goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらた100km徒歩の旅

~ひらた100km徒歩の旅~
このブログはひらた100km徒歩の旅の情報発信に使われています。
 

出張日記 3月17日(月)

2014-03-18 00:17:16 | 第8回ブログ
今日は午前午後の法話。
午後からお邪魔したのは八百津町の名刹・大仙寺様。



この町は、剣豪・宮本武蔵ゆかりの地ですが、大仙寺で坐禅をした足跡も残されています。大仙寺の当時の住職に入門を請い、3日3晩坐禅をしたと言われる坐禅石。


法話を終えた後、副住職様に境内諸堂のご案内をしていただきました。大仙寺を含め、歴史の深い町・八百津町。まだまだ見ておきたい所が沢山あります。またいつか個人的に訪れてみたいと思います。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月16日(日)

2014-03-17 03:59:59 | 第8回ブログ
下呂温泉で3泊過ごし、いよいよお別れです。


今日は少し南に下り、下呂市金山町のお寺で法話を務めました。
終わってから車で1時間移動し次なる地は八百津町。

ここで2泊お世話になるようです。同じ宿での連泊は本当に助かります。
今回の出張の荷物はこんな感じです。

ぎっしり詰まっているわけではありませんが、JRでの移動などの場合、このタイプのケース1つにまとめるととても便利です。
ただ、各お寺でのお勤めでは、必要な荷物だけあればいいので、こういう風にしてみました。


中からかばんがもう1つ。連泊の場合、これだけ持って行けばいいので、大変便利です。

さて、出張も後半に入りました。慣れてきたというか、疲れてきたというか…。フェイスブックを見ると、私と同じように各地へ出かけていかれた布教師さんからのアップが増えてきました。皆さんそれぞれに頑張っておられるようです。
どのお寺でも、人を集めるのに懸命に努力されている様子がうかがえます。各住職様や法話を聴きに来て下さる方に感謝し、最後まで全力で務めてまいります。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月14日(金)

2014-03-14 16:07:06 | 第8回ブログ
昨日、下呂温泉に到着しました。
今日は夜7時からの法話のみで、昼間はオフ。

朝、山の中腹から下呂の温泉街を見渡せる温泉寺に上がりました。ここは下呂温泉発祥伝説の残るお寺で、私の弟が住職をしています。




弟も私と同じ仕事で昨日から九州に行く予定でしたが、急遽日程変更があり、寺にいてくれました。
せっかく時間があるので、中山道の宿場町・馬籠へ。



昔の町並みが残っている風情のある所でした。
ここは島崎藤村のふるさととして有名な場所でもあります。




以前、藤村のことを勉強したことがありますが、実際に現場に行ってみることで、より深く理解できるものです。良い機会に巡り会うことが出来ました。

下呂温泉にはあと3日間滞在です。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月13日(木)

2014-03-13 16:36:30 | 第8回ブログ
岐阜県入りしてから1週間、可児市及び御嵩町にある12のお寺にお邪魔しました。
出雲ではあまり見ることのないような伽藍の素晴らしいお寺ばかりです。

一昨日、バイオリン演奏を披露してくれた友人・山本正憲師のお寺。




昨夜は、日本酒大好きな山本師が旅館を訪ねてくれて、久しぶりに盃を交わしました。一応気をつけてはいましたが、話もはずみ、今朝は案の定二日酔い。二人で一升空いたようです。

さて、6泊7日お世話になった旅館とも今日でお別れ。ご主人、おかみさんには本当に良くしていただきました。



今日も午前午後と法話をさせていただき、終わって今、美濃太田駅から次なる地へ移動中。


次は、日本三大温泉のひとつ、下呂温泉のある下呂市。新たな出会いと様々なご縁を楽しみに頑張ります。


団長 岩浅慎龍

出張日記 3月11日(火)

2014-03-11 20:43:44 | 第8回ブログ
東日本大震災から丸3年。今日は法話を始める前に、聴衆の皆さんとともに、震災で亡くなられた方々へのご冥福を祈り黙祷を捧げました。

今日も午前午後の2ケ寺で法話。だんだん調子に乗ってきました。自分なりの話の流れと言葉の一つひとつが確立されつつあります。どうすれば自分の話の内容が人に伝わるか、常にそのことだけを考えているので、場数をふむことによってスムーズになっていきます。最初の頃の皆さんには申し訳ないのですが…。

午後のお寺では、1時半から2時50分まで80分の法話。その後、近隣寺院住職・山本正憲師によるバイオリン演奏会が行われました。山本師とは、あるご縁で昔から面識がありますが、音楽活動を拝見するのは初めてだったので、私もゆっくり楽しませていただきました。





檀家の皆さんの雰囲気も大変和やかで楽しんでおられたようです。私は80分一生懸命話したのですが、もしかすると30分のバイオリンの方が皆さんの心に残ったのでは…。そんな風に思ってしまうほど、見事な歌声と演奏でした。

さて、今日は何の日?実は、二男の4歳の誕生日。生まれた翌年の今日、震災が起こり、以来その出来事の印象が強すぎて、今朝も忘れかけていました。誕生日に家で祝ってやれなくて二男には申し訳ないのですが、仕事なので仕方ありません。今から電話で「おめでとう」を言ってから休みます。

皆さん、今日も1日お疲れ様でした。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月10日(月)

2014-03-10 21:06:32 | 第8回ブログ
岐阜県での仕事が始まって3日終わりました。順調に進んでいます。

今日は全国的に寒い1日になったようですね。泊まっている旅館も今朝はご覧のようにうっすら雪化粧。


毎日、朝9時に出発。午前のお寺に行き、彼岸行事での法話。終わり次第、昼食をいただき、午後のお寺へ移動。同じく彼岸行事にて法話。終わって旅館へ帰ると4時。
出発してから帰るまでたかだか7時間ですが、人前で気を張ってるのと緊張のせいか、帰ると結構グッタリです。
しかし、気を取り直して仕事の続き。まずは自分の日記をつけます。

その日行ったお寺のことや和尚さんと話したことなど、覚えている限りのことを細かく書き綴ります。そうすることで、滞在時間が短くても結構覚えることができます。同じ宗派のお寺は全国に沢山ありますが、お坊さんの世界、わりと狭いものです。またどこでお会いするか分かりません。せっかくご縁をいただいて伺ったのですから、なるべくいろんなことを覚えておきたいものです。
実際、記録として綴っておいたことで、8年前にお会いした和尚さんのことをまだしっかり覚えています。
そして、次は本山へ提出する報告書の作成。

最後にその日行ったお寺へのお礼状を書きます。すべて自筆です。出張から帰ってからの日付ですが、すぐに書かないと忘れてしまいますから。

というよりも、この仕事を残しておくと、帰ってから大変なことになってしまいます。宿題は早くやるに限ります。
今日もやるべきことはとりあえず終わりました。3日間でこの生活にも慣れつつありますが、現在夜10時、さすがに疲れてきたので、明日のために休みます。
皆さん、おやすみなさい!

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月9日(日)

2014-03-09 07:48:53 | 第8回ブログ
一昨日、岐阜県に到着。私は現在ここにいます。

岐阜県可児郡御嵩町。周辺の町との距離はこんな感じです。

岐阜県南部にあり、東濃と呼ばれる地域だそうです。雪はほとんど積もらないそうですが、結構寒いです。
到着した7日から13日朝まで滞在する料理旅館鬼岩城。宿泊、食事でお世話になります。山の中にあり、こじんまりした古風な建物です。



7日の夜は、近隣の和尚様方との会食。昨日8日から仕事が始まりました。午前1ケ寺、午後1ケ寺の行事で法話をさせていただきました。
普段とは違う生活の中で、初日はどうしてもイマイチな感じになりがちですが、聴衆の皆さんにとってはその日一回きりの場。気持ちを引き締めて気合い入れて今日も頑張ります。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月7日(金)

2014-03-07 11:09:17 | 第8回ブログ
今朝は雪化粧。このところ穏やかな日が続いていましたが、すんなり春…、というわけにはいかないようです。

さて、そんな雪の中、今日から出張で岐阜県へ行ってきます。今回は長丁場で、帰りは24日、17泊18日の日程です。ウチの子どもたちに17回泊まったら帰って来ると言っても、いまいちピンとこなかったようです。



何をしに行くかと言うと、分かりやすく言えば講演です。僧侶として岐阜県各地のお寺の行事でお話するので、正確に言えば法話と言います。明日からの16日間で25回の法話をさせていただきます。
これは、私のお寺の属する本山の仕事で、毎年春の彼岸前後に全国各地で行われています。こういう仕事をさせていただくようになって8年目。毎年違う土地に出向き、多くの出会いの中で、様々な気付きや発見があります。そして、そういう経験から、自分の考え方や価値観が少しずつではありますが、年相応に成長しているのかな…と感じます。
今回のお話の内容として、本山から定められたテーマは「おかげさま ~父母の恩~ 今ここ私のいのち」。試練や苦労にも感謝できる強く優しい人間を目指して行動する100km徒歩の旅にも通じる内容です。
今回お世話になる多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、一日一日を大切に勤めてまいります。

※しばらくの間は出張日記としてブログ更新させていただくことをご了承下さい。

団長 岩浅慎龍

出雲青年会議所メンバー来訪

2014-03-05 17:42:23 | 第8回ブログ
3月5日(水)
本日午前、一般社団法人出雲青年会議所の現役メンバーの方々5名が事務局にお越しになりました。
出雲青年会議所では、この夏、2泊3日の青少年育成事業を計画されているようで、100km徒歩の旅の運営を参考にしたいとのことでした。



出雲JCの計画はまだ外部には出てないでしょうから、このブログでの公開は差し控えますが、なかなか壮大な企画でした。100kmよりキツイかも…。計画書を見て素直に感じた第一印象です。
こちら側は私と松浦監事でお迎えしましたが、昨年までの実績からしても、説明はほとんど松浦監事にお願いしました。



募集段階のことから当日の暑さ対策、体調管理、安全管理など、多くのことを聞かれましたが、質問の内容から、かなり綿密な計画を立てようとしている様子がうかがえました。何もない白紙の状態から作り上げたものだけに、ただただ「スゴい!」の一言です。
同じような青少年育成事業でも、主眼をどこにおくか、どういう目的で開催するかによって、内容は多少変わってきます。ですから、100kmのことがどれほど参考になったか分かりませんが、子どもたちの命を預かる事業、お互いに安全第一を一番に心がけて成功につなげたいものです。

頑張れ出雲JC、頑張れ平田JC、頑張れ100km!

団長岩浅慎龍

ひなまつり

2014-03-03 15:44:28 | 第8回ブログ
あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな
ごにんばやしの ふえたいこ
きょうは たのしい ひなまつり

おだいりさまと おひなさま
ふたりならんで すましがお
およめにいらした ねえさまに
よくにたかんじょの しろいかお

きんのびょうぶに うつるひを
かすかにゆする はるのかぜ
すこししろざけ めされたか
あかいおかおの うだいじん


今日は3月3日、ひなまつり。子どもの頃、よく歌いましたね!!

突然ですが、この歌のタイトルは「たのしいひなまつり」である。○か×か?


正解は×。タイトルは「うれしいひなまつり」でした。
先月、幼稚園年長の娘の担任の先生にひっかけられました。

仕事の合間に外に出てみると、梅の花が咲き始めていました。春の訪れも間もなくですね。と、のんきな時間を過ごしていると、大量の郵便物が…。こんなものが送られてきました。




恐れ多くも、この春はこういう仕事を引き受けてしまいました。講師なんて出来るんでしょうか…。この折込チラシが来るまで、引き受けていたことを忘れておりました。
さて、これから猛勉強。今年は向かっていくものが多い年になりそうです。

インフルエンザが流行っています。皆様、ご自愛下さい。

団長 岩浅慎龍