goo blog サービス終了のお知らせ 

愉快的生活~上海~

2009年4月から始まった上海生活の中での新たな出会いや発見、中国語の勉強法など。

80後的結婚式

2012-09-17 20:38:21 | 生活 ~上海~
この日中騒動過熱してる最中、昨日は夫と共に、夫の会社の方の結婚式に参列してきました

日本人はもちろん私たちだけ

私たちが行くことで迷惑にならないか?とちょっとはそういったことも頭をよぎったけれど、そうなったら終わりやな、と思い直して参列することに

中華系の結婚式(台湾・タイ)は、それこそ1000人とか数百人規模の結婚式が結構ありますね。普通の人でも、たくさんの人を呼ぶことがステイタスのようで、末席のゲストなんかは、知らない通りかかりの人ってこともよくあること
一転して、中国の上海のような都市部では、最近はもう「量より質」的な傾向になってきているよう。

昨日の新郎新婦は1980代生まれのいわゆる「80後(パーリンホウ)」と呼ばれる30代前半の世代のカップル。しかも、2人とも上海人。
こうなると、ますます昔ながらのスタイルは古くくさいようで、市内ホテルの宴会場で10テーブルx10人くらいの規模の結婚式でした

宴会場の入り口で新郎新婦がゲストを迎えて、カメラマンが記念撮影をしてくれます。
そこから指定されたテーブルに着くのですが、そこからがわりと長い
17時半開始とはあったけれど、始まったのは、18時18分。
みんな割とカジュアルな感じで、ぞろぞろと集まるスタイル。
それも、「末広がり」がいいということで、「8」が着く時間にスタート

プロの司会者が開始の挨拶をしたあと、新婦が親御さんと入場して、新郎が迎えるスタイル。日本の教会式のような感じかな。

誓いのキス、誓いの言葉、指輪交換、ケーキカット、お色直しと一通りあったけど、日本みたいに皆がしーーーんと注目してるわけでもなく、日本のようにロマンティックな音楽がなって、ムードたっぷり~って感じでもなかったのであっというまに終わっちゃった

一通り終わると、余興タイム!って感じで一気飲みゲームや抽選があって、実はこれが一番盛り上がってて時間もたっぷりかけてた感じ(笑)
みんな、リラックスして本当に楽しんでた様子が印象的でした。

国が違うから比べても意味ないけど、日本の結婚式ってよく作り込まれてると思うけど、なーんかみんなよそ行きの顔して座ってて、疲れるよね

披露宴の〆は、新郎側のお母さんがゲストにお礼のご挨拶

披露宴の最中も、新郎新婦両側のご両親が私たちの席にご挨拶に来て下さって、何度も何度も「謝謝、謝謝」と言って下さったのが、とても嬉しかったです

どうぞ末永くお幸せに


上海・反日運動

2012-09-16 10:30:17 | 生活 ~上海~
ここ数日で、ものすごいことになっている中国での反日運動。

今日は、在上海日本人が多く住む古北地区において、デモ隊が集結して日本領事館までデモ行進が行われるらしいので、在住日本人は注意するように、と注意喚起がありました。

この週末から18日がこの反日運動のピークらしく、日本人はグループで目立った行動したりしないようにとか言われてます。

一昨日、夫も早々に日本の本社に向けて、当面は中国への出張禁止を周知した模様。

なんだか物々しい感じだけれど、実際住んでる私たちはいたって普通に生活をしてます。
上海の市内中心に住む上海人たちは、日本人のことも昔からよくわかってるので、別に一般日本人に対して不愉快なことはしないだろうと思う。

でも、連日メディアでの報道を見聞きしていたら、ちょっとは「反日」「嫌日」になっても仕方ないだろうと思う。それぐらいにメディアは特番を組んでじゃんじゃん報道してます。
同じことが日本でもいえると思う。
反日運動の画像を見れば、そりゃあ、中国に対する印象も相当悪くなるっていうもの。
こうやって、普通の人たちが洗脳されていくんだなあ、と少々恐ろしい気持ちで、日中両国の報道を見ています。

その一方で、普段お付き合いする中国の方たちはとても情に厚く、日本人である私たちを客人として扱ってくれて、とても良い交友関係をこの上海で持つことができている。
個人レベルでは、上海での生活にとっても満足しているというのに。。。

それにしても、領土問題に関して、日本に対する反感をデモで主張するのは、まあ分かるけど、日系企業工場への放火や日系デパートでの略奪ってのは、ちょっと違うんじゃないか。
しかも、それらの犯罪行為も容認されてるかの状況となると、この国の民度を疑わずにはいられない。

かつて、日本はこの国を師として、文化や技術・思想を学んだというのに。
国交正常化40周年のこの年に、こんなことになるなんて、ほんとうに残念なことです。

早くこの騒ぎが落ち着くところに落ち着いて、両国が友好な関係に戻りますように。
ほんとうに、この両国がタッグを組むほど、強力なパートナーシップは他にないと思うんだけれどね。
政治家の偉い人たち、総裁選のキャンペーンばかりしてないで、もっとこの問題に向き合ってほしいものです。

18日くらいまでは続くであろう、反日デモ。
在上海の皆さん、くれぐれも気をつけてましょうね。

sigh....




上海アテンド・3泊4日篇

2012-09-10 12:00:17 | 生活 ~上海~
9月初めにバンコクから3人組が上海を訪れたのに引き続き、今度はバンコクと東京から友人が上海に遊びに来てくれました

このお二人は事業家のお姉さま方。上海は何度か来られてるし、とにかく忙しい日常から離れてゆっくり過ごしたい、ということで先週の弾丸ツアーとは違って、連日上海市内をぶらぶら。

ホテルは、外灘にある台湾系のブティックホテル・東方商旅外灘。 
初めて入りましたが、お部屋もスタイリッシュでかなり素敵です
応対も素晴らしいし、何かと行き届いています。フロントのスタッフもとても温かい対応でした

初日の夕食は、ハイアット on the bund の1階にある「新大陸」へ。
北京ダックは、なんといってもここに限ります

食事のあとは、32階にあるVue Barへ。ここの眺望は最高です。眼下に黄浦江のゆったりとした河の流れが、右手には外灘のクラシックな建物のライトアップ、左手は東方明珠塔や上海ヒルズなどの超高層ビルがずらりとならぶ現代上海の風景が一望できます

が、人が多すぎてまったく寛げる雰囲気ゼロなので、写真撮ったあとにそそくさと退散

外灘のWoldorf Astoria内のLong barに場所を移して、ゆっくりと音楽を聴きながらシャンパンを楽しみました 

翌日は、新天地でスペイン料理でランチを楽しみ、新天地内をぶらぶら。
中国雑貨のお店、Anabel Leeであれこれ品定めし、お土産選び。
引き続き、南京西路の恒隆広場66のブランドビルへ行って、上海のバブル具合を見て頂きました。東京の六本木から来た友人ですが、そのブランドの多さと品ぞろえにびっくりしてましたね・・・

夜は、バンコクからやってきたお姉さまと2人で東湖路の老房子にある「鮨・大山」へ。
いつも通り、おいしい~ 
大山さんとのトークや、大山さんところの新スタッフ・ジェニーとの掛け合いも最高

もう一杯行こうってことで、永福路にあるEl Cocktailへ。
有名なBarなので仕方ないけれど、いつも満員・・・平日だというのに、みんな明日、仕事は・・・ 

さらに翌日のランチ。

上海に来たら絶対に外せない、上海地元料理の名店・老吉士へ。ここは、ランチも大繁盛。小さいお店だし、予約は必須
お約束の紅焼肉を煮卵付きでオーダー 当然、美味
豆苗の白酒を使った清炒も美味しいけど、、ぜんぜんアルコール飛んでないし 
蟹の紹興酒漬もものすごーく美味なんだけど、アルコールがダメな人は食べれられないかも。紹興酒そのものの味なので・・・

しっかり上海料理のランチを堪能した後、武康路からフランス租界のあたりを散歩。
プラタナスの並木路をぶらぶら歩いて、安福路まで。
安福路のAMOKA CAFEで、一休み。
本当、このあたりの雰囲気はいいですよね 私もお気に入りの散歩道です。 

その足で、「おやつ」を食べに法華鎮路にあるローカル小龍包店「南京湯包館」に。
ここの小龍包、私は絶品だと勝手に思ってるので、旅行者の友人を連れて行くこともしばしばです。ちなみに、普通の豚肉の小龍包一籠:7元と激安

さて、最終日のディナーは・・・。

あまりにも連日お腹一杯過ぎたので、ホテルでシャンパンでもゆっくり飲みながら、軽く食べようってことで、夕方に外灘の「東方商旅」に戻り、宿泊者は自由に使えるクラブラウンジで、東京から持ってきて頂いたビンテージのシャンパンで乾杯

東京からの友人は午前中に空港に向かったので、バンコクから来た友人と共に、これまたローカルのお粥屋さん「潮仙砂鍋粥館」@定西路へGO 初めて行ったんだけれども、久々に出会ったというくらいに、美味しかった 
いわゆるお粥、というとチープなイメージだけれども、ここの海鮮お粥はかなり高価です。でも、食べる価値あり
「グルメストリート」と、友人が命名してましたが、このあたり、ローカルの食堂がぎっしりで、週末のランチを家族で楽しむため地元の上海人でにぎわっておりました。
お腹も一杯だけれども、同じ通りに台湾発の中華スイーツのお店「鮮芋仙」を発見したので、立ち寄ってしまいました。
日本のおうどんの器サイズの容器に、ここの名物・芋ダンゴやタピオカ、小豆がかき氷の上にどどーーんとテンコ盛りで出てきました



甘さ控えめで、とっても美味しい

このあと、お姉さんのリクエストで前回もお連れしたローカルの野菜市場へ。
前回買って帰った生麺が美味しかったので、リピートだそうです。
それに、山芋や栗、イチジクや桃なんかも買い込んでおられました。
南国・タイでは四季がないので、こういった日本と同じく四季の旬のものは嬉しいだろうなあ。


全行程・4日間。時間がいくらあっても足りないくらいに話は尽きないし、一緒に行きたい場所もありすぎて時間もお腹のスペースも足りない 
私より少し先輩のお姉さんたちの目に映る今の上海は、上海に居る間、ぼーっと過ごしてた私にものすごい刺激を与えてくれて、目を覚まさせてくれました

がんばらないとなーー

それにしても、お腹一杯の4日間でした







上海アテンド・2泊3日篇

2012-09-03 08:49:10 | 生活 ~上海~
先週、バンコク在住の友人3人組が上海まで遊びに来てくれました

5年半のタイ駐在生活の中で、一緒にバンコクでの生活をエンジョイした友人たち タイを離れた今も、タイに「里帰り」するときは、いつも温かく迎えてくれます

今回は、私がみんなをおもてなしする側なので、気合いも入りました

早朝に浦東空港に到着し、そこから2泊3日の旅。
あまり時間もないけれど、できるだけいろんな所へ連れて行って上海を楽しんでもらおうとプラン作り。

1日目:市内一日コース

7時半に長寧区の龍之夢ホテルに到着 → ローカル食堂へ行って地元の小龍包で朝ご飯 @南京湯包館/法華鎮路 → 地元の市場を見学 → 田子坊散策とお買い物、ランチ@Dan cafe → 外灘エリアを散策 → 早めの夕飯@老吉士/天平路(上海料理)→ 19時から雑技団鑑賞(ERA)21時過ぎに終了 → ホテル帰着

2日目:蘇州一日コース

新幹線に乗って、蘇州へ
日系の現地旅行代理店の現地発ツアーを利用。

8時半ホテル出発して、上海駅へ。
9時半の新幹線に乗り、一路蘇州へ
丸1日、蘇州観光を楽しんだ後、蘇州から上海へ 18時上海着
夕飯は、火鍋にGO @斎民/北京西路 → 夕食後は浦東側に渡り上海ヒルズ内の超高層階にあるパークハイアットホテル内の87階のラウンジへ 夜景を楽しみました

3日目:市内半日コース

10時にホテルチェックアウト
上海のトレードマーク・東方明珠塔に登りました
意外に楽しく、たっぷり1時間以上楽しみました
その後、IFCショッピングセンター内のイタリアンレストラン:ISOLAでランチ。
15時にIFCを出発、一路、浦東空港へ~

3日間、本当あっという間・・・
女子4人で喋りまくりの3日間。
もう楽しすぎ。

みんな、初めての上海旅行を堪能してくれたようで、ホッとしました
自分の住んでいる街を気に入ってもらえるのは、シンプルに嬉しいことですね
みんな、はるばる来てくれてありがとう

それにしても、私はどこでもアテンドしてるわ


現地化してます?

2012-08-24 09:23:56 | 生活 ~上海~
昨日の朝の便で大阪から、久々の上海へ戻ってきました
定刻通りの出発はやっぱりよいですね
このところ、上海から出発する便の遅延が尋常じゃないので、当たり前に思っていた定刻出発が有難い

さて。

浦東空港に到着し、イミグレーションで入国手続きを行ったときのこと。

パスポートを提出し、いつものようにさっさと終わるだろうと思っていたら・・・。

「你住在上海还是日本?」(キミ、上海で住んでるの?それとも日本?)と聞かれたので、

「我住在上海,有签证吧」(上海です。ビザもあるでしょう)と答えた。

引き続き、

「那么,你在这里写中国名字吧。」(じゃ、ここに中国名を書いて)と言うではないか。

 わ、わたし、ジャパニーズですが・・・

「不是。我是日本人,不是中国人吧!」(いや、私日本人で中国人じゃないんですが。)

どうやら、最初の質問を私が聞き間違えたらしい。

検査官は、「你出生在上海还是日本?」つまり、「上海で生まれたの?それとも日本で?」
と聞いたのだそうです。

つまり、日本国籍に帰化した「中国人」じゃないか?と初めから思われたようで

このパターンは初めて・・・(笑)

タイでも、ハーフか?とかは言われたけど。冗談で。(多分)


そうか~、そんなに現地化してるんやなあ、としみじみ。
嬉しいような、微妙な気分

ま、どこに行ってもそこに混じるのが得意なんですかね。

今回は1ヶ月ほどの上海生活。
さらに現地化が進みそう~~~


上海タクシードライバーのプライド

2012-07-14 16:27:10 | 生活 ~上海~
今日は土曜日

先週に引き続き夫くんはゴルフ場へ行ってしまったので、中国人の友人を誘って自宅から近いフランス旧租界に出来た、glo london というカフェレストランで、Saturday Branchしながら、さんざんお喋りを楽しみました

15時前、今にも雨が降り出しそうな重い空だったので、急いでタクシーをつかまえて家路に急いだ。
ここのところの上海は、夕方近くになると、ドーッと熱帯地方的などしゃぶりの雨が降り、そうなると車は見つからず、エライ目に遭うのよね。

で、私の乗ったタクシーのおじちゃん。
私がいつも使う道を通り過ぎて、廻り道になる道をチョイスした。

私:「あれ?こっちだと遠いんじゃない?さっきのとこを左に曲がるとすぐだったんだけど?」

おじちゃん:「いや、あっちの道はこの時間混んでるから。ちょっと廻り道になるけど、料金は同じ、1メーターでいけるからまかしとけ

果たして、おじちゃんの選んだ道は、私の予想通り混んでて、無駄に混んでる道に飛び込んだ感じ。

おじちゃん:「あ、あれ お、おかしいな、いつもはこの時間空いてるんやけど

私:「・・・・(しーーーーん)」

おじちゃん: 「大丈夫や、そこの道入ったら、もうすぐやさかいなっ


初乗り料金で到着する予定が、メーターが上がっていく・・・。

↑ この時点で、ものすごいおじちゃんが焦ってるのが分かる。

私:「いつもは、あっちの道から行くから、この道は知らなかったわ~(ほんとは知ってる。」

おじちゃん:「・・・・ま、まあな、この行き方もあるんや


上海の最近のタクシー初乗りは14元。

家の前に着いた時点で、料金は17元。

私は、まあええか、と思って20元札で17元を払おうとすると、

おじちゃんは、6元のお釣りを渡してくる。(つまり初乗り料金しかいらんってこと)

おじちゃん:「おねえちゃん、わしの道選択が悪かったんやから、約束通り、初乗り料金しか受け取らんで

私:「ええって、そんなん。3元だけちょうだいよ」

おじちゃん:「いや、そういうわけにはいかんねんや

上記内容の会話を3往復くらい。

最後は、私が折れて、5元のお釣をもらって(つまり15元払って)下車したのでした

時々、出くわします、こういう運転手さん。
たいがいが、地元上海出身の運転手さん。
自分の道選択が悪くて、メーターがいつもより余分にかかったと彼らが思った場合、
途中でメーター止めちゃう人も。

たまに出くわすと、おおっ、プロ魂と感激します

夏色・色々☆

2012-07-12 11:35:23 | 生活 ~上海~
上海に居る期間は、毎回一ヶ月足らず。

その間、何してるかっていうと。

1.週3のヨガレッスン
2.週1のお習字
3.友達とのランチ
4.月1の中国茶レッスン

それから、カラフルレザーアクセサリーと上質パールの販売を、ものすごーく時々やっています

徐々にではありますが、すこしずつ色んな方とのご縁が出来てきました

上海生活で、自分から発信する何かがしたいと思って始めたのですが、
人の輪が広がることが何より有難く嬉しいです

昨日も、新しい出会いが・・・

日本に戻られたお客様がご紹介くださった方が、自宅サロンに来て下さいました

一人の方は、淡水バロックパールの128センチのロングネックレスを、もう一人の方は、夏らしいターコイズの大ぶりバングルを選ばれました

こんな鮮やかな夏色のレザーバングルたち。
素材は、海に泳いでる「エイ」です。
最近、よくみますよね。「スティングレー」といいます。



鮮やかなスティングレーのネックレスと、淡水パールのトップの組み合わせ。
涼しそう





こちらは、オーストリッチレッグレザーのバングル。
ちょっと、ハードな感じ??
はじっこのサンドベージュが夏らしい感じ。




こんなお財布も。
こちらは、オーダー制で、好きな色目を色見本から選んで頂くシステム

私は、このピンクの他に、素材違いのスネークのターコイズブルーでオーダー中



いずれの商品も、東京のファンエンパイアで取扱のものです

Things happen for reason...

2012-07-04 18:46:29 | 生活 ~上海~
今日はシンガポール人の友人と久々のランチ
彼女も2週間ほど、ご主人のお国のスイスで休暇を過ごし、一昨日上海に戻ってきたばかり。

今日のランチは、タイ料理
あまりに暑かったので、辛いものでも食べよう!ってことで意見が合い、
自宅からタクシーで1メーターほどのところにある、Naam Thai へ。

彼女とは2年半前に、偶然にビルのエレベーターで乗り合わせ、どちらからともなく、「Hi」と挨拶を交わし、なぜかそのまま話し始めてウマが合った。そのあと、電話番号交換まで1分もかからなかったっけ
なんか、お互いピンとくる出会いだったのだろう、それ以来、なんでも話せる大親友に

この彼女との出会いも偶然だったけれど、偶然に久々の友人にばったり出会うってことが、この1週間で3件もあった

そのうち一人は、高校時代の友達(男子)。
偶然、かのFacebookで「お友達」になり、連絡を取り合うようになったのが、先週。

これまたすごいタイミングで、
「オレ、来週上海行くんや 「え、私も明日上海に帰るねん!」「ほんじゃ、会おうよ」って流れになり、本日20年ぶりくらいに再会

お互い、名字呼び捨てで呼ぶ感じがますます懐かしい・・・
そして、ほとんど遠慮なくお互いの過去をえぐりだす・・・(笑)
これも、高校時代の同級生だから許されることですね

親の経営する会社に2代目として入り、役員として奮闘してる姿を見て、なんだか嬉しかった。傍目には、2代目でいいよなあ、って感じかもしれないけれど、それは外から見るより、色々と遥かに大変な気苦労を背負ってるんだよね

なんだか、このタイミングで出会うのってすごいなあ。

things happen for a reason, and that nothing happnes for nothing. there are always things that go along with everything as well

物事には理由があって起こるものだし、理由がなければ何も起こらない。
みんな、いつも何か理由があるんだよね。

今日の出会いを大切に・・・


お役目終了、お疲れ様。

2012-07-03 09:46:42 | 生活 ~上海~
昨日の朝、9時50分発のANA155便にて、大阪から上海に移動。
うっかり、関西空港行き特急の時間を間違えてしまって、30分も早く新大阪駅に着いてしまった・・・
いつも、時間ギリギリ、手に汗握るって感じで、飛び乗っているので、こんなに時間に余裕があると、ものすごく損した気分になってしまいます(笑)

で、いつもは絶対にできない朝からスタバ
優雅すぎる・・・

今回のフライトで、この10年間使ったトランクとお別れすることに。
タイ赴任が決まったときに、夫が使っているトランクと同じ特大サイズで同じ色のものを買って、それ以来ずっと一緒にあちこちを旅したトランク。

相当タフなトランクだったけれど、足のコマがとれたり、本体が割れたり、と色々とダメージを受けるたびに、修理を重ねてきた。でも、そろそろもうお役目終了かな、、、。

毎回ダメージを受けたあとは、航空会社にクレームだして修理したりしてきたけれど、この3年ほどはあまりに頻繁に飛行機に乗るので、クレームだして修理してるヒマがなくなってしまい、割れたところはテープを貼ったまま使用

夫に、「格好悪い」と言われても、全然気にしてなかったけれど、やっぱり、割れてるのはさすがにまずいか?と思いなおし、そろそろ引退して頂くことに。

バンコクから日本への年2回ほどの一時帰国のときには、母に持たせてもらった日本食をトランクいっぱい詰めるだけ詰めて、バンコクに戻ったっけ。
バンコクに越してまだ2年目くらいのころまでは、関空から母や幼馴染に、これからタイに帰るから、と毎回電話口でメソメソ泣いてたなあ~

タイからの帰国の際は、関空の荷物検査のところで、「ちょっと開けさせてもらっていいですか~?」と毎回チェックされたっけ。
いまだに謎。なんでだったんだろう・・・
怪しかったですか、私(笑)

上海に来てからも、毎月この特大トランクをゴロゴロ引きずって2週間ごとに日本と上海を行ったり来たり。

タフに働いてくれて本当にありがとう

お疲れ様でした

追記:

お別れする間際に、トランク内を最後にチェック。
何か入れたままにしてはいないかと・・・。

案の定、失くした!と思っていたピアスをケースごと発見
よかった~~~







出会いと別れ

2012-06-15 11:51:21 | 生活 ~上海~
海外駐在というとなんか奥さんたちは毎日優雅に楽しんでるんだろうというイメージがあるけれど、それはそれなりに努力をして、「そんなふう」な生活をに手に入れてるんだろうと思う。

言葉も分からない、知ってる人もいない外国の街にいきなり生活の拠点を移し、夫は赴任翌日から新しい職場と仕事に慣れるために毎日奮闘し、たぶん奥さんのケアまで手が回らない。

たいていの奥さんは、そんな夫に頼ることを早々に諦めて、自分で語学学校に通い、そこで同じような時期に来た新米駐在奥さんとお友達になって、その新しい「お友達」と一緒に新しい街を果敢に開拓していくというパターン。

夫が新しい仕事で消耗してる間に、奥さんはすっかりその土地の言葉も自由に操るようになって、臆することなく新しい土地での自分のネットワークを築いていく。

みんながみんな、こんな風にたくましくやってるわけではないにせよ、たいていこんな感じですね。

私も10年前にタイに赴任した当初はこんな感じだったなあ~。

そうやって楽しくネットワークを築くものの、これまた会社の帰任辞令でそのネットワークもどんどんメンバーの入れ替わりを余儀なくされるのです。
どんなに親しくなれても、現地ではいわば「期限付き」のお付き合いとなってしまう。

同じ環境ということで、日本では考えられないほど、人の輪が広がるのは早いけど、その分お別れもひんぱんにあるのです

そのたんびに寂しい思いもするけれど、それ以上に、世界中に散らばったお友達と近況報告をしたりするのはとてもうれしいこと
みんな、色んな土地で頑張ってるんだなあ、ときくと自分も頑張らないと!とファイトがわくってもんです。
それに、同じ時期、同じ国で過ごした経験を持つ友人関係というのは、ちょっと特殊で他では味わえないと思う

最近もそんな友人とのお別れが

帰国しても、関西人同士なのでまた会うことはできそうだけれど、とりあえず、上海で会うのはもうないのね、と思うと寂しい。

私より、ちょっとお姉さんの彼女が言ってくれた「目標がもうセットされてるんだから、そこにブレることなく、邁進して」という言葉をしっかりこれから実行していこうとおもう

そう、駐在奥さん生活って、時間をたっぷりかけて友人関係を作れるところかな、と思う。日本に居てると仕事やそれぞれの環境でそうはいかないもんね。

今日も今ある自分の環境に感謝して、一日を過ごそう