goo blog サービス終了のお知らせ 

作って遊ぼう&学校の応援

 最近JavaScriptを独学で取得、学校支援の〈動く教材〉を作っています。

PPバンドサッカーボールを作ってみました。

2020-12-08 20:57:13 | 作って遊ぼう教室

 PPバンドボールを作っていたら「もっと大きなサッカーボールのようなのはできませんか?そうすると、もっと楽しく遊べると思います。」という問いかけがありました。俄然張り切って検討していましたが、次のホームページから学び作ることができました。まだ皆さんに「こうしたらできます。」と作り方を教えることはできませんが、できたことを報告したいと思います。


  検索ワード:「PPバンドのサッカーボール正多面体」 
  URL: http://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/pp-edd9.html 

ここをクリック



 セパタクローサイズのものと比較してみました。

 セパタクローの方は直径8cm程度ですが、今度作ったサッカーボールは15cmほどあります。

 私の場合は、PPバンドにパンチで穴を空けて、穴がPPバンドが重なるところになるようにします。1本のPPバンドは53cmで穴が20個になります。実際、重なるところは18個ですが2個穴で円形に綴じますので、18+2=20ということになります。穴は2穴パンチで空けます。パンチの穴と穴の間隔は8cmですので、8cmの3分の1だけずらして2回穴を空けると、この3回のパンチで、2.6666cm間隔の穴が6個空きます。こうやって20個の穴を空けます。これが10本あるとサッカーボールの材料ができます。
 これと園芸用のビニール皮膜の針金を3cmほど切ったものをいっぱい準備して、PPバンドの重なる穴を針金を通してよじっていきます。よじった針金は危なくないように球の内側に曲げます。
 こうやって作ったのがこれです。



 みんなが作れるようにその手順を考えますのでしばらくお待ちください。ちょっと頭には浮かんできています。


小さなボールの作り方(hp)




小さなボールの作り方(ブログ)




穴を空けるなど制作の準備

キッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)

2020-12-05 17:55:11 | 作って遊ぼう教室
[ハロウィンとクリスマス]バージョンのわんちゃんです。

基本的なわんちゃんです。

キッチンタオルでワンちゃん[犬]を作ってみました。体型はほんとうの犬と全く違いますが、表情をつくっていくとかわいいワンちゃんに見えてくるのが不思議です。

[パソコン]



キッチンタオルです。1巻きは50シートです。これが4巻き入って150円程度で売ってあります。
他に必要なものは次のカラーゴムバンドです。

これは百円ショップ(108円)で買ったカラーゴムバンドです。

動物の目や鼻、口、耳を作る色紙です。

色紙をパンチで穴を開けて、その○の方が目や鼻にちょうどいいです。


 それではワンちゃんを作っていきます。

動物一体を作るのに3シートのキッチンタオルを使います。細身の動物つまりワニや馬などは2シートがいいです。

写真のように両側のシートを中央のシートにミシン目から折って重ねます。更に、これを二つに折って真ん中に折り目を付けます。また、3シート重ねた状態に戻します。

横から中央に向かって巻いていきます。

左右から巻き終わったところです。一方を巻いたあと他方を巻くとき、他方がほどけそうになりますので、洗濯ばさみなどで挟んでおくと良いでしょう。

巻いたところが見える面を内側にして折り曲げます。端が足になるところですから、きちんと揃えておきます。

写真のようにカラーゴムバンドで留めます。

ワンちゃんの鼻口にあたるところをカラーゴムバンドで留めます。

机の上に立ててみて上手く立ちますか。前足後足と思って拡げてください。グッと安定します。

上手く立たない場合は足の下をハサミで切って安定して立てるようにします。

目鼻リボンを付けたところです。可愛いワンちゃんが出来上がりです。
こんなのもできました。


どれも可愛いですね。貴方だったらどんなのを作りますか。
 他の動物です。

カエル(蛙)です。

ワニです。

 このように形を決めて、目、鼻、口、耳など、創意を活かして自由に付けることで、独自な動物が出来上がります。楽しんで作ってください。

サイコロを作ろう〔正二十面体〕

2020-12-02 21:20:00 | 作って遊ぼう教室
正二十面体ののりしろ付き展開図です。作ってみると案外簡単にできますので挑戦してみてください。



まずは、正二十面体ののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。















































 最初に書きましたが、意外と作りやすかったのではないですか!しっかり折り目を付けることが、さらに作りやすくしてくれます。ぜひ小さいものにも挑戦してください。
 

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕








サイコロを作ろう〔サッカーボール〕

2020-12-02 20:21:00 | 作って遊ぼう教室
 サッカーボールののりしろ付き展開図です。型紙から展開図を切り取るところが複雑ですが、それができてしまえば、作るのはいたって簡単です。小学校1年生が楽しんで作ってくれました。



まずは、サッカーボールののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。










































〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕






サイコロを作ろう〔正十二面体D〕

2020-09-21 10:19:28 | 作って遊ぼう教室
 サイコロを作ろうシリーズで正十二面体の3つの展開図A、B、Cを紹介してきました。さらに研究を重ねて作りやすいものを考えました。これです。



 まずは、正十二面体Dののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。



































 いかがでしたか! これは、最後に合わせるときののりしろが大きいので、小さなサイズのものを作るのに適しています。型紙も小さなものも準備しました。ぜひ挑戦してください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕






サイコロを作ろう〔正十二面体C〕

2020-09-21 10:08:04 | 作って遊ぼう教室
 サイコロを作ろうシリーズで正十二面体展開図A、Bの2つを紹介しましたが、子どもたちが小さなものを作るときに、A,Bともに、苦心している場面がいっぱいありました。そこで、もっと容易に作れないかと研究を重ね展開図Cを考えました。展開図Cをご覧になれば2つの部分に分かれています。大きいほうを〔大〕、小さいほうを〔小〕としています。



 まずは、正十二面体Cののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。







































 いかがでしたか。大 小 ともに作りやすかったのではないでしょうか。のりを付けて合わせるのも容易だったと思います。
 

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕






サイコロを作ろう〔正十二面体B〕

2020-09-21 09:54:02 | 作って遊ぼう教室
 サイコロを作ろうシリーズで正十二面体Aの展開図を紹介しましたが、自身で作ってみて難しいところがあったので、別展開図Bを紹介します。
 これは最後の段階までは容易に作業できます。しかし、完成まじかになって難しいところがあります。



 まずは、正十二面体Bののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。

























 いかがでしたか。最後の貝を閉じるように合わせるところで、のりしろの扱いが難しかったと思います。さらに、のりを付けることでのりしろが柔らかくなってしまってまた大変になります。のりの水分が本体にも染みていって形が崩れていくことにもつながってしまいます。
 ここでわかる注意点は、のりしろはあまり折り曲げないでおくこと。閉じるとき、のりしろを順に収めていって、のりは閉じた後に、外側からのりしろ部分につまようじのようなもので付けるのがいいと思います。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


サイコロを作ろう〔正十二面体A〕

2020-09-21 09:39:42 | 作って遊ぼう教室
 サイコロ正十二面体ののりしろ付き展開図です。作り方はちょっと難しいですが頑張ってください。



 まずは、正十二面体Aののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。



























 いかがでしたか。私も作ってみて大変でした。ですから、作りやすい展開図を求めてBCDとさらに三種類を考えてみました。
 そちらも参考に作ってみてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕

サイコロを作ろう〔正八面体〕

2020-09-21 09:34:23 | 作って遊ぼう教室
 正八面体サイコロののりしろ付き展開図です。放課後子ども教室では小学校1年生が楽しく作っています。



 まずは、正八面体ののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。









































 うまくできましたか!


〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕

サイコロを作ろう〔正六面体〕

2020-09-21 09:29:33 | 作って遊ぼう教室
 正6面体ののりしろ付き展開図です。放課後子ども教室では、小学校1年生が楽しく作っています。



 まずは、正六面体ののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。





























いかがでしたか。うまくできましたか!


〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕



サイコロを作ろう〔正四面体〕

2020-09-21 09:24:07 | 作って遊ぼう教室
 正4面体ののりしろ付き展開図です。これから正4面体を作っていきます。放課後子ども教室では小学校一年生が楽しく作っています。

 まずは、正四面体ののりしろ付き展開図を印刷する型紙のダウンロードサイトです。次をクリックしてください。

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕


 ではさっそく作っていきましょう。





























 いかがでしたか。うまくできましたか!

〔型紙ダウンロードサイト〕


〔作り方の印刷サイト〕

各種サイコロを作ろう(正多面体+α)

2020-09-21 09:13:20 | 作って遊ぼう教室
 各種サイコロの型紙を作りました。サイズはA4です。紙に印刷して、切り取って、折り曲げて、のりしろに糊を付けて作ってください。ここには、2種類の型紙を提供しています。下記のダウンロードサイトからダウンロードできます。ぜひ作ってください。

〔ダウンロードサイト〕


 それぞれの多面体の作り方のサイトです。

〔正4面体の作り方サイト〕

〔正6面体の作り方サイト〕

〔正8面体の作り方サイト〕

〔正12面体の作り方サイト〕

〔正20面体の作り方サイト〕

〔サッカーボールの作り方サイト〕



 これが、6種類のサイコロの型紙をA4用紙に印刷したものです。左上から下に正8面体・サッカーボール・正20面体、右上が正12面体、その下、左側が正6面体、右側が正4面体となっています。



 A4用紙から切り抜いたところです。制作に役立つ注意点が記入されていますので参考にしてください。



 サイコロづくりをする切り抜いた紙を元の位置に並べてみました。黄文字で記入していますが、サッカーボールは「ぬきとる」ところがまだ抜き取ってありません。また、20面体・12面体・6面体には太線を引いていますが、ここは〔切り込み〕を入れるところです。ハサミを入れてください。



 どれも丸みを帯びていますが、折り目とのりしろに折り目をしっかり付けたところです。
 折り目を付けるときには、折る線に、定規などのまっすぐな角のあるものを裏の方から押し当てて、紙の上から指を押し当てます。
 あらかじめ折り目を付けておくと、作ることがかなり容易になります。



 これができたところです。これは厚紙ですが、プリント用紙や更紙でも糊が乾いたときには、かなりしっかりとしたサイコロになりますので、びっくりしました。



 最初の用紙(A4)の上に、作ったサイコロを置いてみました。大きさがわかると思います。
 
 一番作りやすいのは正4面体です。子どもたちに折り目を付けたものを渡すと、すぐ「できます。簡単です。」とどの子からも声が上がります。そのとき、糊の付け方を考えてもらいます。
 次は正8面体です。これは、折り方はわかりますが、どのように糊を付けていくかが、意外と難しいようでした。
 正6面体は、小学校低学年ではかなり難しいです。面が三角形ではないので歪(ひず)んだ形になってしまいます。ぜひ、作り方を順序を示して教えてください。
 それ以外は、難易度が数段上がります。時間をかけてじっくり取り組んでください。

〔ダウンロードサイト〕


 それぞれの多面体の作り方のサイトです。
〔正4面体の作り方サイト〕

〔正6面体の作り方サイト〕

〔正8面体の作り方サイト〕

〔正12面体の作り方サイト〕

〔正20面体の作り方サイト〕

〔サッカーボールの作り方サイト〕







令和2年のネズミ年のキッチンペーパーアニマル

2019-12-24 18:10:58 | 作って遊ぼう教室
 令和2年のネズミ年を前に、キッチンペーパーアニマルでネズミ年を表現できないか検討して作ったものです。ネズミに見えるか、皆さんいかがでしょうか。雰囲気ぐらいは出ていませんか。可愛いネズミさんが三匹です。
 正面から見たところです。真ん中のチュウさんはキッチンペーパーを固めに丸めて輪ゴムを上の方に留めて背の高いものにしました。3チュウさんみんな仲良しです。


ちょっと上から見たところです。顔がよく見えますね。 

よく飛ぶ紙飛行機B

2019-07-26 20:38:38 | 作って遊ぼう教室

〈パソコンページ〉


 羽が広く滑空するには最適な飛行機です。作って飛ばしてみましょう。A版B版用紙を準備して下さい。


 長辺と平行に中央に折目ができるように折ります。折目をしっかり付けてください。


 広げたところです。


 短辺を中央の折目に合わせて折ります。


 もう一方も折ります。


 今折った三角の部分を写真のように折ります。


 また、左右を三角に折ります。




 今折った三角の部分を開きます。


 写真のように折ります。


 写真のように折ります。


 写真のように、三角の部分を折って、折目を押さえるようにします。


 中央の折目に沿って折ります。三角の折り曲げた部分が外に見えるようにします。


 羽を折りますが、
線で示したところが折るところです。


 折ったところです。


 もう一方も同じように折ります。


 広げて裏側から見たところです。


 これで完成です。真っすぐ上に投げ上げてみて下さい。

 飛びましたか!

〈パソコンページ〉










よく飛ぶ紙飛行機A

2019-07-26 18:04:23 | 作って遊ぼう教室

〈パソコンページ〉


 一番簡単な折り方の紙飛行機です。私が作ってA6サイズのメモ用紙が最適な紙でした。さあー一緒に作りましょう。
 まず、A6、A5、A4の用紙を準備して下さい。


 写真のように折ります。折り目がはっきりわかるように、強く折り目を押さえて形を付けます。

開くと折目の線がはっきりしています。


 長い辺を4等分に折目を付けるためにまずは半分に折るために二つ折にします。

 もう一回折って4等分ヶ所に折目を付けます。


 広げたところです。


 短辺を四分の三の折目に合わせて折ります。


 新しい折目の方から写真のように、折目の辺を中央の折目に合わせて折ります。


 反対側も同じように折ります。


 尖ったところを写真のように折ります。


 中央の折目に沿って折ります。ぴったり重ねて折れましたか。必ず三角の折目が外に見えるようにしてください。飛び方が変わります。


 羽を折りますが、線で示したところから折ります。


 折ったところです。


 もう片方も同じように折ります。


 羽を広げて裏側から見たところです。


 これで完成です。まっすぐ上に投げ上げてみて下さい。
    *****************
 うまく飛びましたか!



〈パソコンページ〉