goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらた100km徒歩の旅

~ひらた100km徒歩の旅~
このブログはひらた100km徒歩の旅の情報発信に使われています。
 

学生スタッフ募集!!

2014-04-18 22:17:09 | 第8回ブログ
学生スタッフ募集開始!!

本年開催いたします第8回ひらた100km徒歩の旅の学生スタッフを募集いたします。

ひらた100km徒歩の旅って何するの → こちらへ
学生スタッフの仕事って何 → こちらへ


開催内容は下記のとおりとなりますので、確認して申し込みください。

島根大学教育学部の方へ
現在(4月18日)、基礎体験の登録ページから第8回ひらた100km徒歩の旅は登録できない状況にあります。
週明け4月21日以降に改善される予定ですので、しばらくお待ちください。

すでに登録できるように改善されました。




 第8回ひらた100km徒歩の旅
 開催期間:8月19日(火)~8月23日(土)
 募集対象:大学生、短大生、専門学校生、高校生(島根県外の方も可)
 募集人数:50名程度
 参 加 費:4,000円(5日間の食事代、その他登録料)
 主な役割:参加小学生の安全確保と生活指導など
 募集締切:2014年5月12日(月)

 お問い合わせ、申し込みは…
  ひらた100km徒歩の旅実行委員会 事務局
  〒691-0001 出雲市平田町2791-1 旧教育会館2F (一社)平田青年会議所内
  TEL:0853-63-1413
  FAX:0853-62-2992
  メールアドレス:hirata100toho@hiratajc.jp
 氏名、性別、年齢、学校名学年、住所、電話番号、携帯番号、メールアドレスを申し込み時にお知らせください。


研修日程、場所、内容

第1回研修会→ 5月21日(水)18時~21時 島根大学

第2回研修会→ 5月27日(火)18時~21時 島根大学

第3回研修会→ 6月4日(水)18時~21時 島根大学

第4回研修会→ 6月10日(火)18時~21時 島根大学

第5回研修会→ 6月18日(水)18時~21時 島根大学

第6回研修会→ 6月22日(日)9時~18時 (未定)
       
第7回研修会→ 6月28日(土)13時~29日(日)18時 平田  合宿研修、参加者保護者説明会
       
第8回研修会→ 7月5日(土)9時~18時 平田
       
第9回研修会→ 7月13日(日)9時~18時 平田
       
第10回研修会→7月20日(日)9時~18時 平田  参加者保護者研修会
       
第11回研修会→7月27日(日)13時~18時 平田
       
第12回研修会→8月3日(日)13時~18時 平田
       
第13回研修会→8月9日(土)9時~18時 平田
       
第14回研修会→8月18日(月)13時~16時 平田
             
第15回研修会→9月7日(日)9時~18時 平田  報告会
      
第16回研修会→9月24日(水)17時~19時30分 島根大学  事業検証会 



(研修部:山)


島根大学1000時間体験学修説明会

2014-04-17 10:21:50 | 第8回ブログ
4月16日(水)14時30分、島根大学で1000時間体験学修説明会が開催されました。
これは、同大学教育学部の新入生を対象に行われているもので、会場の第2体育館には180名の新入生が集まりました。


教育学部では、4年間で1000時間の課外活動を行うことが必修となっており、学生は皆、様々な事業所や団体でのボランティア活動に参加しています。

そして、昨日の説明会では、学生ボランティアスタッフを必要とする団体が集まり、学生さんたちに活動のPRを出来る場として設営していただきました。
体育館の壁沿いに計27団体、それぞれ卓球台半分のスペースをいただき、新入生にPRします。


ひらた100km徒歩の旅の説明役として、学生スタッフ経験者、3回生の2人がかけつけてくれました。藤田君と木村さん。


新入生への説明は、実際に100kmを経験した先輩学生の言葉が一番効果的だろうと思います。藤田君は休む間もなく、話しっぱなしの1時間でした。


木村さんも会場内を周り、社会人スタッフとともにチラシ配りやPRをしてくれました。持って行ったチラシは、ほぼ全員に配ることができたようです。


1000時間体験学修の登録申込みは本日から。他学部からの参加も大歓迎です。
島根大学の皆さん、よろしくお願いします。

たくさんのスタッフが来てくれますように!

団長 岩浅慎龍


第8回ひらた100km徒歩の旅 成功祈願

2014-04-15 20:50:08 | 第8回ブログ
春本番、良い天気の毎日が続いています。今日は三刀屋町へ。

雲南市三刀屋町給下にある真言宗の古刹・峯寺で春の恒例行事火祭りがあり、お勤めに行ってきました。

ここは私の実弟が副住職を務めているお寺で、1300年の歴史があります。


午前は本堂での法要。
午後からは外での法要。
まずは三刀屋太鼓の奉納。


続いて大護摩供養、通称火祭りが行われました。



これは護摩木(ごまぎ)と呼ばれる木の板に願い事を書いてお焚き上げする行事。願主が家内安全・身体健全・無病息災・交通安全・病気平癒などを祈るものです。
炎の目の前で1時間、護摩木を一枚一枚読み上げました。“暑い”ではなく“熱い…”でした。
この行事、実は私も願い事をしました。

禅宗の僧侶がお願い事をするのはいかがなものかとも思いましたが、100kmのこととなれば願わずにはいれませんでした。

さて、明日は学生スタッフ募集のために島根大学行きです。明日の成果で今年の100kmが決まると言っても過言ではありません。気合い入れて頑張ってきます。

団長 岩浅慎龍

学生スタッフ説明会

2014-04-11 09:56:49 | 第8回ブログ
今週は各学校で始業式があり、新年度1学期が始まりました。また、引き続いて入学式もあり、新しい環境でのスタートとなる人も多いことと思います。
我が家も二女が小学校入学、5年生の姉と3年生の兄に連れられて元気良く通い始めました。

さて、昨日10日17時~19時、島根大学で学生スタッフ説明会を行いました。これは、100km経験者で、今年も参加してくれる学生を対象にしたもので、新3回生2名と新2回生1名が来てくれました。ほかにも数名リピートしてくれる学生があるようですが、都合がつかなかったようです。

まずは、昨年の100kmを振り返るための話をさせていただきました。100kmを離れ日常生活に戻ると、どうしてもあの時の熱い情熱や感動が薄らいでしまうものです。私自身も学生を前に話をしながら、団長としての覚悟を新たにしました。
続いて、我々が目指すべき、つくし路100km徒歩の旅のDVD観賞。

と言っても、ただ見るだけでなく、ひらたとの違いを一つひとつチェックしながらの観賞。ひらたに足りないもの、改善点などが沢山浮かび上がり、学生スタッフは今年のひらた100km像をしっかり描いてくれたように感じます。彼らは間違いなく学生スタッフの核となってくれるでしょう。
そして、説明会に参加した社会人スタッフは事務局に戻り研修部会開催。学生スタッフ募集について、またスタッフ研修会の日程が決まりました。
100km徒歩の旅を開催するにあたっての最重要課題は学生スタッフの確保。ここをしくじると開催できなくなる可能性もあります。

いよいよ来週からは学生募集に向けてめまぐるしく動き出します。

団長 岩浅慎龍

平成26年度スタート

2014-04-02 09:36:20 | 第8回ブログ
桜の便りがあちこちで聞かれるようになり春本番、新年度が始まりました。

先日、長期出張から帰ってから、出張残務、留守中の郵便物や問い合わせへの対応、会計決算などなど、慌ただしい日々が続きました。
そんな中、3月26日にはこんなことがありました。


しまぎん わんぱく応援団 贈呈式
これは、島根銀行が子ども主体の活動団体を支援するというもので、今年で19回目。この度、我が子が所属する東こども太鼓もその助成をいただけることとなり、出席してまいりました。
地元の方はケーブルテレビでご覧になったかもしれませんが、代表児童2名が賞状と奨励金をいただきました。
今回、12団体が受賞しましたが、子どもたちの頑張る姿や言葉は力強くていいものですね。

そして、同日夜は平田青年会議所のOB交流会。現役会員とOB会員の年に1度の交流の場。現役はOBに対して支援のお願いや昔の青年会議所の話などを聞きに来るのですが、逆に私も現役に対して100km徒歩の旅への協力をお願いさせていただきました。今、ひらた100km実行委員会はOB主体で構成されていますが、事業当日は現役会員の協力があってこそのもの。本年度、青年会議所の遠藤寛理事長は、第5回開催時の実行委員長を務めた経験者でもあり、その前向きな姿勢にいつも感謝しています。
さて、翌27日には第3回実行委員会。決議しなければならないような議案はありませんでしたが、研修部会・運営部会・事務局それぞれの進捗状況を確認し情報共有することが出来ました。

うちのお寺の境内墓地の桜も満開。
花は私たちを和ませ楽しませてくれます。それと同じように、私も他のために人のために世のために、輝きある人物であるよう自分を磨いていこうと思います。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月24日(月)

2014-03-24 12:23:32 | 第8回ブログ
昨日、最後のお寺での法話を無事に終えました。
3月7日に出発して、8日から始まった今回の仕事も全日程終了。とりあえず安堵しました。
話の内容がこれで良かったのか、もっと盛り込める内容はなかったか…などなど、反省すべきところがたくさんあります。100km徒歩の旅でいつも行う振り返りをしっかりやろうと思います。
現在=収穫、過去=反省、未来=抱負
日々どんな学びがあったか、日々至らなかったところはないか、それらをふまえ次はどうするか、ノートに書き留めておきます。

昨夜は別件の仕事の打ち合わせのため名古屋へ。そこで泊まり、今朝、名古屋出発。先ほど家へ帰りました。

私と同じように全国へ出向中の巡教師の皆様、残り期間、お気をつけておまわり下さい。
また、これから出発される巡教師の皆様、体調を調えられ、無事に任を終えられますことを祈念いたします。

100km実行委員会の皆様、団長不在の間にもいろいろ準備を進めていただき、ありがとうございます。また明日から復活します。

さて、これから通常業務に戻ります。まずは荷物の片付け、そして留守中の郵便物の対応…といったところでしょうか。

これにて出張日記、終わります。

出張日記 3月23日(日)

2014-03-23 08:25:30 | 第8回ブログ
昨日は快晴、気持ちの良い一日でした。一度美濃加茂市に戻り、布教師大先輩で日頃からお世話になっているA師のお寺にお邪魔しました。


彼岸中でもあり、境内墓地へのお墓参りの方がたくさんありました。
その後、関市上之保へ移動。静かな山里の旅館に泊めていただきました。
さて、今日はいよいよ最終日。午後からの行事で法話をさせていただきます。
「今、ここ、私のいのち」を説いてきた私自身、今日与えられたいのちを活かし全うすべく締めくくりたいと思います。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月22日(土)

2014-03-22 11:21:47 | 第8回ブログ
一昨日から滞在している岐阜県関市。ここは刃物作りで有名な町です。

また、宿泊先のホテル周辺は、江戸時代の僧侶で仏師でもある円空上人ゆかりの地で、沢山の遺跡が残されています。

円空入定の地(終焉の地)


お墓参りにも行きました。


朝日が映える今朝の長良川。


さて、午後からは、終盤にしてこの出張最大の難関、布教師大先輩・A先輩のお寺での法話。かなりドキドキです(*^^*)
ここを乗り越えれば、あと1日。頑張ります。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月20日(木)

2014-03-20 19:58:53 | 第8回ブログ
美濃加茂市で2泊過ごし、本日午後から関市に入りました。
どこの自治体もそうだと思いますが、市町村合併以後、関市とは言っても結構広いようです。今夜のホテルからそれぞれのお寺までの距離感がよく分かりませんが、とりあえず今回の出張での最後の地になります。

毎年そうですが、3月のこの出張は、基本的に自分の体を動かすことがありません。早い話が運動不足になっていきます。
本堂で檀家さんに法話をする時を除いて何をしているかと言うと、お寺の控室にいるか宿泊先のホテル・旅館にいるか…といったところ。移動もほとんど車で送迎していただけるので、本当に動くことがありません。
前回のブログでも書いたように、胃腸が疲れてくる上に、動かないのでひどい肩こりに陥ってしまいます。

そこで、今回はこんな物を持ってきました。


運動靴。時間がある時にはなるべく歩くようにしています。しかも、この靴、かなりのスグレモノ。


折りたためるので、荷物としてかさばりません。それでいて履き心地も抜群!!
昨日はブログ更新出来ませんでしたが、実は夜な夜な歩き回っていました。しばらく動いたことで、肩こりも頭痛も朝には回復していました。

あるお寺でいただいた昼食。お腹にやさしい精進料理。とても美味しくいただきました。


「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、北日本では大寒波のようです。天候不順な日もありますが、明日は彼岸の中日。ご先祖様に手を合わせ感謝の一日にいたしましょう。

団長 岩浅慎龍

出張日記 3月18日(火)

2014-03-19 06:29:53 | 第8回ブログ
2泊お世話になった旅館をチェックアウト、美濃加茂市に入りました。
本日のお寺はここ。布教師大先輩のお寺です。


平成20年に本堂・位牌堂・庫裡・山門などを新築されたそうで、とてもきれいなお寺でした。

肝心の法話はというと…、1時間15分も時間をいただけたので、あせらずゆったり気持ち良くお話出来ました。雨の中、沢山の皆様にお参りいただき、本当にありがたく感謝致します。
それにしても、このところ体調がイマイチ(。>д<)こんなこと言っては申し訳ないのですが、朝昼晩にご馳走をいただき、胃袋が悲鳴をあげてます。
夜、和尚様にご接待いただきましたが、ほとんど飲めず食えずでした。
出張も終盤、カウントダウンに入ってきましたが、何時も体調管理が一番大切ですね。
たっぷり持ってきた胃薬が大活躍しそうです。

団長 岩浅慎龍