼(上海料理)
(本店http://r.gnavi.co.jp/shanghai/jp/cs02623/)
食後は興国路にあるMARDIGRAS(http://www.chainavi.jp/shanghai/user.html?sid=5839143
)のバーへ。

2月3日午前・久光百貨店(静安寺駅)へ。
昼食は金桂皇朝(広東料理)(久光百貨店内・http://r.gnavi.co.jp/shanghai/jp/cs02003/)
午後は豫園近くへ。
夕食は絶品のお鮨を頂きに、鮨大山へ。(http://www.chainavi.cn/shanghai/user.html?sid=4238373)
食後は同じビル内のEl Willy(http://www.elwilly.com.cn/
)のバーへ。

2月4日午前・永嘉路あたりをぶらぶら。フランス人オーナーの
宋芳茶館(http://www.songfangtea.com/)でお茶をお買い上げ。
そのまま歩いて田子坊へ(泰康路)
お昼はBALTHAZARBALTHAZAR(http://www.shvoice.com/watch/gourmet/6224.html)にてフ
レンチ。
そのあと同田子坊内にて美味しいコーヒーを日本人オーナーの
「丹カフェ」(http://www.idancoffee.com/jp/map.php)にて

田子坊内にある、カシミヤショップでお買い物。(BENNIE's
泰康路248弄50号 02154651832)

田子坊からタクシーで新天地へ移動。ぶらぶらっと見学。
夕食はカレー鍋が有名な「鍋比盆大」
http://www.shanghainavi.com/food/116/へ。
春節前で、タクシーがまったくつかまらず、虹橋路x水城路にある和平広場内の偽DVD屋に行くのは断念。

2月5日 朝は我が家の近所にある地元市場と衡山路x桃江路あたりのフランス租界を見学。
ランチは南京西路にある小籠包のお店・南翔饅頭店http://www.ana.co.jp/int/campaign/chinavi_09b/shanghai/18_1.html
にて。

年の始めに。

2010-01-03 22:54:09 | 生活 ~上海~
気がついたら、2010年になっていた。。。

なんとも間の抜けた一年の幕開けだ。

元旦の朝、夫君の「・・・まだ寝てんのか~、コーヒー買ってきたでぇ。」という声で目が覚めた
時間はすでに朝の11時をはるかに過ぎ、初日の出どころの話ではない。

一年の終わりと始まりには、「私なり」に一年の反省と新年への心構えを手帳に書き込んだりして、よし!また一年がんばるぞと張りきってる私なのだが、今年はまったくパリッとしない新年の幕開けとなってしまった。

去年は上海と日本の二重生活を始めた一年で、色んな出会いや経験もあったりで、思うところは山盛りなはずなのに。

ようやく使う場を与えてもらった中国語なのに、結局は生活シーンで使うのみに終わり、何もこちらで新しいことに挑戦しなかったことが、もどかしく、反省にさえ至らなかったのかも・・・。
そう、こっちに来る前は、あれやこれやと虎視眈々と「野望」をひねっていたのに、不完全燃焼な一年だったからに違いない。

こんなことしよかとか、あんなことできるかも、とか、もはや「妄想」の域に入ってしまってるかもしれない、私の中国ドリーム

中国語の試験勉強も日本の仕事の都合で本試験受けられないから、といって結局は「中退」状態だしなー。
過去の遺産のみの私の中国語力は、あまりにも脆い。。。

ああ、なんだか新年早々から反省ばかりだな。

ここで、決意を新たに

①中国語HSK試験9級
②中国ネットショップを軌道に乗せること
③リアルショップの実現

やりたきゃ、やればええねん
ただそれだけのこと。

できない理由を探す意味ほど、つまらないものはない

今年は節目の年やしなー。
がんばろっっ






まったりランチ

2009-12-17 23:11:50 | 生活 ~上海~
今日は一ヶ月ぶりに会う友人とランチへ。
自宅からほど近いとこにある、「casa13」というなんともエレガントな一軒家フレンチへ

華山路から興国路と交わるあたりにあるこのレストランは、上海で何店舗かフレンチレストランを経営しているオーナーがオープンした、一軒家のレストラン。

素敵な雰囲気と、美味しそうなメニュに、ランチだというのにワインをボトルオーダー

ハムの盛り合わせみたいのを頼んだら、パルマハムをはじめとして数種のハムと焼き立てパンと美味しいパテが大盛りでサーブされた
ニヨッキもポルチーニリゾットもたいそう美味しかったです
デザートも美味らしいけど、今回はお腹が一杯で断念。

本当に、うちの周辺って色んな隠れ家的お店がいっぱいです。
タクシーで行っても1メーター、もしくはぷらぷらと歩ける距離で、とても便利。

おすすめです、徐家フイ周辺

「casa13」http://www.casa13.cn/

久々の上海

2009-12-10 09:29:03 | 生活 ~上海~
11月の12日から12月6日まで、と今回の日本滞在はけっこう長いものになった。
その間、4日間北京への出張があったり、2泊3日での沖縄への社員旅行があったり、とそれはそれは結構盛りだくさんだった。

普段から、「健康&頑丈」がウリの私ですが、結構今回は疲れたかも・・・(笑)
仕事は、まあ事務仕事だし、追われるほどの仕事量もないんだけれども、それ以外のの雑務と交際関係で毎回予定はびっちりと埋まってしまう。

今年は、上海~大阪の往復でバッタバタと終わってしまいそう。
コツコツ何かを積み重ねた感はまったくなく、この生活リズムに埋もれてしまった。

今回は、上海で新しいことをやろう!と持ち帰ったネタがあるので、年内には必ず実行して、来年につなげたいと思う。

月並みだけど、ほんと一年ってアッという間だ・・・。


フリーマーケットの巻

2009-11-11 00:19:23 | 生活 ~上海~
4月に上海に来たものの、月の半分は日本で過ごすため、なかなか上海生活に浸かることができないでここまで来てしまった。

ふと思い立ったのが、バンコク時代に友人たちが主催してくれていた「ガレージセール」
善は急げと、早速アパートメントのファンクションスペースを借りれるように交渉開始してみた。

意外なことに、フリーマーケットをアパートのアクティビティの一環にしたいので、場所代もタダでさせてくれるという。ラッキー

チラシを作って参加者を募ったところ、最終的に7店舗が参加
でも、事前の広告が遅すぎたのもあって、客足はぼちぼちといった感じ
私の住むアパートでのフリーマーケット開催が初めてということもあるし、まあまあの結果かな。

何よりも、これまで交流の無かった人たちとの交流のきっかけが出来たことが最大の収穫

是非、恒例のイベントにしたいなー

少しずつ、こうやって、上海生活に根っこができるといいな、と思う

友来る。

2009-11-03 20:46:05 | 生活 ~上海~
先週末、上海に来て初のお客さんを迎えた

先月日本に帰った時に、お互いほろ酔いになったところで、友人が「週末、ご飯食べに上海行くわ~」と言ってたのだけど、ほんとにふら~っとやってきた

空港から、時速400㌔を上回るリニアモーターカーでぶっ飛んで市内へ入り、地下鉄2号線に乗り換えて、中心へ。
ほんと、速いわ~~
友人は初めての中国大陸に興味津津・・・。

友人は我が家近くの「龍之夢酒店」(旧REGENT HOTEL)に宿泊。チェックインを済ませたあと、とりあえずは衡山路の桃江路から東平路辺りの街並みをぶらぶらっとする。
友人は『上海ってシックな街並みやね~』と感心してる様子。
うーん、ここは特別やねんでぇ、と一応言っとく。

それから、うーーーんと考えて、地下鉄1号線に乗って新天地へ。
地下鉄に乗る前に、友人がどうしても道路沿いにある、超ローカル水餃子館に入りたがったので、入って水餃子3皿とビールで乾杯
めちゃ安いんですが、味もそれなりって感じ

新天地は、古いレンガ倉庫を改装して、洒落たレストランや、バー、カフェなどが入ってる建物一帯。金曜日の夜ってことでどこも超満員御礼状態。
この近辺のオフィスで働いているらしき西洋人やらの外人がわんさかいるぞ。
さっき、水餃子でお腹が一杯なので、さらっと新天地は見るだけ見て、そこからさらに、外灘へと向かう。外灘18号あたりから、ずう~~っと歩いて外灘6号まで行く。

さすがに歩き疲れて、外灘6号(D&Gの入ってるビル)の上にある中華で晩御飯。
そのあと、場所を変えて飲みなおそうってことで、最近お気に入りの興国路にあるMARDI GRASへ。ここのバーって本当に居心地いいのです。。。

高校時代の友人同士ってことで、大昔の高校時代の彼の話とか、あの頃の懐かしい話に花が咲きすぎ、気づいたら3時・・・

久々の遠慮のないガールズトークは楽しすぎ・・・

何年経っても、これまでお互いどんな道を辿ってきたとしても、今の状況がどんなであっても、高校時代の友達って会った瞬間にあの頃の無邪気な子供時代に戻れるよね。

Thanks for your coming to my place in Shanghai

癒される・・・

2009-10-22 16:34:01 | 生活 ~上海~
今日は久々に自宅近所にあるローカル市場へお買い物へ出かけた。




上海蟹解禁ということもあって、魚売り場にはネットに詰め込まれた「太湖」産の蟹が並んでいた。それにしても、いまだに冷蔵庫や氷を使わない販売方式なので、魚屋の前はいつもすんごい匂いが漂ってます・・・。

今日は、久々なのであれやこれやと野菜を買い込む。

大根・蓮根・ほうれん草・セロリ・ブロッコリ・玉葱・栗・キノコ。
ついつい欲張っていっぱい買ってしまいます
これだけ買っても30元くらい。

家の向かいのデパートの地下で買うより相当安いし、何より新鮮
農薬うんぬんは、よくわからないけど、もう仕方ないな~と諦めてます

毎回だいたい買うお店は決まってるのだけれども、いつもキノコを買うとこのおばちゃんがとっても優しい・・・。
笑顔も最高です。
上海語しか話せないみたいで、意思疎通はできないんだけれども、いつもその笑顔に癒されてます・・・

そんなおばちゃんに勧められて、栗(むいたやつ)をしこたま買ってしまった。
スープに入れるといいんだってー。
そういや、こっちの漢方っぽいスープには栗入ってるもんね。

今日は煮込みスープにはそれを入れよう


謙虚であること。

2009-10-19 10:18:55 | 生活 ~上海~
3週間ほどの日本出張を終えて、上海に戻ってきた。

今回は間に中国の国慶節休日があったので、夫くんも一週間ほどの休暇を日本で過ごしたのだ。
夫くんは、なんと「断食道場」へ入門した
ま、新しいもの好きの彼らしいですな。

さて、今回の帰国で、ハッとしたことを書き留めておこうと思う。

ある人が言った。
「自分は、これまで頑張ってきたと思うけれども、自分の能力以下のことしかやってこなかったような気がする。(友人で大きな会社を経営する人を指して)あの人は本当に普通の人と思うけど、自分は彼女よりは能力があると思う。」

これを聞いて、私はものすごくハッとした。
「プライド」がこの人の可能性を制限したのかも・・・と。

そうか、そうだったのか。。。

私の尊敬する人は、自分の能力だとかプライドだとかまったく気になんてしてなかったと思う。そこまで自分でやらなくても、というようなことまで率先してやってるような人だった。特に人の肩書や地位には拘ってない風に見えた。

そういうものに拘ってなかったというよりは、自分の「分」や「能力」をとても客観的にそして謙虚にジャッジしてたのだと思う。

自分で事業を興したときも、なんのコネも資金もなく足で商売のネタを探して歩いたという。プライドや自分の能力を過信するような人間であったなら出来ないことだったろう。
いつも、率直に自分の意見を言い、それを裏付ける努力や、また泥臭い仕事も決して厭わず常に先頭を切ってやっていた。

私は決して能力が優れていたり、才能がある人間じゃない。
でも、なんだかこれまで「突き抜け感」なく中途半端な感じでやってきたのって、
きっと、妙なプライドがあったり、謙虚な心がなかったんだな、とつくづく感じた。

日本での仕事でもそうだ。
自分の役割は何か、何をすべきなのか?をもう一度よーく考えなければ。
自分の足元をよくみつめなおさなきゃ。